ソフト・プラグイン・機材

ロンドンのプロ作曲家が外出先で使う「モバイルDTMセット」紹介!

世界で活躍する音楽プロデューサーの「最低限のDTMセット(モバイルセット)」って、どんな感じ?
外出先で使うモバイル環境では、どんな機材を使ってるの?

このような疑問にお答えする内容です。

MY MINIMALIST MUSIC PRODUCTION SET UP 2019 (Home Studio Tour)

ロンドン出身の音楽プロデューサーOceanが解説する「DTMミニマリストセット」をまとめました。

これからDTMを始めようと思っている方、外出先での「モバイルセット」を検討している方にピッタリの内容になっています。

プロが使っている外出用「モバイルDTMセット」一覧

ロンドンのプロが外出先で使う「モバイルセット」を紹介!

今回Oceanが紹介しているDTMモバイルセットはコチラです。

  • PC
  • MIDIキーボード
  • ヘッドホン
  • オーディオインターフェース
  • マイク
  • マイクスタンド

最小限のセットなので、リュック1つに収まるレベルの量です。

そのため、かんたんに持ち運びができます!

Amazon・楽天のリンクも掲載しますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

外出用DTMセット:PC(Mac Book)

パソコンはMac Bookを使っています。

DAWはLogic Pro Xで、OmnisphereやUltrabeatなどを使って制作しています。
(UltrabeatはLogic Pro付属のドラム音源です)

Spectrasonics社「Omnisphere」を購入する

外出用DTMセット:MIDIキーボード(AKAI MPK mini)

MIDIキーボードはAKAI MPL mini(25鍵)を使っています。

この製品のいいところは、8つのパッドと8つのノブがついているところです。

このようなMIDIキーボードであれば、MIDIを打ち込んだりツマミをコントロールしやすいので、マウスが使いにくい環境でも非常に便利です。

ちなみに普段は最低49鍵以上の大きめのMIDIキーボードを使っているそうです。

外出用DTMセット:ヘッドホン(Sennheiser HD 280 Pro)

ヘッドホンは、SennheiserのHD 280 Proを使っています。

Ocean自身は4年以上使っているヘッドホンだそうですが、頑丈なので出先でも安心して使えているそうです。

外出用DTMセット:オーディオインターフェース(Focusrite Scarlett 2i2)

オーディオインターフェースは、Focusrite Scarlett 2i2を使っています。

「軽くて持ち運びしやすく、値段もお手頃なのでおすすめ」と絶賛しています。

外出用DTMセット:マイク(Rode NT1A)

マイクはRode NT1Aを使っています。

Ocean自身は、非常に音がクリアだと絶賛しています。

ちなみにこちらの記事でご紹介しているプロデューサーも、Rode NT1Aをおすすめしています。

関連記事

外出用DTMセット:マイクスタンド(Rode Mic Stand Tripod)

マイクスタンドはRode Mic Stand Tripodを使っています。

小さな三脚なので、机の上に置くことができます。

ポップフィルターを取り付け、先ほどのNT1Aと一緒に使っているそうです。

出先でモバイルセットを使う実際の様子

動画の途中から、このモバイルセットを使った制作風景を見ることができます。

3:17~

MY MINIMALIST MUSIC PRODUCTION SET UP 2019 (Home Studio Tour)

プロのようにミニマルなDTMをするには?

今回は外出先でDTMをするモバイルセットをご紹介しました。

このようにミニマルな環境で製作をしているプロはたくさんいますので、ぜひ参考にしてください。

外出先の「モバイルDTM」関連記事


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ソフト・プラグイン・機材