音楽ジャンル解説

日本の伝統音楽の特徴と楽器を徹底解説!【歌舞伎・能・雅楽】

日本の伝統音楽をもっと知りたい!日本らしい音楽って、どうやって作ればいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Facts About Japanによる「日本の伝統音楽」についての記事をまとめました。
(記事アップ後、元記事URL「http://www.facts-about-japan.com/traditional-music.html」は削除されてしまいました)

そのうち、今回は「歌舞伎・能・雅楽」に関する説明をまとめています。

音楽初心者の方でも、日本の伝統音楽の特徴をサクっと理解できる内容です。

この記事を読めば、誰でも「和」な音楽を作れるようになります!

日本の伝統音楽 3タイプ

日本の伝統音楽の種類

日本の伝統音楽には、これら3つのタイプがあります。

  • インストゥルメンタル
  • 演劇音楽
  • 宮廷音楽

演劇音楽

日本の伝統音楽の「演劇音楽」の一つとして、歌舞伎が挙げられます。

【通常版】映像で楽しむ歌舞伎鑑賞教室「はじめての歌舞伎」

2種類の歌舞伎

日本の伝統音楽の種類

歌舞伎には、こちらの2つのタイプがあります。

義太夫節(ぎだゆうぶし)

下座音楽(げざおんがく)

義太夫節(ぎたゆう)

和の舞台大集合 - 義太夫・仮名手本忠臣蔵 殿中刃傷の段

「義太夫節」は、浄瑠璃音楽と似た音楽です。

浄瑠璃は三味線を用いた物語音楽で、浄瑠璃の中にもさらに4つのスタイルがあります。

阿波人形浄瑠璃 傾城阿波の鳴門

下座音楽(げざおんがく)

下座:千鳥

下座音楽は黒御簾(くろみす、下座)で演奏される音楽です。

舞台の下手にある「黒御簾」の中で演奏されるので、このような名前になっています。

能と囃子方(はやしかた)

日本の伝統音楽にある「演劇音楽」の1つには「能」があります。

【能】殺生石【青陽会定式能 久田勘吉郎】

能では「囃子方(はやしかた)」と呼ばれる能音楽が使われています。

市場常磐車囃子方 道行き囃子「平八」

これらは太鼓・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・笛などの楽器を使います。

宮廷音楽

宮廷音楽には、あの有名な「雅楽」があります。

雅楽:越天楽 Gagaku:Etenraku

雅楽ってなに?

もっとも古い日本の伝統音楽は「雅楽」です。

雅楽には、踊り・曲・他のアジア音楽の要素が含まれています。

また雅楽には2種類あり、インストゥルメンタルの「器楽」と、ボーカルで構成される「声楽」があります。

養命寺 雅楽と声明 特別公演

他の国からやってきた音楽?

実は、日本の伝統音楽の中には、他の国に由来するものもあります。

たとえは声明(しょうみょう)

高野山南山進流 声明 四智梵語 松島龍戒

声明は仏教音楽の一つで、「お経に加わったメロディー」で有名です。

声明はインドが由来で、奈良時代に日本にやってきました。

楽器のない音楽!?

実は、声明では楽器を使いません。

代わりに、仏教徒が曲を歌います。

中国からの強い影響を受けている

日本の歴史的な民俗音楽は、中国の音楽から強い影響を受けています。

そのため、邦楽で人気の多くの楽器は中国から来ています。

邦楽で使われている中国由来の楽器

これらの楽器には、箏(こと)・尺八・和太鼓なども含まれます。

箏とGuzheng(グーチェン)

たとえば箏は、中国のGuzheng(グーチェン)と似ている弦楽器です。

箏はこちら

箏曲 六段

一方、グーチェンはこのような楽器です。

Guzheng: "Spring River Flower Moon Night" 古筝 - 春江花月夜

箏は桐(きり)という木で作られている、日本を象徴する楽器です。

グーチェンに由来していることもあり、この2つは非常に音や見た目が似ています。

箏ってどんな楽器?

筝曲 「さくら」箏独奏による主題と六つの変奏 木村園代 Japanese koto

箏は13の弦と13の柱(じ)を使います。

柱は楽器の横幅に合わせて移動させることができ、3つの指を使って弾いて音を出します。
(グーチェンには徽[き]があります)

和太鼓ってどんな楽器?

【鼓童】特別公演2018「道」PV Vol.1

和太鼓は日本の伝統太鼓(ドラミング)スタイルや特定の太鼓を指す名称です。

世界で最も有名な和太鼓グループは「鼓童(こどう)」です。

尺八ってどんな楽器?

尺八 SHAKUHACHI Flûte de bambou part1 福田輝久 杵屋子邦

尺八は、日本の伝統音楽で使われるフルート(笛)です。

尺八は通常竹で作られていますが、他の素材で作られることもあります。

修行で使われていた!?

彈眞空 阿字観 を吹く<Ajikan>

実はこれらの楽器は、もともと「吹禅(すいぜん)」という仏教徒の修行で使われていたものです。

法燈国師は尺八をもって座禅一助の便法、禅定悟得の妙法とした指導理念で「吹簫禅すいしょうぜん」すなわち「吹禅すいぜん」を確立されました。後世この禅尺八が明暗尺八と云われるようになりました。

虚霊山 明暗寺 明暗主導会 HPより

こうしてみると、日本の楽器は長い歴史とおもしろい発見があることがわかります。

日本の伝統音楽で重要な要素とは?

日本の伝統音楽で重要な「ある要素」は、こちらの記事でまとめています。

「和」な音楽を作るのに参考になるだけでなく、作曲のテクニックとしても勉強になりますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽ジャンル解説