音楽ジャンル解説

インド音楽の特徴と曲の作り方【ターラ・リズム編】

インドの音楽みたいな曲って、どうやったら作れる?インド音楽の特徴は?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

インド音楽におけるリズムと「ターラ」について解説していきます。

このシリーズを読めば「インドっぽい!」と思わせられる音楽を作る方法が学べますので、ぜひ最後までご覧ください。
※インドは地域によって言葉のスペルが異なることがあります。
たとえば「ラーガ」は「Raag」「Raga」「Raaga」など、複数の書き方があります。

ターラ(Tala)とは?

ターラは、インド音楽におけるリズムの基本パターン・フレーズのことです。

ターラは、サンスクリット語で「拍手(Clap)」という意味があります。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bolandtal.png

ターラは非常にさまざまな種類がありますが、それぞれのターラには名前があり、1サイクルの中にいくつ音が入っているかで違いが出てきます。

ルーパクターラ(Rupak Tala)は1サイクルに7つ音が入っている

ティーンターラ(Teen Tala)は16個

ジャープタール(Jhap Tala)は10個

ケルバターラ(Kehrva Tala)は8個

参考:Get basic information about 6 important Taals

それぞれのターラは独自の「形」を持っており、どこに音を入れているか・入れていないかで特徴が変わっています。

また、どこにアクセントを入れるか、どこを弱めに演奏するかなども指定されており、これが独自のフレーズを生み出しています。

ケルバターラ(Kehrva Tala)の例

まず、とてもよく知られているケルバターラの例を見てみましょう。

ケルバターラでは1サイクルに音が8つ入っていて、このようなフレージングになります。

1:22~1:37

WHAT IS A TAAL (TALA)? Demystifying Indian Music #5

「1,2,3,4,5,6,7,8」と数えられるので、日本人でも比較的ノリやすいフレーズです。

ルーパクターラ(Rupak Tala)の例

次はルーパクターラの例です。

こちらは1サイクルに7つ音を入れるパターンなので、カウントは「1,2,3,4,5,6,7」となります。

2:23~2:42

WHAT IS A TAAL (TALA)? Demystifying Indian Music #5

「7拍子」のような感じがしてノリづらいと思いきや、しっかりアクセントとそうでないところがはっきりしているので、どのようなフレージングなのかをすぐ飲み込むことができます。

コンサートなどでは演奏者があらかじめリスナーに「何のターラを使うのか」を伝えるので、その効果もあり、リスナーはさらに音楽を飲み込みやすくなります。

よくある疑問「なんでインドの音楽のリズムってそんなに複雑なの?」

Keda Music Ltdの解説者曰く、「インド音楽ではなぜそんなに複雑なリズムパターンを使うのか?」と疑問に思っている方が多いそうです。

しかしこれは実は間違いで、インド音楽に比べたら、ジャズの方がよっぽど複雑なリズムパターンを使っているでしょう。

まず、インド音楽のターラは「どこがスタートの拍なのか」を明確にして、シンプルなリズムのサイクルを演奏し続けます。

そして、演奏者は独自にそのリズムを複雑化させているので、実はジャズほど複雑ではないのです。

ティハイとダウンビート

インド音楽の曲の最後は、クライマックスに向けてより複雑なリズムを使っていきます。

おそらく、これを聞いて「インドの音楽って何だか複雑だな」と思ってしまうのでしょう。

これは「ティハイ(Tihai)」と言い、楽曲を盛り上げるために最初のターラのリズムから抜け出して演奏する部分のことです(ティハイについては次回詳しく解説します)。

Unbelievable Tihai - Sukhvinder Singh Pinky and Pandit Ramesh Misra | Tabla Solo

ティハイを演奏している間は、一時はシンプルなターラから脱したリズムになりますが、また元のパターンのダウンビート部分に戻るので、グルーヴ感はある程度保てます。

そのため、ダウンビートはインド音楽ではとても重要なのです。

ちなみにKeda Music Ltdの解説者は、インド音楽のコンサート中で、プレイヤーのティハイがあまりにも複雑でダウンビートを見失ったら、他のリスナーを見て、その人たちがリズムを刻んでいるのを見て、ダウンビートを確認することもあるそうです。

関連記事

ターラを学ぶ難しさ

タブラ(インドの打楽器)を練習したい人などは、ターラを学ぶ必要が出てくるでしょう。

しかし、実はターラは口伝で学ぶことが多く、独自の「記憶術」で覚えるのが一般的なのです。

この「ターラを覚えるための記憶術」ではリズムを言葉にして覚えるのですが、これがかなり外国語っぽいので、覚えるのが大変です。

インド人でない場合は、発音するのすら難しいこともあります。

ターラの覚え方の例:ルーパクターラの場合(5:40~5:45)

WHAT IS A TAAL (TALA)? Demystifying Indian Music #5

さて、みなさんはこれを言葉でどう書きますか?

ご自身の母国語によっては、なかなか書き起こすのが難しいかもしれません。

ターラを覚えるために使われる「ボール(Bol)」

そこで使えるのが、ターラを文字で書きやすくしたシステム「ボール(Bol)です。

Bolはヒンディー語で「語彙」という意味があり、ボールそれぞれにどんな音かを表す意味が含まれています。


画像:https://en.wikipedia.org/wiki/Tala_(music)

例えば上の画像にある「Ka」は、バヤン(Bayan、インドの打楽器)を叩いた時に出る乾いた音を表しており、「Ga」はバヤンの中央のリングを叩いた時に出る響く音を表しています。

このようにしてボールを使いながら、ターラを覚えていきます。


次はインド音楽のポリリズムテクニック「ティハイ(Tihai)」について詳しく解説します。

参考1:https://cnx.org/contents/adieWNR8@7/Listening-to-Indian-Classical-Music
参考2:https://www.youtube.com/watch?v=gSIyxncgzzg


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-音楽ジャンル解説
-,