音楽ジャンル解説

インド音楽の特徴と曲の作り方【装飾音編】

インド音楽でよく使われる装飾音やフレーズはある?
インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

「インド音楽で使われる装飾音」に関する動画をまとめました。

インド音楽でよく使われる「装飾音」をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

このシリーズを読めば「インドっぽい!」と思わせられる音楽を作る方法が学べますので、ぜひ最後までご覧ください!
※インドは地域によって言葉のスペルが異なることがあります。
たとえば「ラーガ」は「Raag」「Raga」「Raaga」など、複数の書き方があります。

インド音楽における装飾音の重要性

Part1でもご紹介した通り、インド音楽では装飾音が非常によく使われます。

一部はみなさんが普段聴いている音楽や西洋音楽でもよく聞くものと似ていますので、ぜひ聴き比べてみてください。

カーン(Kan)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=oRsINFjfBUI

カーンは、メインの音の前か後に軽く音を入れるタイプの装飾音です。

曲中のゆっくりな場面になるとカーンの部分が伸びるので、「メーンド(Meend)」という、いわゆる「グライド(ポルタメント)のような音になります。

Kan-swar (grace notes) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

アーンドーラン(Andolan)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=cgoPC5OP6lI

アーンドーランは、ゆっくりと音を振動させる奏法です。

「特定のラーガには特定の音に対してアーンドーランを使う」のように、ラーガによってアーンドーランを行う音が変わります。

Andolan (oscillation) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

ムルキー(Murki)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=Y2Y8DQygU1Q

ムルキーは「トリル」のように、素早く且つ軽く音を行き来する奏法です。

基本的に、近い2つの音を使います。

Murki (trills) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

ガマク(Gamak)

画像:https://www.youtube.com/watch?v=VP9E80keRBo

ガマクは、音に「揺れ」を加えるために声に力を入れて歌う奏法です。

Gamak | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

カッカ(Khatka)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=Knr1lughHiI

カッカは、ある1つの音に対して複数の装飾音を使う奏法です。

Khatka | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

ミーンド(Meend)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=be1J4dQ5g0A

ミーンドは2つの音の間をなめらかに移動させる奏法です。

Meend (glides) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

以上でインド音楽における装飾音の解説は終了です。

次はインド音楽シリーズ最後、インド音楽で使われる楽器、奏法、楽曲構成、特徴的な奏法「ドローン(Drone)」について詳しく解説します。

参考:Kan-swar (grace notes) | Ornamentation in Indian classical music


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-音楽ジャンル解説
-,