音楽ジャンル解説

インド音楽の特徴と曲の作り方【装飾音編】

インド音楽でよく使われる装飾音やフレーズはある?
インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Kan-swar (grace notes) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

Raag Hindustani解説する「インド音楽で使われる装飾音」に関する動画をまとめました。

インド音楽でよく使われる「装飾音」をたっぷりご紹介します。

このシリーズを読めば「インドっぽい!」と思わせられる音楽を作る方法が学べますので、ぜひ最後までご覧ください!
※インドは地域によって言葉のスペルが異なることがあります。
たとえば「ラーガ」は「Raag」「Raga」「Raaga」など、複数の書き方があります。

インド音楽における装飾音の重要性

Part1でもご紹介した通り、インド音楽では装飾音が非常によく使われます。

一部はみなさんが普段聴いている音楽や西洋音楽でもよく聞くものと似ていますので、ぜひ聴き比べてみてください。

カーン(Kan)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=oRsINFjfBUI

カーンは、メインの音の前か後に軽く音を入れるタイプの装飾音です。

曲中のゆっくりな場面になるとカーンの部分が伸びるので、「メーンド(Meend)」という、いわゆる「グライド(ポルタメント)のような音になります。

Kan-swar (grace notes) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

アーンドーラン(Andolan)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=cgoPC5OP6lI

アーンドーランは、ゆっくりと音を振動させる奏法です。

「特定のラーガには特定の音に対してアーンドーランを使う」のように、ラーガによってアーンドーランを行う音が変わります。

Andolan (oscillation) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

ムルキー(Murki)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=Y2Y8DQygU1Q

ムルキーは「トリル」のように、素早く且つ軽く音を行き来する奏法です。

基本的に、近い2つの音を使います。

Murki (trills) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

ガマク(Gamak)

画像:https://www.youtube.com/watch?v=VP9E80keRBo

ガマクは、音に「揺れ」を加えるために声に力を入れて歌う奏法です。

Gamak | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

カッカ(Khatka)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=Knr1lughHiI

カッカは、ある1つの音に対して複数の装飾音を使う奏法です。

Khatka | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

ミーンド(Meend)


画像:https://www.youtube.com/watch?v=be1J4dQ5g0A

ミーンドは2つの音の間をなめらかに移動させる奏法です。

Meend (glides) | Ornamentation in Indian classical music | Raag Hindustani

以上でインド音楽における装飾音の解説は終了です。

次はインド音楽シリーズ最後、インド音楽で使われる楽器、奏法、楽曲構成、特徴的な奏法「ドローン(Drone)」について詳しく解説します。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-音楽ジャンル解説
-,