ミキシングのコツ

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

今回は、Josh Schroederによるデスメタルのボーカルミックス術をまとめました。

アメリカのデスコア・デスメタルバンド「Lorna Shore」の楽曲「To The Hellfire」のボーカルミックスを、実際にエンジニアを担当した本人が解説します。

原曲はこちら

LORNA SHORE - To the Hellfire (OFFICIAL VIDEO)

はじめに:ミックスするボーカルをチェック

それでははじめに、今回ご紹介するボーカルをソロをお聞きください。

0:27~0:50

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

ボーカルトラックの波形を見てみると、とても綺麗にコンプレッションがかかり、クリッピングもされていることがわかります。

Neve(有名な機材)を使ってサチュレーションもかけました。

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】
https://youtu.be/30qV6pIx5tU

ボーカル全体のエフェクトをOFFにすると、このようになります。

1:24~1:40

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

それでは、ボーカルに使ったエフェクトを一つずつ解説していきます。

Pro-MB(高音域用)

ボーカル全体のエフェクトには、まずマルチバンドコンプ(Pro-MB)で高音域を処理しています。

「グァッ」というギュッとした音をしっかり前に出しつつも、キツいSの音を抑えています。

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】
https://youtu.be/30qV6pIx5tU

Pro-MB(中高音域〜低音域用)

次は、うるさくなった帯域を抑えるためのマルチバンドコンプレッサーです。

Fabfilter社「Pro-MB」を使っています。

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】
https://youtu.be/30qV6pIx5tU

Pro-MBを使うと、このようなサウンドになります。

2:22~2:30

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

ReaEQ Part1(全体用)

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】
https://youtu.be/30qV6pIx5tU

次はREAPER付属のEQ「ReaEQ」で、不必要な音を削りながら必要な音を形成していきます。

高音域が少し明るくなりました。

2:49~2:55

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

ReaEQ Part2(低域用)

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】
https://youtu.be/30qV6pIx5tU

次も同じEQを使いますが、今度は低音域の処理用として使っています。

3:03~3:09

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

Pro-MB(強い低域用)

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】
https://youtu.be/30qV6pIx5tU

次もまたマルチバンドコンプレッサーですが、これは特にボーカルがレイヤーされた時に必要となるものです。

この楽曲はだいたいボーカル1本ですが、途中で複数重なるところが出てくるので、その時にこのマルチバンドコンプレッサーがよくかかるようになります。

特にベースとキックとぶつからないように、このようにして抑えています。

3:20~3:31

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

VOCAL DOUBLER(ダブリング)

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】
https://youtu.be/30qV6pIx5tU

次はiZotope社の「VOCAL DOUBLER」で、音を広げています。

ON/OFFで比べるとわかりやすいのですが、これを使うとステレオ感が増します。

3:58~4:06

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

ReaComp(コンプレッサー)

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】
https://youtu.be/30qV6pIx5tU

次はREAPER付属のコンプで、コンプレッションをかけます。

先ほど少し触れた、途中でボーカルがレイヤーされるときに出過ぎた音を抑えるようにしています。

4:11~4:26

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

TrueVerb(リバーブ)

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】
https://youtu.be/30qV6pIx5tU

最後はWaves社「TrueVerb」でプレートリバーブをかけ、空間を作ります。

4:58~5:15

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

Waves社「TrueVerb」は、同社のお得なバンドル「Gold」「Platinum」「Diamond」などに同梱されています。
(単体で購入するよりも、バンドルで購入した方が圧倒的にお得です)

Gold→Platinum→Diamondの順で値段が安く、Goldが一番プラグイン数が少ないですが、初心者であればこれだけでも十分です。

Waves社「Gold」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Platinum」を購入する(サウンドハウス) Waves社「Diamond」を購入する(サウンドハウス)

ボーカルのPanを振るタイミングを工夫してステレオ感を出す

メインボーカルはレイヤーしているのですが、はじめはモノラルに聞こえるように重ねているのでおよそ1人で歌っているように聞こえます。

しかしその後のセクションではPanを振って、3人に聞こえるようにしています。

Panを振っている時の方が、よりダイナミックな感じがします。

6:20~6:30

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

デスメタルらしい迫力を作るコツ

このようなデスボイスを使ったボーカルは、とても圧倒されますし、これだけでも十分迫力があるように聞こえます。

しかし、より密度の高い力強さや迫力を出すためには、先ほどのようなステレオ感を出す工夫なども必要です。

例えばこの曲ではギターも左右に振ってステレオ感を出していますが、それはボーカルに比べればちょっとしたもので、この特徴的なボーカルがステレオに来たとき(Panを左右に振って人数感が出たとき)こそ迫力が出るようにしています。

サビで迫力を出すためにBメロで行っている3つの工夫

Bメロはサビの前のセクションなので、サビより小さく聞かせるとサビが盛り上がって聞こえるようになります。

しかし、ただ小さいだけではエネルギーも欠けてしまうため、Bメロでは3つの工夫をしています。

工夫1:さりげなくフェードアウト

またこの曲はテンポ変更があるので、ボーカルのレイヤーの音量を先にフェードアウトさせて、その次にテンポ変更があるようにしています。

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】
https://youtu.be/30qV6pIx5tU

人間は一度に複数の情報を処理するのが苦手なので、テンポ変更とフェードアウトは同時に行わないようにしています。

8:20~8:28

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

工夫2:ディレイを強める

このテンポ変更をスムーズにするために、オートメーションでディレイもだんだん強めるようにしています。

ボーカルのレイヤー数を増やすことなく、Bメロのエネルギーを薄めないためにしている工夫でもあります。

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】
https://youtu.be/30qV6pIx5tU

8:50~8:58

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

工夫3:ボーカルを振り上げる

レイヤーを重ねたり音量を上げること以外でエネルギーがだんだん上がっているように聞かせるために、ボーカルのトーンをだんだん上げるようにしています。

最後にボーカルの音を伸ばしている時、ピッチを下から上に向かってグイーっと上げるようにすると、(ディレイやリバーブも相まって)音程が上がるので音はだんだん薄くなり、サビに入った時のステレオ感がさらに強力に聞こえるようになります。

このような工夫をすると、たった1本のボーカルだけでもテンションやエネルギーは維持したまま、サビのエネルギーがドカンと来るように聞かせることができます。

それではこれを踏まえて、もう一度お聞きください。

10:02~10:36

MIXING LORNA SHORE "To The Hellfire" VOCALS w/ Josh Schroeder

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも「ボーカルMIXテクニック」についての解説記事を掲載していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ミキシングのコツ