ボーカル・楽器演奏

【ピアノ上達】超カンタンな同音連打の練習方法【最速で演奏】

今回は、世界一の名門音大・ジュリアード音楽院(ピアノ専攻)を卒業し、現在はピアニスト・作曲家として活躍しているNahre Solが教える「ピアノの同音連打の練習方法」をまとめました。

「ドドドド」「レレレレ」など、同じ音を連続して演奏するのはとても難しいですが、実はとても効果的な練習方法があります!

ぜひ毎日の練習メニューに加えてみてください!

How to Practice Repeated Notes

超カンタンなピアノの同音連打の練習方法

超カンタンなピアノの同音連打の練習方法は全部で3ステップに分けられます。

ステップ1:両手親指を1オクターブ離して同じ音に置く

まず、両手の親指を「同じ音の1オクターブ離れた場所」に置きます。

例えば下の画像では、左手の親指を「低いソ」、右手の親指を「その1オクターブ上のソ」に置いています。

https://youtu.be/AvLDrMFoHQI

ステップ2:両手で5-4-3-2-1の順番に弾く

次に、小指から親指までを「5-4-3-2-1」の順で、同じ音を両手で同時に弾きます。

5:小指
4:薬指
3:中指
2:人差し指
1:小指
(外側の指から内側に順番に弾くイメージ)

「5,4,3,2,1,5,4,3,2,1,5…」のように、これを繰り返します。

実際に弾くと、このようになります↓(0:51~0:52)

How to Practice Repeated Notes

ステップ3:4音ごとにアクセントをつける

次に、ステップ2をやりながら、4音ごとにアクセントをつけます。

アクセント部分にカッコをつけると、以下のようになります。

「5」,4,3,2,「1」,5,4,3,「2」,1,5,4,「3」,2,1,5,「4」,3,2,1

実際に弾くと、このようになります↓(0:51~0:53)

How to Practice Repeated Notes

ステップ4:テンポを上げて弾く

慣れてきたら、テンポを上げて弾いてみましょう。

0:53~0:55

How to Practice Repeated Notes

ピアノの指の動きに関する豆知識

親指は他の4本の指に比べて「横移動」が得意なのに対し、人差し指から小指までの4本は「縦移動」が得意です。

実際に指を曲げてみるとわかりやすいのですが、親指以外の4本は「鍵盤を上から下に、縦になぞるような動き」をするのに対し、親指はどちらかというと「鍵盤を横になぞるような動き」をします。
(右手の親指なら左から右に、左手の親指なら右から左に)

このように、親指とそれ以外の指で「動かしやすい方向」が違うので、今回ご紹介した同音連打の練習でも「動かしやすい動き」を意識した弾き方をすると、より楽に弾けるようになります。

ぜひお試しください!

プロのピアニストになるには?

当サイトでは他にもNahre Solが解説する「プロになるためには?」「音大に行った方がいい?」などの疑問に答える記事を多数ご紹介しています。

ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ボーカル・楽器演奏