シンセサイザー

【DTM】Native Instruments「MASSIVE」の使い方【画面右上側解説】

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

今回は、イングランドの音楽プロデューサーのKrux(Alexander Norden) が解説する「あなたがMASSIVEで知るべきすべてのこと」をまとめました。

画面をザっとみると、いろいろなパラメータがあって混乱してしまう人も多いと思います。

今回はそんな方のために、Part2として画面右側中央にある「FilterとFX」と、それに関わる「Insert Effects」について解説していきます!

FILTER 1 & 2:フィルターをかけてみよう

こちらは名前の通り、フィルターをかけられる項目です。

主に周波数帯域をいじって音を変える部分で、基本的には「何かしらの周波数をカットする」という動きをします。

例えばローパスフィルター(Lowpass)なら、高域(高い音)をカットして、低い音だけを鳴らすようにします。

フィルターのかかり具合は「Cutoff」ツマミで変えられます。

例えばローパスフィルターでツマミを左に振っていると低音しか鳴らなくなり、右に振ると高音も聞こえるようになります。

ハイパスフィルターの場合は、左に振ると低域までしっかり聞こえ、右に振ると高域しか聞こえなくなります。

Resonance(レゾナンス)のツマミをいじると、Cutoffのかかり方がまた変わってきます。

レゾナンスはカット際の周波数の音量だけを上げるので、Resonanceを右に振ると、カット際の音量をさらに上げることになります。

上記の画像のようなイメージです。

真ん中のツマミは、選んだフィルターによって項目が変わります。

何もないときは「n.a.」となり、動かしても何も変化がありません。

たとえば「Scream」のフィルターを選ぶと、真ん中のツマミは「Scream」というパラメータに変わります。

Filter1と2の左にある「F2」という欄は、「シリアル(直接)」と「パラレル(並列)」を調整できるフェーダーです。

フェーダーを一番上に上げると「シリアル」の状態になり、音はFilter1を通った後、Filter2を通るようになります。

フェーダーを一番下に下げると「パラレル」の状態になり、音は「Filter1を通った音」と「Filter2を通った音」の2種類が用意され、それがフィルター欄一番右側の「MIX」欄に移ります。

MIX欄のフェーダーを一番上にするとFilter1の音だけが聞こえ、真ん中だと50%ずつ、一番下だとFilter2の音だけが聞こえるようになります。

ちなみに各Filterのツマミ欄とMIX欄の間にあるフェーダーは、それぞれのボリュームフェーダーになります。

Modulation OSCと一緒に使おう

画面左下にある「Modulation OSC」には、「Filter FM」というモードがあります。

これは、先ほどのFilter1・2を使ってモジュレーションを加えられるものですので、ぜひ一緒に使ってみてください。

10:50〜15:15

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

FX1・FX2・EQ:エフェクトをかけよう

次は、画面右上の方にあるエフェクト欄です。

初期設定は「None」になっていますが、エフェクト名の欄をクリックすると、たくさんのエフェクトから選べるようになります。
(エフェクトによって、ツマミのパラメータが変わります)

FX1とFX2の2つありますので、Filterのときと同様、異なる2つのエフェクトを同時にかけることができます。

また、エフェクト欄一番右のタブでは名前の通り、EQがかけられます。

デフォルトではOFFになっておりますので、グレーの○をクリックし、水色に点灯させてから使うようにしましょう。

「Boost」では、「Frequency」で決めた値の周波数をブーストできます。

15:15~17:40

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

Insert:インサートエフェクトを使おう

次は画面下にある「Insert」です。

先ほどの「FX」と何が違うの?と思うかもしれませんが、似ているようでいて、実はこちらの方が自由度が高いエフェクトです。

インサートエフェクトは、「どの時点でエフェクトを入れるか?」を決めることができます。

画面右側中央にあるROUTINGタブを見ると「Ins1」「Ins2」という項目が見れますが、ここでインサートエフェクトをいつ入れるか・適用するかを決められるのです。

使えるエフェクトはたくさんありますので、ROUTINGと合わせて使ってみると、おもしろい音が作れるようになります。

17:41~18:58

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

面白いサウンドの作り方 18:59~19:29

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

AMP・BYPASS・MASTER:全体の音量を調節しよう

画面一番右上では、MASSIVEで鳴らしている音全体の音量やPANを調節できます。

この後紹介する「マクロ」や「モジュレーション」もここに使えますので、音量に自動で変化を加えたりすることもできます。

BYPASSは、フェーダーを一番上にするとすべてのフィルター・モジュレーションを無視した音が鳴るようになります。

30:35~30:41

Tutorial | Everything you need to know about NI Massive

次回Part3:画面右上中央「6つのタブ」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-シンセサイザー
-