ソフト・プラグイン・機材

ロンドンのプロ作曲家が外出先で使う「モバイルDTMセット」紹介!

世界で活躍する音楽プロデューサーの「最低限のDTMセット(モバイルセット)」って、どんな感じ?
外出先で使うモバイル環境では、どんな機材を使ってるの?

このような疑問にお答えする内容です。

MY MINIMALIST MUSIC PRODUCTION SET UP 2019 (Home Studio Tour)

ロンドン出身の音楽プロデューサーOceanが解説する「DTMミニマリストセット」をまとめました。

これからDTMを始めようと思っている方、外出先での「モバイルセット」を検討している方にピッタリの内容になっています。

プロが使っている外出用「モバイルDTMセット」一覧

ロンドンのプロが外出先で使う「モバイルセット」を紹介!

今回Oceanが紹介しているDTMモバイルセットはコチラです。

  • PC
  • MIDIキーボード
  • ヘッドホン
  • オーディオインターフェース
  • マイク
  • マイクスタンド

最小限のセットなので、リュック1つに収まるレベルの量です。

そのため、かんたんに持ち運びができます!

Amazon・楽天のリンクも掲載しますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

外出用DTMセット:PC(Mac Book)

パソコンはMac Bookを使っています。

DAWはLogic Pro Xで、OmnisphereやUltrabeatなどを使って制作しています。
(UltrabeatはLogic Pro付属のドラム音源です)

Spectrasonics社「Omnisphere」を購入する

外出用DTMセット:MIDIキーボード(AKAI MPK mini)

MIDIキーボードはAKAI MPL mini(25鍵)を使っています。

この製品のいいところは、8つのパッドと8つのノブがついているところです。

このようなMIDIキーボードであれば、MIDIを打ち込んだりツマミをコントロールしやすいので、マウスが使いにくい環境でも非常に便利です。

ちなみに普段は最低49鍵以上の大きめのMIDIキーボードを使っているそうです。

外出用DTMセット:ヘッドホン(Sennheiser HD 280 Pro)

ヘッドホンは、SennheiserのHD 280 Proを使っています。

Ocean自身は4年以上使っているヘッドホンだそうですが、頑丈なので出先でも安心して使えているそうです。

外出用DTMセット:オーディオインターフェース(Focusrite Scarlett 2i2)

オーディオインターフェースは、Focusrite Scarlett 2i2を使っています。

「軽くて持ち運びしやすく、値段もお手頃なのでおすすめ」と絶賛しています。

外出用DTMセット:マイク(Rode NT1A)

マイクはRode NT1Aを使っています。

Ocean自身は、非常に音がクリアだと絶賛しています。

ちなみにこちらの記事でご紹介しているプロデューサーも、Rode NT1Aをおすすめしています。

関連記事

外出用DTMセット:マイクスタンド(Rode Mic Stand Tripod)

マイクスタンドはRode Mic Stand Tripodを使っています。

小さな三脚なので、机の上に置くことができます。

ポップフィルターを取り付け、先ほどのNT1Aと一緒に使っているそうです。

出先でモバイルセットを使う実際の様子

動画の途中から、このモバイルセットを使った制作風景を見ることができます。

3:17~

MY MINIMALIST MUSIC PRODUCTION SET UP 2019 (Home Studio Tour)

プロのようにミニマルなDTMをするには?

今回は外出先でDTMをするモバイルセットをご紹介しました。

このようにミニマルな環境で製作をしているプロはたくさんいますので、ぜひ参考にしてください。

外出先の「モバイルDTM」関連記事


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回はCableguys社「ShaperBox3」を使うコツをまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 5

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

6

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう ...

-ソフト・プラグイン・機材