ミキシングのコツ

【歌ってみた・ボーカルMIX】よくある破裂音の問題とその対処法

今回は、iZotopeが解説する「ボイスレコーディングにおける破裂音の問題を修正する方法」をまとめました。

歌ってみたや音楽制作など、ボーカルレコーディングのときによくあるのが「破裂音」の問題です。

ここでは、そもそも破裂音とは何なのか、どのように対処すればよいかについて解説していきます。

そもそも破裂音(Plosives)とは?

破裂音(Plosives)とは、一度息の流れを止め、その後一気に吐き出すことによって得られる子音のことです。

日本語で言うとタ行(t)、ダ行(d)、パ行(p)、バ行(b)、カ行(k)などが当てはまります。
有声破裂音は「b,d,g」、無声破裂音は「p,t,k」

音楽においては、強い息の吐き出しによって音が割れてしまったり、不必要に低音域を含んでしまうことが多いため、適切な処理が必要とされている音です。

特にボーカルでは「p」「b」「d」「t」「k」が問題になりやすく、「p」に関しては「p-pops」と呼ぶことが多いです。

ポップフィルターやウィンドスクリーンなどを使ってレコーディングをすれば、この破裂音の問題が起きづらくなります。

しかし、これらを使用していない場合は(もしくはこれらを使用している場合でも)、破裂音によるサウンドの問題が起きるため、適切に処理する必要があります。

ボーカルにおける破裂音(p-pop)問題の対処法

破裂音が発生すると、低音の「ボン」とした音が不必要に多く含まれることがあります。

この問題に対処するには、120Hz付近からローカットフィルター(もしくはハイパスフィルター)を使用し、不必要な低音を減らすとよいでしょう。

しかし、低音域をすべてカットしてしまうと、必要な低音域まで失われてしまったり、音のクオリティに影響が出てしまうことがあります。

時には「必要な低音域」もあるため、上手に対処しなくてはいけません。

iZotope「RX De-plosive」を使って破裂音を上手に対処

ここでおすすめするのが、iZotope社の「RX De-plosive」です。

名前の通り、「破裂音=Plosivesを削除する」ために作られたプラグインです。

De-plosiveを使うと、自分の好みに合わせて破裂音を調整することができます。

実際の音を聞いてみると、とても聴き心地がよくなっていることがわかります

De-plosive in iZotope RX 5 Advanced Audio Editor | Before and After Audio Example

プラグイン内で調整するのは、以下3つのパラメーターのみです。

Sensitivity:破裂音を検知する量
Strength:破裂音を調整する強さ
Frequency Limit:調整する音の周波数のうち一番高い音の限界値

つまり、このプラグインを使えば「どれぐらい大きな破裂音を」「どれぐらいの強さで」「どれぐらいの高さの音まで削るのか」を調整できます。

「あまり低音域を削りたくない」「ちょっと抑える程度でいい」など、曲調や好みに合わせて自由に調整できるのがポイントです。

Before

【歌ってみた・ボーカルMIX】よくある破裂音の問題とその対処法
https://www.izotope.com/en/learn/removing-plosives-from-a-voice-recording.html

After

【歌ってみた・ボーカルMIX】よくある破裂音の問題とその対処法
尖って突き出た部分がなくなり、丸く収まっている:https://www.izotope.com/en/learn/removing-plosives-from-a-voice-recording.html

ボーカルにおけるよくある破裂音の問題とその対処法まとめ

以上が「ボーカルにおけるよくある破裂音の問題とその対処法」でした。

ボーカルでよくある破裂音

「p」「b」「d」「t」「k」

破裂音の問題

・低音域が不必要に多く含まれやすい
・音割れしやすい

破裂音の問題の対処法

・EQ等で不要な低音域を減らす
・iZotope RX De-plosiveを使う

当サイトでは他にもボーカルミックスに関する解説をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は「絶対に買って損しない、おすすめDTM音源・プラグイン」をまとめました。特に多くの音楽プロデューサーに愛用され、世界中でベストセラーになり、買っても絶対に損しないと思えるプラグインはかなり絞られます。ここでは初心者からプロまで使えて「これさえ買っておけば問題なし」と断言できる「世界で愛用されているおすすめDTM音源・プラグイン」をご紹介します。

3

今回は、ユニークな音がすぐ作れるおすすめのマルチエフェクトプラグインを5つご紹介します。 いずれも1つのプラグインでさまざまなエフェクトが使えますので、1つ持っておくだけでもサウンドデザインの幅が広がります。 「何でもいいから何か変化を加えたい」というときにも効果的ですので、ぜひチェックしてみてください。

4

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

5

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

6

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

7

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

8

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

9

今回は、音楽プロデューサーのAlex Romeが解説する「どんな曲も劇的に改善するPanのやり方」をまとめました。Pan(パン)は、使い方によっては音がとても不自然に聞こえてしまうことがあります。そこでこの記事では、DTMで上手にMIXするためにはPanをどのように調整すればいいのか、そのコツを8つご紹介します。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-ミキシングのコツ