デモの送り方

デモ音源の送り方 Q&A Part4【超有名音楽レーベルが答えます】

音楽レーベルにデモを送るとき、気をつけるべきことはありますか?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

あの世界的音楽レーベル「Armada Music」が答えた「デモの送り方に関するQ&A」をまとめました。

この記事ではPart4として、41~50個目のQ&Aをご紹介します。

Q41.デモ音源は、何分の曲にするべきですか?

A1.ジャンルによって異なります。

たとえば、ポップスで9分は長すぎます。

トランスはフェスティバルで流される可能性があるので、8分ほどでもいいでしょう。

Q42.初心者なのですが、大丈夫ですか?デモを送るのもはじめてなのですが…

Q2.全く問題ありません!

Q43ボーカリストなのですが、これまでの解説や回答はボーカルの場合にも当てはまりますか?

A3.はい、ボーカルも作曲家・プロデューサー同様にお送りください。

ボーカリストの方に関しては、1つアドバイスがあります。

それは、「プロデューサー(作曲家)とコラボする」ということです。

同じようにデビュー・契約を夢見るプロデューサーを見つけ、彼らとコラボしましょう。

そうすれば、彼らの曲を通して自分を認知してもらうことも可能です。

もしくは、自分で曲をプロデュースするのもいいでしょう。

「自分が歌う曲を自分で作れる」というアピールにもなります。

Q44.作曲していますが、ボーカリストが見つかりません…ボーカルなしの曲orピアノでメロディーを打ち込んだものを送ってもいいですか?

A4.ボーカリストを見つけることをおすすめします。

音楽プロデュースをするとき、「シンガーを探す」というのもプロデュースの一環です。

音楽大学・音楽専門学校などにボーカル募集のフライヤーを貼っておくのも1つの手でしょう。

また、ボーカルトレーナーをしている人に、自分の楽曲を歌ってくれる生徒を初回してくれないか頼んでみるのもアリです。

難しければ、ピアノの打ち込みでボーカル分の空白を埋めてもよいです。

Q45.65社にデモを送ったのに、返事はないし、そもそも聞かれないことがあります...

A5.はじめはとても大変ですよね。

「レーベルと契約したい」と強く思っていることはわかりますが、それに集中するのではなく、自分の音楽を成長させることに集中してください。

音楽ブログ・記事をたくさん読み、スキマ時間にYouTubeのチュートリアル動画を見て自分の音楽制作に実践できるようにしましょう。

「そもそも音楽制作をしたいと思う理由」、つまり音楽への愛と情熱に立ち戻るのです。

レーベルと契約することやデモを送ることにプレッシャーを感じなければ、成長することが少しかんたんに思えてくるかもしれません。

Q46.デモを送る時のメールは英語で書いた方がいいですか?もしオランダのレーベルなら、オランダ語で書いた方がいいのでしょうか?

A6.レーベルによります。

たとえばグローバルに展開しているレーベルなら、英語でも大丈夫でしょう。

しかし、たとえばオランダでしか展開していないレーベルなら、オランダ語で書くのが望ましいでしょう。

Q47.15歳なのですが、デモを送っても大丈夫ですか?

A7.もちろんです。年齢は関係ないですよ。

Q48.A&Rはデモをブラッシュアップ・問題点を指摘してくれることはありますか?

A8.場合によりますが、そういうこともあります。

たとえば、単純にシンセリードなどが魅力的な音でなかった場合、A&Rがブラッシュアップを手伝ってくれるでしょう。

しかし、ミックスがひどすぎたり、ダメなアレンジだった場合など、問題点が大きすぎる場合は、そうはいかないでしょう。

A&Rのスケジュールは常に詰め詰めなので、よほどそのデモ音源を気に入らない限り、ブラッシュアップを手伝ってくれることもなければ、レーベルとの契約はないと思ってください。

Q49. リミックスコンテストに応募したけど受賞できなかった場合、そのリミックスを、コンテストを開催した楽曲のレーベルに送っても大丈夫ですか?

A9「送れない」ということはありません。

しかしそれよりも、リミックスよりもクオリティの高い新しい楽曲を作ることに専念した方がよいと思います。

リミックスはオリジナルではありませんし、著作権の問題もあるので一般的には受け付けていません。

あなたのポテンシャルを見せたいのなら、オリジナル曲を送るのがベストな方法でしょう。

Q40.楽曲のタイトルがないのですが、「タイトルなし」「タイトル未定」でもいいですか?

A10.タイトルをつけることをおすすめします。

タイトルがないと、「プロフェッショナル感」がないように感じます。


Part4はここまで!

次回はこのシリーズの最終回です。

Part5では「すでにYouTubeやSoundCloudで公開している曲を送ってもいいの?」などの質問4つと、Armada Musicの「デモを送る人たちへのメッセージ」をご紹介します!


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-デモの送り方
-,