プロになる方法・音大進学

【作曲家・ボカロPになるには】プロの音楽プロデューサーになるために大切な3つのこと

i've produced music for over 10 years... here's 3 lessons i wish i knew sooner

今回は、音楽プロデューサーのAndrew Barrが教える「10年以上作曲をしてわかったプロになるために大切な3つのこと」をまとめました。

音楽プロデューサーとして活躍しているAndrewですが、10年以上の作曲経験を経て、「これはもっと早く知っておきたかった」と思った3つのポイントを解説しています。

プロを目指している方、作曲をしている方であれば誰にでも役に立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

大切なこと1:作曲(ソングライティング)が大切

プロになるために大切なことの1つ目は、「作曲(ソングライティング)」です。

音楽プロデューサー(ボカロPも含む)は、メロディーやコード進行などの「作曲(ソングライティング)」から、編曲(アレンジ)、ミキシング、マスタリングもすべて一人で行う場合もあるでしょう。

そのとき、人はどうしても「自分が得意なことや好きなこと」ばかりをやりがちです。

編曲が好きな人であれば、「作曲」にあまり力を入れず、編曲ばかりに集中してしまうでしょう。

しかしリスナーが一番聞いているのは、あなたの編曲でも、ミックスでも、マスタリングでも、何のプラグインを使っているかでもありません。
あなたの楽曲(作曲したもの)です。

つまり、作曲がダメなら、その曲は「いい曲ではない」とされてしまいます。

そのため、つい編曲やミックスに力を入れがちだという人は、ぜひ作曲の練習もしっかりしてみてください。

もし自分が苦手だなと思うことであっても、自分の音楽スキルがグンとアップします。

作曲のコツ:繰り返しは3回まで(3回ルール)

作曲のコツとして、「繰り返しは3回まで」の「3回ルール」があります。

人間の脳で、繰り返しても不快にならない回数の限度は「3回」とされています。

例えば指パッチンを1回鳴らすと、人はハッとして、指パッチンをした人に目を向けます。

つまり、1回目は「重要」だと思わせることができます。

2回目は「同じことが2回も続いた」という状態になりますので、「より重要だ」「強調されている」と考えるようになります。

しかし、3回目はどうでしょうか?

3回目となると、人はこれを「ただ繰り返している」「普通だ」「これが基準だ」と考えるようになります。

ドラムなどであれば「これがこの曲のグルーヴだ」と提示できますのでこれでも良いかもしれませんが、メロディーに動きをつけたい場合などは工夫が必要です。

あまり退屈な感じにさせたくない、「ただの繰り返しだ」と思わせたくない場合は、3回目で少し音程やリズムを変えてみることをおすすめします。

大切なこと2:音選び(サウンドチョイス)は慎重に

プロになるために大切なことの2つ目は、「音選び」です。

サウンドのチョイスを間違えると、結果的に自分の首を絞めてしまうことになります。

ここで言う「音選び」とは、その名の通り「どの音を使うかを自分で決める」ということなのですが、「正しく音選びができているか」を判断するのによい方法があります。

それは、「プラグインを1個も使わなくても、既にミックスされているように聞こえること」です。

ミックスをしなくても既にいい状態なのであれば、それはあなたの音選びが適切で、上手く行っているということになります。

例えば、ドラムであれば「ミックス用のプラグインを使っていなくても、既にそのドラムの音を楽しめているかどうか」が重要です。

「ミックスすればどうにかなるだろう」「ミックスでなんとかしよう」と思わずに、「ミックス前の段階で既にいい音」を目指しましょう。

レコーディングでも「プラグインなしでも最高の音」を目指そう

レコーディングも同様で、「プラグインを使わなくても、既にいい音で録れている状態」を目指しましょう。

プラグインを使わなくても、マイクの位置やレコーディングをする場所をしっかり選べば、それだけで「いい音」になることもあります。

大切なこと3:音楽の仕事は「スキル」ではなく「人柄」で得るもの

フォロワーの増やし方

プロになるために大切なことの3つ目は、「音楽の仕事はスキルではなく人柄で得るものであること」を理解することです。

言い換えれば、「スキルがあっても仕事は来ないことを受け入れること」です。

実際に、僕(Andrew)は「人柄で選んでもらえた」という経験があります。

あるクライアントが、「確かに他の人の方がいいスキルを持っていたけど、君の人柄や話し方がすごく好きなんだ。だから君と一緒に仕事をしたい。」と言ってくれました。

相手と適切にコミュニケーションを取ることで、人として信用され、それが仕事につながります。

逆に、もしスキルだけがあったとしても、その状態で得た仕事は一時的なものに過ぎなくなるかもしれません。

スキルがあれば、最初はそのスキルを認められて、仕事をもらえるでしょう。

しかし、人として相手に好きになってもらえなければ、おそらく2回目はないでしょう。

「一緒に仕事をしたい」「一緒に仕事をしていて楽しい」と思ってもらえていないからです。

あなたが音楽の仕事をもらっているということは、クライアントがあなたにお金と時間を投資してくれていて、よい結果(作品・納品物)、よい時間、そして心地よい空間を求めているということです。

その期待に応えられるよう、スキルだけでなく、「人間力」もスキルアップしていきましょう。

プロになるために必要なスキルとは?

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも「プロになるために必要なこと」を多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-プロになる方法・音大進学