シンセサイザー

【DTM】全てのシンセを使いこなすための「シンセの使い方講座 -実践編-」

ハードウェアならMoog、JUNO、miniKORG、DX7...
ソフトウェアならMassive、Serum、Avenger、Synthmaster、Omnisphere…

音楽業界では、実にたくさんのシンセが使われています。

しかし、「自分はこのシンセを使いこなせている!」と自信を持って言える製品はなかなか少ないのではないでしょうか?

そこで今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。

この記事では「実践編」として、前回の基礎編で学んだ知識を使って「シンセのパラメーターをどう動かしていけばよいのか?」「実際の音作りにどう活かすか?」を解説していきます。

これで「シンセは持ってるけど使いこなせていない」「シンセはプリセットを選んで終わり」を卒業し、「自由自在に音を作るシンセマスター」になりましょう!

How to learn any synthesizer

シンプルなシンセしか持っていないけど大丈夫?

シンセは買わなくてもいい?

SerumやDivaなど、人気のシンセであればさらに細かく複雑なサウンドを作ることもできます。

しかし今回はシンセの基礎を学ぶための講座ですので、Ableton Live付属のシンプルなシンセを使って解説していきます。

このようにシンプルで機能に限りのあるシンセであっても、十分パワフルなサウンドを作ることが可能です。

あまりシンセを持っていないという初心者の方も、まずはシンプルなシンセから始めても全く問題ありませんので、ご安心ください。

余談:Rolandのシンセの歴史

By Ed Uthman from Houston, TX, USA, CC BY-SA 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=74691163

ちなみに、日本が誇るメーカー「Roland」は昔からシンセを開発していましたが、初めから商業的な成功を収めたわけではありませんでした。

しかし、今となってはRolandが開発したシンセたちが、今のダンスミュージックの基礎を作ったと言っても過言ではないほど重要な技術やサウンドとなりました。

これらのシンセも、今のシンセに比べれば機能は非常に限られていますが、今も愛されるサウンドばかりです。

言い換えると、機能がそこまで多くなくても、人々を魅了するサウンドを作るシンセとして必要なものをすでに持ち合わせていたと言えるでしょう。

そのため、このように「機能は限られているけどパワフルなサウンドを作れるシンセ」を使って音作りの練習をするのは、とても効果があります。

Roland SH-101を使って練習する

Roland SH-101を使って練習する

さて、まずはRoland SH-101を使って音作りの練習をしてみましょう。

このようにシンセをざっと見たとき、ツマミやフェーダーがたくさんあってもう何が何だかわからなくなってしまう方もいるかもしれませんが、ご安心ください。

前回の「基礎編」でお伝えした、「オシレーター(O)」「フィルター(F)」「アンプ(A)」の3つを先に探してみましょう。

シンセサイザーの使い方

このシンセを見てみると、「VCO」「VCF」「VCA」という名前の部分があります。

この「VC」は「Voltage Control」の意味で、O,F,Aはそれぞれシンセの3要素の頭文字を表しています。

つまり、VCOの列にあるのがオシレーターに関するパラメーター、VCFの列にあるのがフィルターに関するパラメーター、VCAの列にあるのがアンプに関するパラメーターということになります。

音を鳴らしてみよう

それでは、試しに今の状態のままで鍵盤を押してみましょう↓(9:09~9:12)

How to learn any synthesizer

「ピーピー」と甲高く、強い音が鳴りました。

オシレーターに関するパラメーターをいじってみる

それでは、前回の「基礎編」でも少し触れた「シンセを使うときのチェックリスト」に沿って、シンセのパラメーターを一つずつ見ていきましょう。

オクターブ(Octave)

オシレーターの「オクターブ」のパラメーターを変えてみます↓(9:18~9:25)

How to learn any synthesizer

ウェーブフォーム(Waveform)

ウェーブフォーム(Waveform)とは

このシンセの場合、「SOURCE MIXER」の欄にノコギリ波を表すギザギザのマークや矩形波を表す四角の凹凸のマークがあり、ここでウェーブフォームを変えられます。

四角い方をゼロにしてギザギザの方だけフェーダーを上げると、ノコギリ波の音が鳴ります↓(9:37~9:43)

How to learn any synthesizer

フィルターに関するパラメーターをいじってみる

シンセサイザーの使い方

次はフィルターです。

このシンセの場合、Cutoff Frequencyは「FREQ」のツマミで変更できます。

ツマミを左に回すと、音がより暗くなります。

レゾナンスは「RES」のツマミで、こちらもツマミを回すと音が変わります↓(9:57~10:01)

How to learn any synthesizer

エンベロープは「ENV」のツマミで変更できます。

この場合は、「エンベロープがどれだけCutoffに影響するか」を決めるパラメーターになります。

下にある「ADSR」のフェーダーは、基礎編で解説した「アタック」「ディケイ」「サステイン」「リリース」を表し、このフィルターをどのように開ける/閉めるかを決めます↓(10:36~10:43)

How to learn any synthesizer

シンセサイザーの使い方

例えばこの状態だと、鍵盤を押したとき(マウスで鍵盤をクリックした瞬間)にフィルターが開き(音が一瞬明るくなる)、すぐに閉じます(音が暗くなる)。

レゾナンスのパラメーターも動かすことで、音の印象が大きく変わります。

このように、各パラメーターの値をエンベロープと組み合わせることで、独自のサウンドを作ることができます。

アンプに関するパラメーターをいじってみる

シンセサイザーの使い方講座

次はアンプですが、これは今までよりもとてもシンプルです。

例えばサステインをMAXにして、リリースを少し上げた場合は、このようになります↓(11:07~11:14)

How to learn any synthesizer

鍵盤を押したとき(マウスで鍵盤をクリックしたとき)に音が鳴りますが、鍵盤から離したとき(マウスから指を離したとき)にも、音が若干伸びます。

このようにして、音の長さや大きさを変えられます。

エフェクトに関するパラメーターをいじってみる

シンセサイザーの使い方講座

次はエフェクト類です。

リバーブはディレイを足してみると、どうなるでしょうか?↓(11:22~11:27)

How to learn any synthesizer

このシンセにはビットクラッシャー(CRUSHER)も付いているので、少しノイズが入ったような、歪んだ音を作ることもできます↓(11:36~11:42)

How to learn any synthesizer

とても変な音になりましたが、逆に変な音が欲しいときはこのようなエフェクト類を活用するとよいでしょう。

LFO(MODULATOR、MODULATION)

シンセサイザーの使い方

次はLFOです。

このシンセではMODULATORという名前になっていますが、シンセによっては「MODULATION」「MODULATION SOURCE」などの名前になっていることもあります。

どんな動きで(上のツマミ)、どのパラメーターに(下のフェーダーの左2つ)、どれぐらいの速さで(RATEのフェーダー)LFOをかけるかを決めることができます。

例えば上記の画像のように、波線マーク+VCF(フィルター)に対してLFOをかけると、このようになります↓(12:07~12:26)

How to learn any synthesizer

フィルターのFREQ(Cutoff Frequency)が、波線のような形でウィンウィンウィン~と動いているような音になりました。

RATEを上げると、この動きがいっそう速くなります。

グライド(GLIDE)、ポルタメント(PORTAMENTO)

グライド、ポルタメントとは?

次はピッチに関するパラメーターのグライド(ポルタメント)です。

音を移動するときに、どれぐらいなめらかに音程移動をするのかを決めます。

特にこのようなモノラルシンセサイザーの場合は、とてもかっこいい音を出すために使えるパラメーターです↓(12:41~12:52)

(ポリフォニックシンセサイザーでも、POLYモードとMONOモードを切り替えられるものがあります)

How to learn any synthesizer

別の音に移動するたびに、「ウィーン」とゆるやかに音程が動きました。


以上で実践編は終了です!

次の「応用編」では、基礎編・実践編で学んだ知識を使って「実際の曲で使えるかっこいいサウンドを作る方法」を1からご紹介していきます。


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-シンセサイザー