音楽理論

超カンタン!モードスケールの覚え方【7種類を一発で覚える】

ジャズなどでよく使われる、曲の雰囲気をちょっとオシャレに変えることができる「モード」。

アイオニアンモード(記号なし)
ドリアンモード(b2コ)
フリジアンモード(b4コ)
リディアンモード(#1コ)
ミクソリディアンモード(b1コ)
エオリアンモード(b3コ)
ロクリアンモード(b5コ)

よく使われるモードにはこれら7つがあるのですが、どのスケールがフラットいくつ、シャープがいくつ、というのは覚えづらいでしょう。

しかも、スケール名も覚えにくいものばかり…

しかしご安心ください!

この記事では、作曲家として活動しているNoah Cedenoが解説する「簡単なモードスケールの覚え方」をご紹介します。

あるたった1つの文章さえ覚えれば、一発で7つのスケールを覚えることができます。

まずシャープとフラットの数から攻略していく

まず厄介なのが、各スケールのシャープとフラットの数を覚えることでしょう。

しかし、「雰囲気の明るさ順」に並べてみると覚えやすくなります。

1コ(リディアン)
記号なし(アイオニアン)
b1コ(ミクソリディアン)
b2コ(ドリアン)
b3コ(エオリアン)
b4コ(フリジアン)
b5コ(ロクリアン)

#があるのはリディアンだけで、あとはbが0~5コくっついています。

「いや、#1コよりb1コの方が明るく聞こえるぞ!」という方は、「# → bが多い順」と考えてください。

最後はスケール名を攻略!

最後はスケール名です。

先ほど作った記号の順に沿って、ゴロ合わせを使ったこの文章を覚えます。

Losing In Minecraft Doesn't Affect People Lol

日本語に訳すと、「Minecraft(ゲーム)で負けたって、誰にも影響しないよ(笑)」となります。

この文章中の単語の頭文字を取ると、

Losing(リディアン)
In(アイオニアン)
Minecraft(ミクソリディアン)
Doesn’t(ドリアン)
Affect(エオリアン)
People(フリジアン)
Lol(ロクリアン)

となります。

これなら記号の数と名前をセットで、一発で覚えられます。

モードスケールの覚え方まとめ

モードスケールは、楽曲の雰囲気や展開を大きく変えることができる、とても便利なツールです。

ぜひ「Losing In Minecraft Doesn't Affect People Lol」を覚えて、モードスケールを使いこなしましょう!

当サイトでは他にもモードや音楽理論を初心者向けにまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽理論
-