• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事
4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】

ソフト・プラグイン・機材

2025/7/9

4タイプのコンプレッサーの違いと使い方を解説!【Optical・Tube (Variable Mu)・VCA・FET】

今回は、JSTが解説する「4タイプのコンプレッサーの違いを解説」をまとめました。DTMで使われるコンプレッサーには大きく分けて4つあり、「Optical」「Tube(Variable Mu)」「VCA」「FET」が挙げられますが、一体これらの違いは何なのでしょうか?

【MIX】バックグラウンドボーカルのミックステクニック【音抜けバツグン】

ミキシングのコツ

2025/7/9

【MIX】バックグラウンドボーカルのミックステクニック【音抜けバツグン】

今回は「バックグラウンドボーカルのミックスで最も重要なこと」をまとめました。メインボーカルをしっかり前に出し、メインボーカルを邪魔しないようにバックグラウンドボーカルをその後ろに置くためのテクニックを使うと、パーカッションなどの他の楽器も邪魔しない、美しいミックスをすることができるようになります。

【DTM・MIX】808ベースのミックスのコツ3つ【重低音・サブベース】

ミキシングのコツ

2025/7/9

【DTM・MIX】808ベースのミックスのコツ3つ

今回は、Streakyが解説する「808ミックストリック」をまとめました。ヒップホップやトラップなどでよく使われる「ブーン」「ズン」と重低音が響く808ベースですが、特にキックとベースは音域が近く、上手にミックスする必要があります。この記事では、この808ベースの上手なミックス方法を3つご紹介していきます。

【DTM】プロが使う808ベースの作り方3種類

シンセサイザー

2025/8/5

【DTM】プロが使う808ベースの作り方3種類【Drake風】

今回は、Production Music Liveが解説する「808系のキックとベースをミックスするコツ」をまとめました。ヒップホップやトラップなどでよく使われる「ブーン」「ズン」と重低音が響く808ベースですが、今回は「Drake」「Lil Pump」「Travis Scott」の3者がよく使うタイプの808ベースの作り方をご紹介していきます。

Spectrasonics社の大容量ライブラリを外付けHDD・SSDに移動する方法

データ管理

2025/8/2

Spectrasonics社の大容量ライブラリを外付けHDD・SSDに移動する方法【Omnisphere・Trilian・Keyscape・Stylus】

今回はSpectrasonics社の大容量ライブラリを外付けHDD・SSDに移動する方法をご紹介します。この記事では、パソコンの容量を圧迫せずにライブラリを使えるようにするため、外付けHDD・SSDにライブラリを移動して音源を使えるようにする方法を解説していきます。

【歌ってみた・ボーカルMIX】よくある破裂音の問題とその対処法

ミキシングのコツ

2025/7/29

【歌ってみた・ボーカルMIX】よくある破裂音の問題とその対処法

今回は、iZotopeが解説する「ボイスレコーディングにおける破裂音の問題を修正する方法」をまとめました。歌ってみたや音楽制作など、ボーカルレコーディングのときによくあるのが「破裂音」の問題です。ここでは、そもそも破裂音とは何なのか、どのように対処すればよいかについて解説していきます。

808系のベースとキックを上手にミックスする4つの方法

ミキシングのコツ

2025/7/10

【DTM】808系のベースとキックを上手にミックスする4つの方法

今回は「キックと808系ベースのミックスの仕方」をまとめました。キックとベースはどちらも音域が近く、上手にミックスしないと両方ともしっかり聞こえなくなってしまいます。そこでこの記事では、キックとベースの重低音をどちらもはっきり聞かせるためのミックスのコツを4つご紹介していきます。

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方

ボーカル・楽器演奏

2025/7/10

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方 Part4 フレットボードの場所と音程を覚えるための練習方法4つ

今回は、Fret Scienceが解説する「ギターのフレットボードの覚え方」をまとめました。 この記事ではPart4として「フレットボードの場所と音程を覚えるための練習方法4つ」を解説します。

ボーカル・楽器演奏

2025/7/10

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方 Part3 コードとオクターブ上下の音当てクイズ

今回は、Fret Scienceが解説する「ギターのフレットボードの覚え方」をまとめました。 この記事ではPart3として「コードとオクターブ上下の音当てクイズ」を解説します。

ボーカル・楽器演奏

2025/7/10

【ギター初心者】フレットボードの場所と音程の覚え方 Part2 サークルオブフォースを知ろう

今回は、Fret Scienceが解説する「ギターのフレットボードの覚え方」をまとめました。この記事ではPart2として「サークルオブフォース」を解説します。

« Prev 1 … 33 34 35 36 37 … 94 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
DTMで音を左右に広げる6つの方法【ステレオ・シンセ】

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2
【DTM】ローファイミュージックとは?作り方も解説!

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3
【DTM】Spectrasonics社「Trilian」の使い方【ベース音源】

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4
世界的ヒット曲のようにボーカルをミックスする方法【歌ってみた・MIX師】

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5
楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ・アウトロの作り方まとめ

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6
ローファイ・ヒップホップのドラムの作り方とおすすめプラグイン

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7
スピーカーにある「謎の穴」の役割とは?【ふさいじゃダメ】

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8
ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10
10種類の感情を表現する10パターンのコード進行

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote