メロディー・構成

EDMやダンスミュージックのメロディーの作り方【作曲・DTM】

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

今回は、数々のサンプルやプラグインを販売するSpliceが解説する「メロディーの作り方」をまとめました。

動画のタイトルは「メロディーの作り方」になっていますが、メロディーだけでなくコード進行や楽曲の構成についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。

メロディーの作り方1.コード進行から作る

まずはじめに、メロディーを作るためにコード進行を作ります。

コードがあると、後からメロディーが作りやすくなるからです。

まず、キーはFマイナーにしてみましょう。

そして、ベースは単音でこのように打ち込みます。

C# - C - F D# - C#

1:16~1:25

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

次は、シンセでコードを打ち込みます。

C# - C - Fm D# - C#

おもしろい響きにするために、最初の1小節は6thのC#から始めます。

2小節目は5thのCにします。

FマイナースケールにあるのはCmで、Cではありません。

しかし、Fハーモニックマイナーを使ってCにすることで(EbではなくEを使えるようになったので)少しエキゾチックな響きにすることができます

3小節目はFmにしてみましょう。

3小節目にFmを選んだのは、5th(C)の後に1th(Fm)に来ると自然な流れになるからです。

よりおもしろい進行にするために、3小節目の最初の2拍はFm、次の2拍は7thのEbにしてみましょう。

そして4小節目は6thのC#に戻ります。

1:26~1:52

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

これでコード進行は完成です。

メロディーの作り方2.コードをもとにしてメロディーを打ち込む

いよいよ、リードシンセでメロディーを打ち込んでいきます

1小節目のコード進行はC#なので、フィットしやすいG#(C#の5th)をメロディーに使ってみます。

1小節目の4拍目は、C#M7の7thであるCを置きます。

2小節目のコードはCなので、メロディーにはGを使ってみます。

2小節目の3拍目は「C C Bb G」としても良いのですが、よりエキサイティングにするために、ちょっと音程を上げて「F F D# Bb」にしてみます。

3小節目最初の音をCにするとしっくり来るので、2小節目の最後の音は、CにつながりやすいBbにします。

3小節目の前半は、上昇系のメロディーを続けてみましょう。

後半は、Showtekの「Bad」のメロディーのようにしてみます。

David Guetta & Showtek - Bad ft.Vassy (Lyrics Video)

4小節目は、Fマイナースケールの1thでもあり、コードにも含まれているFを主体としたメロディーにします。

そうすると、しっかり着地したメロディーになります。

メロディーの最後の方には、半音で移動する部分も作ってみましょう(C#→C)。

1:55~6:46

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

メロディーの作り方3.オクターブ下の音を追加する

メロディー中でオクターブ下の音を一時的に入れることで、急降下したような印象になります。

試しに1小節目の2拍目裏拍に入れてみましょう。

表拍がFなので、オクターブ下のFを置きます。

6:25~6:46

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

メロディーを変えてみよう

これでもメロディーでも十分いいのですが、ちょっと退屈な感じがします。

そこで、メロディーを少し変えたバージョンを作ってみます

先ほど作ったメロディートラックを複製し、複製したトラックを使って修正していきます。

何を変えるべき?何を変えないべき?

いくつかの最初の音は現時点でいい感じですし、「ホーム」のような役割があり重要なので、ここでは変えないことにします。

ここでは、1小節目の少し音が上がるところをさらに上げてみます。

7:10~7:29

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

異なる2つのバージョンをくっつける

さて、ここまでで2つのバージョンができました。

最初に作ったものと、それを少し変えたバージョンです。

各4小節ずつありますので、これらをくっつけて1セクション8小節にしてみましょう
(EDMなどのダンスミュージックは、基本的に8小節単位でセクションが構成されています)

前半4小節と後半4小節は、全く同じ(シンメトリー)である必要はありません。

前半と後半で少し違うバージョンを入れるのがよいでしょう。

前半と後半で変化を加えるときのテクニックには、このようなものがあります。

・前半でちょっとずつ音程が上がっている部分は、音を足しながら同じように音程を上げて階段状にする

・上がった後のゴール(一番高い音)を、前半より後半の方が高くなるようにする

・4小節目は5小節目につながるようなメロディーにし、8小節目は全体が終わるようなメロディーにする

・8小節目はコードを変えてみる
(動画ではC#→Cの流れに変えています。また、メロディーの最後の音がFなので、Csus4にするとよりフィットします。)

細かい調整を加えてメロディーを変えていく例(7:32~11:50)

Lessons of KSHMR: Writing Melodies

コード進行のレパートリーを増やすには?

今回はコード進行の話も出てきましたが、下記の記事ではAmazonのKindle Unlimitedで読み放題対象になっているコード進行関連の本を多数ご紹介しています。

中には、クラブミュージックに使えるコード進行をまとめた書籍もあります。

ぜひこちらも参考にして、コード進行のレパートリーを増やしてください!

EDMで実際に使われているユニークなコード進行を作るコツ

EDMのヒット曲で実際に使われているユニークなコード進行を作るコツはこちらにもまとめています↓

その他メロディーを作るコツ

メロディーを作るコツはこちらにもまとめていますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-メロディー・構成
-,