アレンジ・打ち込み

【DTM講座】ただのプリセットをプロのサウンドに変身させる方法

Curbi - 'Whip It' Track Breakdown in FL Studio

今回は、イギリスの人気DJ&音楽プロデューサーのCurbiに聞いた「"Whip It”の制作背景インタビュー」の内容をまとめました。

この記事ではそのうち「ただのプリセットをオリジナリティのあるサウンドにする方法」について語られた部分をまとめています。

「曲を作ったけど、オリジナリティがなくて味気ない…プリセットをそのまま使うのはダメ?プロはどう工夫してるの?」という方、必見です!

まずは原曲をチェック

今回インタビューの題材となった「Whip It」はコチラ。

非常にかっこいいダンスミュージックです。

Curbi - Whip It

さてここからは、Curbiが語る「ただのプリセットをプロのサウンドに変身させる方法」についてご紹介していきます。

楽曲に変化を加える要素はたくさんある

[インタビュアー](楽曲に変化をつけることに対して)多くの初心者が、「曲に変化を加えたい、一定じゃ嫌だ」と思っていると思います。

[Curbi] 僕も曲を作り始めたときは、本当に「よくある曲」しか作れなかったんです。
でもシンセをよく見ると、いろんなパラメータやツマミがあって、それらをオートメーションで書くと、楽曲に変化を加えられることに気づいたんです。

特にEDMやハウスなどは、すでに型が決まっており「よくある曲」になりやすいです。

しかしCurbiは、オートメーションでシンセやDAWにある数々のパラメータに変化を加えることで、とても可能性が広がることに気づいたと言います。

オートメーションを書くだけでオリジナリティが生まれる

[インタビュアー]ただプリセットを使っている場合でも、オートメーションを書くだけで全然違っていますよね。

[Curbi] はい、本当にその通りです。

自分が使いたいプリセットを使えばいいし、ちょっと音をいじれるのであれば申し分ないですね。

[インタビュアー]ちょっと変えただけでもユニークなサウンドになりますよね。

[Curbi] そうですね。自分がいじりたいようにいじればいいと思います。

もちろんプリセットを自分好みにカスタマイズすれば、ユニークなサウンドになること間違いなしです。

しかし、プリセットをいじらずとも、オートメーションを書くだけでオリジナリティのあるサウンドに仕上げることもできます。

オートメーションはあらゆる要素にかけられる

インタビューで、Curbiは「フランジャー(Flanger)やリバーブ(Reverb)にオートメーションを加えている」と発言しています。

オートメーションというと「ボリュームのオートメーションを使ってクレッシェンド・デクレッシェンドをやる」というイメージを持っている方もいるかもしれません。

しかし、それだけではありません。

オートメーションはエフェクトをはじめとする、さまざまなパラメータにかけられます。

彼のようにいろいろなパラメーターに対してオートメーションを書くと、より一層オリジナリティあふれる曲に仕上げられるでしょう。

ただのプリセットをプロのサウンドに変身させる方法まとめ

「プリセットをそのままの音で使うって、なんか初心者っぽいよな…ダサいよな…」と思っている方は多いと思います。

しかし、必ずしもそうではありません。

シンセのパラメータを少しいじってみたり、オートメーションを書いてみるだけでも、プロのようなサウンドに変身します。

「なんか味気ない曲だな...」「アマチュアっぽいサウンドだな...」とお悩みの方は、ぜひおためしください。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-アレンジ・打ち込み