作曲・編曲

【DTM】生ドラムっぽくMIDIを打ち込むための13のコツ

How to Program Realistic MIDI Drums (TODAY!)

今回は、プロのミュージシャン・エンジニアが多数所属しているMusician on a Missionが解説する生ドラムっぽくMIDIを打ち込むための13のTipsをまとめました。

本物のドラム演奏のように聞かせるためのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

生ドラム打ち込みのコツ1. ドラマー視点で考える

まず、自分がドラマーになったつもりで打ち込みましょう

言い換えると、人間に不可能な演奏=打ち込み方はしないようにするのが大切です

たとえば同時発音数について考えてみましょう。

人間の手足は合わせて4本です。

そのため5つ以上の音を出したり、手が3本以上ないとできないようなフレーズにはしないようにしましょう。

この考え方を鍛えるには、実際にドラマーが叩いている楽曲のドラムに注目して聞いたり、自分でドラムを練習してみるのが有効です。

生演奏を聞くことで、直感的に「生ドラムっぽさ」がわかるようになります。

生ドラム打ち込みのコツ2. 質のいいドラム音源を使う

質のいいドラム音源を使えば、より簡単にプロのようなサウンドに仕上げることができます。

たとえばEZdrummerやSuperior Drummer、Addictive Drumsなどのドラム音源がおすすめです。

「EZ Drummer」

EZdrummer 3 | ALL The Sounds | Tight Room Presets

「Superior Drummer」

Superior Drummer 3 - Preset Overview (Metal, Rock, Pop, Electronic)

XLN Audio社「Addictive Drums」

「Addictive Drums」のソフトウェア本体は公式サイトで無料ダウンロードできますので、実際に音源を使用するには拡張パックである「ADPak」を徐々に買い足していきます。

特に「Studio Rock」「Studio Pop」は昔から非常に人気のあるADPakですので、このサウンドを聞いたことがある人も多いでしょう。

Addictive Drums 2 ADpak Overview: Studio Rock
Addictive Drums 2 ADpak Overview: Studio Pop

ADPakを購入するには、各ADPakを単体で購入するか、3~10個のADPakをまとめて購入できる「Custom Collection」を選びます。

Custom Collection:好きなADPakを3つ選択できます

Custom XL Collection:好きなADPakを6つ選択できます

Custom XXL Collection:好きなADPakを10個選択できます

生ドラム打ち込みのコツ3. ベロシティを変える

ドラムの生演奏において、常に同じ音の大きさで叩かれることはありません

そのため、ベロシティを変えるというテクニックが重要になります。

たとえば、ハイハットとキックの表拍はベロシティ強め、裏拍は弱めにするなどが効果的です。

ベロシティに変化を加えることで、より人間が叩いたような、生演奏に近いサウンドにできます。

生ドラム打ち込みのコツ4. タイミングを変える

タイミングを変えることで、より生演奏っぽいサウンドにすることができます。

MIDIで打ち込むときは、MIDIエディタをズーム(拡大)し、ほんの少しだけタイミングをズラしてみましょう。

DAWはグリッドや拍のジャスト部分に打ち込めるよう、自動的にカーソルを合わせるスナップ(Snap)の機能がついていることがあります。

普段は便利な機能ですが、これをONにしているとタイミングをズラしにくくなるので、こちらはOFFにした方がやりやすいです。

たとえばハイハットでは、オンビート(1拍目・3拍目)はしっかりと安定させ、オフビート(2拍目・4拍目)は少し早くしたり遅くしたりすると、人間らしい演奏になります。

またハイハットの場合、オープンとクローズをうまく使うことで、生演奏っぽくすることができます。

これを1つ1つの楽器・音にやっていると時間はかかりますが、より人間の演奏らしくさせたいのであれば、必要不可欠のテクニックです。

生ドラム打ち込みのコツ5. ヒューマナイズを使う

DAWには、ヒューマナイズ=人間らしい演奏のゆれを再現できる機能があります。

やり方はとても簡単で、ヒューマナイズしたいMIDIを選択し、ヒューマナイズの処理を行うだけです。

こうすると、一発でベロシティやタイミングを変えてくれます。
※具体的なやり方はDAWによって異なりますので、「DAW名 ヒューマナイズ」などで検索してみてください

どれぐらい演奏にゆれを与えるか、割合も変えられます。

前述の「タイミングを少しだけズラす」を1クリックでできるので、こちらも活用してみるとよいでしょう。

生ドラム打ち込みのコツ6. ドラム音源のループを使う

先ほどご紹介した「EZDrummer」「Superior Drummer」「Addictive Drums」などのドラム音源では、すでにプログラムされたループを使うことができます

これらの多くは生演奏っぽく作られているので、これを利用しましょう。

そのドラムループをそのまま使っても良いですし、自分が作っている曲に合わなければ微調整してみてもOKです。

生ドラム打ち込みのコツ7. 適切なサウンドを選ぶ

ドラム音源の中には、あまりリアルでないプリセットもあります。

生演奏に近づけたいなら、まずは楽曲に合うリアルなサウンドのプリセットを選びましょう

どんなにMIDIを細かく調整して打ち込みを頑張っても、最初の音選びを間違ってしまうと生ドラムらしくなりません。

生ドラム打ち込みのコツ8. 生ドラムのようにMIDIをミキシングをする

MIDIで作ったトラックも、ミキシングをすることでより生演奏に近いサウンドにすることができます

ここで重要なのは「打ち込みドラムだからといって、生ドラムと全く違うアプローチをしなければいけないというわけではない」ということです。

言いかえると、生ドラムのミキシングで使うテクニックをマネすることで、生ドラムのサウンドに近づけられるということです。

たとえば、ドラム音源を使っているとき、音源に内臓されているミキサーだけでミキシングはしないようにしましょう。

生ドラムを実際にレコーディングしてミキシングするときは、オーディオファイルをDAWプロジェクトに取り込むはずです。

それと同様に、ドラムのMIDIは楽器ごとにバウンスしてミキシングするとよいでしょう。

生ドラム打ち込みのコツ9. リバーブを調整する

ドラム音源の中には、内臓エフェクトとしてリバーブなどのエフェクトがすでにかかっているものがあります。

しかし必ずしも楽曲に合うサウンドになるとは限らないので、こちらはまずOFFにしましょう。

リバーブなどミキシングの処理は、自分で行うのがベストです

楽曲制作では、ボーカルやギターなど別の楽器もあるでしょう。

それらの楽器と同じリバーブを使いたいときもありますから、ドラム音源に内蔵されているリバーブはOFFにした方が管理しやすいです。

生ドラム打ち込みのコツ10. 参考曲を利用してミキシングする

ミキシングの仕方に注目して、参考曲を聞いてみましょう。

参考曲は、自分が作っている曲のイメージに近いものを選ぶといいでしょう。

以下の質問を心に留めてチェックしてみてください。

  • スネアのリバーブはどれぐらい?
  • シンバルはどれぐらいの音量?
  • キックの音のトーンはどれぐらい?

このように、ミキシングの観点から音を聞いてみましょう。

リアルなサウンドの特徴をつかんだら、その音になるように、自分で音作りをしてみましょう。

生ドラム打ち込みのコツ11. サチュレーションを使う

ドラム全体にサチュレーションがかかっていると、よりリアルなサウンドになります。

生ドラム打ち込みのコツ12. パラレルコンプレッションを行う

ミキシングのプロは、ドラムに対してパラレルコンプレッションを使っています。

これにより、よりリアルなドラムサウンドにすることができるのです。

パラレルコンプレッションを行う方法

ドラムBusのSendに、コンプレッサーをかけたAuxトラックをセット

https://www.musicianonamission.com/wp-content/uploads/2018/11/Parallel.png

Auxトラックのコンプレッサーを、ゲインリダクションが-10dBぐらいになるようにセット

Auxトラックのフェーダーを調整し、心地よいサウンドにする

生ドラム打ち込みのコツ13. リアルなドラムにするためのトレーニング

よりリアルなドラムを打ち込むために、ドラムの生演奏を聞き、どのように演奏しているか動きを見て、実際にコピーしてみましょう

実際のライブ・コンサートに行くのが望ましいですが、もちろんYouTubeでライブ映像を見るのもOKです。

さらにドラムの打ち込み・ミキシングを極めたい方へ

今回は、ドラムの打ち込みのコツをご紹介しました。

解説にもあった通り、やはり質のいいドラム音源を使うことが上達への近道です。

ここでは世界中のプロが愛用する3つのドラム音源をご紹介しますので、ぜひGETしてください。

「EZ Drummer」

EZdrummer 3 | ALL The Sounds | Tight Room Presets

「Superior Drummer」

Superior Drummer 3 - Preset Overview (Metal, Rock, Pop, Electronic)

XLN Audio社「Addictive Drums」

「Addictive Drums」のソフトウェア本体は公式サイトで無料ダウンロードできますので、実際に音源を使用するには拡張パックである「ADPak」を徐々に買い足していきます。

特に「Studio Rock」「Studio Pop」は昔から非常に人気のあるADPakですので、このサウンドを聞いたことがある人も多いでしょう。

Addictive Drums 2 ADpak Overview: Studio Rock
Addictive Drums 2 ADpak Overview: Studio Pop

ADPakを購入するには、各ADPakを単体で購入するか、3~10個のADPakをまとめて購入できる「Custom Collection」を選びます。

Custom Collection:好きなADPakを3つ選択できます

Custom XL Collection:好きなADPakを6つ選択できます

Custom XXL Collection:好きなADPakを10個選択できます

ドラムのミキシングに使えるおすすめプラグイン

また、今回のTipsの中にはミキシングのテクニックも紹介されていました。

ミキシングをこれから始める方、まだ始めたばかりの初心者の方には「Waves Gold」、これから本格的にミキシングをしていきたい方には「Platinum」と「Diamond」がおすすめです。

Gold→Platinum→Diamondの順で値段が安く、Goldが一番プラグイン数が少ないですが、初心者であればこれだけでも十分です。

Waves社「Gold」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

2

https://www.youtube.com/watch?v=eOzjb5zik8g 今回は、SadowickProductioが解説する「Waves社のLシリーズの違い」をまとめました。 Wave ...

3

今回は、音楽プロデューサーのKavin Kuschelが解説する「DAWのパフォーマンスを改善する方法」をまとめました。DTMをしていると、ブツブツと音が鳴りながらゆっくり再生されてしまうことはありませんか?今回はこのようにDAWの動作が重い・遅いときのチェック項目を6つご紹介します。

4

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

5

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

6

今回は、Ryan Leachが解説する「ジョン・ウィリアムズのような転調をする方法」をまとめました。映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズは、ハリーポッターやスターウォーズなど、世界的ヒット作品の音楽を手がけている作曲家です。この記事では、そんな彼が作曲で使っている転調の方法を3つご紹介します。

7

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

8

今回は、Waves社が解説する「ミックスとマスタリングの仕方〜ピークリミッターの使い方を徹底解説〜」をまとめました。 この記事では「基礎編」として、リミッターに関する基礎を解説しています。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽プロデューサー・映像プロデューサーのKARRAが解説する「自宅スタジオに100TBのハードドライブをアップグレードしてみた」をまとめました。長年クリエイティブ業をしていて膨大なデータを管理することになった彼女が、膨大な数のHDD・SSDを「NAS」で一括管理した理由とその方法について解説します。

-作曲・編曲
-,