シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「Diva」の使い方 コンプリートガイド #3 エンベロープ(Envelope)

The Complete Guide To Master Diva| #3 Envelopes

今回は、Zen Worldが教える「Divaの使い方コンプリードガイド」のうちエンベロープ(Envelope)に関する部分をまとめました。

Divaを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Divaマスターになりましょう!

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

3つのエンベロープタイプ

・ADS Envelope
・analogue Envelope
・digital Envelope

各パラメーター

・Attack
・Decay
・Sustain
・Release
・Vel(ベロシティー)
・KYBD(キーフォロー)
・Q/Cボタン(クオンタイズ・カーブ)

エンベロープの基礎(Attack・Decay・Sustain・Release)

まずはじめに、エンベロープ(Envelope)の基礎について解説します。

エンベロープとは、音の鳴り方をグラフやアニメーションのように動かすことのできるパラメーターで、主に「Attack」「Decay」「Sustain」「Release」の4つの要素から構成されています。
※シンセサイザーによっては「Hold」などの追加要素もあります

これらの頭文字を取って、エンベロープを「ADSR」と略して表示されることもあります。

Attack(アタック):音のはじまり、立ち上がりの速さ
Decay(ディケイ):アタックが最大点に到達してからサステインに行くまでの時間
Sustain(サステイン):鍵盤を押している間(MIDIノートが続いている間)の音量
Release(リリース):鍵盤から指を離してから(MIDIノートが途切れてから)音が完全に消えるまでの時間

エンベロープの解説(1:36~)

The Complete Guide To Master Diva| #3 Envelopes

Divaでは2つのエンベロープが使える

Divaでは、画面右上で2つのエンベロープを操作することができます(上段と下段)。

それぞれ▼マークの欄をクリックすることで、エンベロープの種類を変更することができます。

3つのエンベロープタイプ

Divaのエンベロープは、3種類あります。

ADS

とてもシンプルなタイプのエンベロープです。

ReleaseスイッチをONにすると、Decayのパラメーターに合わせてReleaseも自動的に調整されます(Decayが長いとReleaseも長くなる)。

ADS Envelopeの解説(0:47~11:43)

The Complete Guide To Master Diva| #3 Envelopes

analogue

アナログシンセをエミュレートしたタイプのエンベロープです。

パラメーターはツマミではなくフェーダーになっています。

analogueエンベロープの解説(11:48~13:25)

The Complete Guide To Master Diva| #3 Envelopes

digital

前述のanalogueエンベロープとかなり似ていますが、「Q(クオンタイズ)」「C(カーブ)」ボタンがあるのが大きな特徴です。

digitalエンベロープの解説(13:25~)

The Complete Guide To Master Diva| #3 Envelopes

Vel(ベロシティー)

MIDIのベロシティーの強さに合わせて、エンベロープの効果をどれだけ強く出すかを決めるパラメーターです。

例えば、ベロシティーが強い音はSustainがしっかり出るようになり、ベロシティーが弱い音はSustainが小さくなるなどの変化を出すことができます。

単調なアルペジオも、ベロシティーとエンベロープの効果を変化させることで動きをつけることができます。

Velの説明(10:15~11:11)

The Complete Guide To Master Diva| #3 Envelopes

KYBD(キーフォロー)

MIDIの音程に合わせて、エンベロープの効果をどれだけ強く出すかを決めるパラメーターです。

KYBDのパラメーターを高く設定すると、MIDIで高い音を鳴らしたとき、MIDIで低い音を鳴らした時よりもエンベロープの効果が小さくなります。

例えば上記のような設定だと、高い音の時ほどリリースが短くなり、低い音ほどリリースが長くなります。

Q/Cボタン(クオンタイズ・カーブ)

digitalエンベロープのみについている機能です。

Qボタン(クオンタイズ)をONにすると、「Alpha Juno」や「Matrix 1000」に搭載されていたエンベロープのように、階段状にエンベロープが動きます。
※少し「カリッ」「パリッ」とした質感やアタック感

Cボタン(カーブ)をONにすると、エンベロープがよりなめらかな曲線上に動くようになります。
※少し丸みのある音になるイメージ

公式マニュアルより:https://u-he.com/downloads/manuals/plugins/diva/Diva-user-guide.pdf

Q/Cボタンの解説(13:45~14:39)

The Complete Guide To Master Diva| #3 Envelopes

エンベロープを使っていろいろな音を作ってみよう

エンベロープは、Divaにあるさまざまなパラメーターに対して使うことができます。

音程をクイッと上げるサウンド

例えば音の最初のピッチをクイッと上げたいときは、このように設定してみましょう。

・オシレーター(VCO1)のピッチに対して、モジュレーション「ENV2」を設定する
・モジュレーション「ENV2」のパラメーターを少しだけ下げる(左に回す)
・ENV2(画面右)のDecayだけ少し上げる

フィルターの開き具合をエンベロープを使って操作する

例えば「徐々にふわ〜っとフィルターが開いていくサウンドにしたい」という場合は、このように設定してみましょう。

・フィルター(VFC LADDER)のCUTOFFを小さめにする
・フィルターに対してENV2のモジュレーションを設定する(プラス方向)
・ENV2(画面右)でAttackを遅く設定する

もともとCUTOFFの値が小さいので、本来はかなりフィルターがかかっている(高音域が削られている)サウンドなのですが、Attackが遅いエンベロープをプラス方向に全開にしているので、徐々にフィルターが開いていくようなサウンドになります。

逆に「だんだんフィルターが閉じて音がこもっていくサウンドにしたい」という場合は、このように設定してみましょう。

・フィルター(VFC LADDER)のCUTOFFを大きめにする
・フィルターに対してENV2のモジュレーションを設定する(マイナス方向)
・ENV2(画面右)でAttackを遅く設定する

この設定の場合、もともとCUTOFFでは全くフィルターがかかっていない(高音域が削られていない)サウンドなのですが、Attackが遅いエンベロープがマイナス方向にかかっているため、ゆっくりとCUTOFFされていくようなサウンドになります。



人気記事

1

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

-シンセサイザー