音楽理論

超カンタン!モードスケールの覚え方【7種類を一発で覚える】

ジャズなどでよく使われる、曲の雰囲気をちょっとオシャレに変えることができる「モード」。

アイオニアンモード(記号なし)
ドリアンモード(b2コ)
フリジアンモード(b4コ)
リディアンモード(#1コ)
ミクソリディアンモード(b1コ)
エオリアンモード(b3コ)
ロクリアンモード(b5コ)

よく使われるモードにはこれら7つがあるのですが、どのスケールがフラットいくつ、シャープがいくつ、というのは覚えづらいでしょう。

しかも、スケール名も覚えにくいものばかり…

しかしご安心ください!

この記事では、作曲家として活動しているNoah Cedenoが解説する「簡単なモードスケールの覚え方」をご紹介します。

あるたった1つの文章さえ覚えれば、一発で7つのスケールを覚えることができます。

まずシャープとフラットの数から攻略していく

まず厄介なのが、各スケールのシャープとフラットの数を覚えることでしょう。

しかし、「雰囲気の明るさ順」に並べてみると覚えやすくなります。

1コ(リディアン)
記号なし(アイオニアン)
b1コ(ミクソリディアン)
b2コ(ドリアン)
b3コ(エオリアン)
b4コ(フリジアン)
b5コ(ロクリアン)

#があるのはリディアンだけで、あとはbが0~5コくっついています。

「いや、#1コよりb1コの方が明るく聞こえるぞ!」という方は、「# → bが多い順」と考えてください。

最後はスケール名を攻略!

最後はスケール名です。

先ほど作った記号の順に沿って、ゴロ合わせを使ったこの文章を覚えます。

Losing In Minecraft Doesn't Affect People Lol

日本語に訳すと、「Minecraft(ゲーム)で負けたって、誰にも影響しないよ(笑)」となります。

この文章中の単語の頭文字を取ると、

Losing(リディアン)
In(アイオニアン)
Minecraft(ミクソリディアン)
Doesn’t(ドリアン)
Affect(エオリアン)
People(フリジアン)
Lol(ロクリアン)

となります。

これなら記号の数と名前をセットで、一発で覚えられます。

モードスケールの覚え方まとめ

モードスケールは、楽曲の雰囲気や展開を大きく変えることができる、とても便利なツールです。

ぜひ「Losing In Minecraft Doesn't Affect People Lol」を覚えて、モードスケールを使いこなしましょう!

当サイトでは他にもモードや音楽理論を初心者向けにまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽理論
-