プロになる方法・音大進学

本気で音楽のプロになりたい人におすすめのDTMスクール・音楽教室3選

今回は、本気で音楽のプロになりたい人におすすめのDTMスクール・音楽教室をまとめました。

ただ「作曲ができるようになりたい」「MIXが上手くなりたい」というだけでなく「音楽で食っていきたい」「プロの作曲家として生計を立てたい」という人のためのカリキュラムが充実しているスクールだけをご紹介します。

初心者の方から上級者の方まで誰でも受講できるスクールですので、ぜひ無料体験から始めてみてください。

3FAITH MUSIC PRODUCTION SCHOOL

海外プロや大手企業と提携し、世界レベルの音楽制作を学ぶことができるDTMスクールです。

単なるスキルアップだけでなく、楽曲リリースのサポートや、海外レーベルや世界的トップアーティストに楽曲を聴いてもらえるチャンスもあります!

DJスクールも運営しているため、ダンスミュージックが好きな方、DJとDTMを両方学びたい方にもおすすめです。

無料体験レッスン:アリ◎
対面レッスンエリア:東京(渋谷)

音楽制作マスターコース(全45コマ
1コマ(55分)あたり約9700円

プロフェッショナルコース(全60コマ)
1コマ(55分)あたり約10,950円

こんな人におすすめです

・作曲、アレンジ、ミックス、マスタリングまで全部できるようになりたい人
・EDMやヒップホップなどのダンスミュージックが好きな人
・世界レベルのプロアーティストを目指している人

無料登録をしてレッスンをはじめる

アバロンミュージックスクール

プロの音楽プロデューサーが設立した音楽スクールで、作曲・DTMがあります。

生徒による発表ライブや人気音楽プロデューサーによるセミナー、オーディション情報の提供などもあるため、プロを目指す人におすすめのスクールです。

実際に、ソニーミュージックやavex、ユニバーサルなどの大手レーベルからプロを輩出している実力校です。

無料体験レッスン:アリ◎
オンラインレッスン:対応◎
対面レッスン:あり(関東、東北、九州、東海エリア)

入学金:2000円
月謝:1コマ60分あたり4700~5400円

こんな人におすすめです

・「作曲とギター」「作曲とピアノ」など2科目を同時に受講したい
・レコーディングのスキルも身につけたい
・発表ライブや人気プロデューサーのセミナーも参加したい
・プロになるためのオーディションにもチャレンジしたい

ココナラ

ココナラは、音楽レッスンなどのサービスを商品として購入できるウェブサイトです。

DTMレッスンをサービスとして提供している現役プロの音楽家が多数出品しているため、自分が好きな講師を選ぶことができます。
※カテゴリから「オンラインレッスン・アドバイス」→「音楽・楽器レッスン」を選ぶと、さまざまな音楽レッスンを検索できます。

また実際にレッスンを受けたユーザーによるレビューも見ることができるため、安心して受講することができます。
※無料体験レッスンの有無、レッスン時間や料金は講師(出品者)によって異なりますので、詳しくはサービス購入前にご相談ください。

ココナラが他の音楽教室・DTMスクールと大きく異なるのは、自分も出品者(作曲家)としてサービスを提供できる点です。

無料登録をすれば、「ポップスの楽曲を作ります」「ロック調の曲を作曲します」など、自分の実力に合わせて作曲・DTMの仕事をGETすることができます。

ココナラに登録するだけで、音楽レッスンを受けられるだけでなく、プロとして音楽で食っていく第一歩を踏み出せます。

こんな人におすすめです

・好きな講師を自分で選びたい
・好きなときにレッスンを受講したい
・必要なときだけ単発でレッスンを受講したい
・ユーザーのレビューを見てからレッスンを受講したい
・自分も出品者(作曲家)としてビジネスを始めたい


以上が「本気で音楽のプロになりたい人のためのおすすめ音楽教室3選」でした。

手軽に受講もできる、オンラインレッスンに対応しているおすすめのDTMスクール・音楽教室はこちらで紹介しています↓

当サイトでは他にもDTM・作曲上達に関する記事を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-プロになる方法・音大進学