REC機材

【安い順】ボーカルにおすすめのマイク9選【歌ってみた】

今回は、数々のアルバム・機材レビューを掲載しているMUSIC CRITICが解説「最もオススメする9つのマイク」をまとめました。

YouTubeに載せるカバーや歌ってみた、バンドでの演奏など、音楽制作で使えるマイクをご紹介していきます。

1500円程度から5万円、10万円程度のものまで幅広く紹介していますが、どれも高品質で、Amazonやサウンドハウスで買うことができます。

安い順で掲載しますので、ご自身のご予算に合わせてぜひチェックしてみてください!

歌ってみたおすすめマイク1.Samson R21(1本2000円、3本6000円ぐらい)

SAMSON社「R21S」を購入する(サウンドハウス)

こちらのマイクは、現代におけるベストなマイクの一つと言えるでしょう。

2000円程度で買える上に、軽量でコンパクト、さらにハイクオリティです。

Samson R21のいいところ

・再現性の高いリニアフリークエンシーレスポンス
・高入力レベルに耐えられる設計
・ハンドリングノイズを抑えるショックマウントが付属
・非常に安く性能も良いことから、まさに「完璧」と言える製品

歌ってみたおすすめマイク2.Shure SM58(15,000円ぐらい)

SHURE社「SM58」を購入する(サウンドハウス)

こちらは、50hz~15,000hzまでレコーディングできるShureのダイナミックマイクです。

球状のフィルターもついているので、風や息をガードできます。

ボーカル専用に作られたマイクなので、不要なベース(低域)はカットされ、近くで録音した時の影響を受けにくく、中音域をキレイに録れるようになっています。

ちなみに「Shure SM58S」はON/OFFスイッチがあるタイプ、「Shure SM58-LC」はスイッチがないタイプです。

Shure SM58のいいところ

・ショックマウントが付属しているので、使っている時のノイズ(ハンドリングノイズ)を最小限に抑えられる
・単一指向性マイクなので、余計なノイズを拾わない
・アーティストとして活動し始めたばかりの方にはもってこいの製品
・はじめてマイクを買う方におすすめ

歌ってみたおすすめマイク3.SE Electronics sE2200a II C(5~6万円ぐらい)

こちらはコンデンサーマイクで、大きなダイアフラムを使用して作られています。

つまり、とてもクオリティが良いということです!
(ダイアフラムが大きければ大きいほど、マイクの質は良いと言えます)

ステレオレコーディングをしたいという時にはうってつけのマイクでしょう。

ちなみに「sE2200a II C」は「sE2200」の最新版です。

SE Electronics sE2200a II Cのいいところ

・低音域から高音域までしっかり録れる(20hz~20khz)
・ハンドメイドで、1”の金メッキ処理されたダイアフラムを使用
・コスパがよく、その都度いいパフォーマンスを発揮してくれるマイク

歌ってみたおすすめマイク4.Rode NT1A(3万円ぐらい)

RODE社「NT1A」を購入する(サウンドハウス)

長年に渡り、その技術とクオリティでたくさんに人に愛されてきたRODEのマイクです。

NT1Aは5dB-Aのノイズレベルなので、ノイズが少ない状態でレコーディングできます。

Rode NT1Aのいいところ

・ボーカルだけでなく、ギターやパーカッション類のレコーディングにもピッタリ
・マイクを保護するダストカバー付き
・低セルフノイズ
・まさに宅録にピッタリのセット
・プロ仕様のセッティングでレコーディングできる!

歌ってみたおすすめマイク5.Shure SM7B ダイナミックマイク(6~7万円ぐらい)

SHURE社「SM7B」を購入する(サウンドハウス)

Shure SM7Bは、フリークエンシーレスポンスがフラット且つワイドレンジです。

つまり、ボーカルでもギターでも何でも、とてもきれいにレコーディングできます。

また、このマイクにはとても使える「ポップフィルター」が付属しています。

これを使えば息がマイクにかかって「ボハッ」とした音が録れるのを防いだり、マイクに近づきすぎてレコーディングするのを防ぐことができます。

Shure SM7Bのいいところ

・単一指向性マイクなので、生活音など、後ろで鳴っているいらないノイズを拾わない
・Shureのウインドスクリーン「A7WS Windscreen」が付属している(2000円程度)
・数あるマイクの中でも、ベストだと言えるマイク
・このマイクの機能や付属品にハズレなし!

歌ってみたおすすめマイク6.Sennheiser MD 421 MKII(6万円ぐらい)

SENNHEISER社「MD 421-II」を購入する(サウンドハウス)

こちらのマイクは、35年以上も「ベストなマイクの一つ」として愛されてきた製品です。

ラジオなどのブロードキャスト・配信系なども含め、幅広いシチュエーションで使えます。

高い入力レベルに耐えられるので、特に大きな音を出すギターやドラムなどのレコーディングには向いており、ダイナミクスも上手くコントロールできます。

Sennheiser MD 421 MKIIのいいところ

・ホコリや湿気に強い
・5段階のローカットフィルタを内蔵(状況に合わせて低域をカットできる)
・どんな状況にも対応できる、まさにオールラウンダーなマイク!

歌ってみたおすすめマイク7.RODE NTK(10万円ぐらい)

RODE社「NTK」を購入する(サウンドハウス)

RODE NTKは、プロフェッショナルなレコーディングのためにデザインされたコンデンサーマイクです。

オーストラリアで設計されたHF-2カプセルが、奏者・ボーカリストの良さをさらに引き立たせます。

ギターアンプやピアノ、ドラムのオーバーヘッドなどのレコーディングにもってこいの製品です。

RODE NTKのいいところ

・オーストラリアで設計されたHF-2カプセル
・サテンニッケル仕上げで、耐久性もバッチリ
・ボーカルだけでなく、様々な楽器のレコーディングにも使える!

歌ってみたおすすめマイク8.Neumann TLM 102(8万円ぐらい)

NEUMANN社「TLM 102」を購入する(サウンドハウス)

こちらは単一指向性のコンデンサーマイクで、Neumannのマイクの中でも非常に精巧に作られた製品です。

コンデンサーマイクであり、前述でもご説明した「大きめのダイアラム」を使用しているため、サウンドのクオリティはとても高いです。

トランジェントのレスポンスはとても速く、静かに弱く演奏した場合の音もしっかり拾います。

Neumann TLM 102のいいところ

・Neumannマイクのスタンダードなデザイン採用していながら、他の製品と比べてコンパクト
・最大入力音圧レベルは144dB
・パーカッション類のレコーディングに最適
・クリーンでハイクオリティのプロフェッショナルマイク
・多くのプロが愛用しているのも納得の製品!

歌ってみたおすすめマイク9.Neumann TLM 103 SET(20万円ぐらい)

NEUMANN社「TLM 103」を購入する(サウンドハウス)

Neumann社のマイクは、数あるマイクの中でも値段が高いことで知られています(同社のマイクには30万円ほどするモデルが多数あります)。

その中でもこのモデル「TLM 103 Set」は比較的値段が安いのですが、同社の他の高額なマイクと同等のクオリティでレコーディングができます。

TLM 103は、ハイエンドのパフォーマンスを発揮できる「大きなダイアフラム」を使っています。

ちなみにダイアフラムについてはこちらの記事で解説しています↓

またこちらは、7dB-Aと非常に低いノイズレベルでレコーディングできる単一指向性マイクです。

Neumann TLM 103 SETのいいところ

・宅録でもプロ用スタジオでも利用しやすい
・ケース、ショックマウントが付属
・予算はやや抑えつつも、ちゃんとしたクオリティでレコーディングしたい人におすすめ


以上が、MUSIC CRITICがおすすめするマイク9選でした。

今回ご紹介したマイクはどれも性能が良いのですが、このマイクの良さを最大限に引き出すためには、「オーディオインターフェース」や「レコーディングの仕方」が重要になります。

これらに関しては下記の記事にまとめていますので、こちらも参考にしていただくと、よりプロフェッショナルなサウンドでレコーディングできます↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-REC機材
-,