プロになる方法・音大進学

アーティストがファン・フォロワーを増やすための3つのコツ【Twitter(X)・Instagram】

Twitter(X)やInstagramでフォロワーを増やしたいけど、どうしたらいいの?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々のプラグインやサンプルを提供しているSpliceが教える「フォロワーを増やすための3つのコツ」をまとめました。

多くのアマチュアアーティストにとってのゴールは「レーベルと契約してデビューすること」でしょう。

しかし、楽曲をダウンロードしたりライブに来てくれるのは「あなたのファン」です。

つまり、ファンベースを獲得することもまた、アーティストにとって重要な1つの要素になります。

今回は、このファンベースを獲得するために必要な3つのことを紹介します!

フォロワーを増やす方法1.ファーストインプレッション(第一印象)を大事にしよう

フォロワーの増やし方

アーティストとファンの関係は、普通の人間関係と同じで「ファーストインプレッション」が大切になります。

つまり「新しいリスナーがあなたの楽曲を聞いた時、どんなファーストインプレッションを持つか?」を考えてみるのです。

まずは音楽においてベストを尽くしましょう。

SNSでの第一印象

また、新曲をSNSにアップした時のファーストインプレッションがどうなるかも考えておきましょう。

短い間で、どれだけリスナーの注意や興味を引きつけられるか、しっかり考えるのです。

ほとんどの初見リスナーは、イントロを1分も聞かないでしょう。

30秒ぐらいなら聞くかもしれませんが…

売れる曲は「5秒」で決まる

ヒット曲を作るということに関しては、グラミー賞ノミネート経歴のあるBenny Blancoがこんなことを言っています。

「すべてにおいて”キャッチー”であることが必要です。リスナーはその曲をじっくり聞こうするか、5秒で興味を失ってしまうかのどちらかのパターンしかないからです。」

この「5秒」でどれだけ効果的に初見リスナーの興味を引きつけられるか、「聞きたい」と思わせることができるかどうかがカギになります。

SNSに新曲のプレビューを投稿するときは、そのプレビューの最初の5秒が、リスナーにとって最も興味を引くものであるか、エキサイティングなものであるかを確認しましょう。

フォロワーを増やす方法2.使えるツール・方法を知っておこう

フォロワーの増やし方

今では集客に使えるツールや方法がたくさん存在していますが、ここからは、特にアーティストにとってフォロワーを増やすために使えるツールや方法をご紹介します。

「魅力的なオファー」をしてみる

SNSに曲を投稿してフォローされるのを待つだけではなく、自分からリスナーに「オファー(提供)」をしてみましょう。

例えば「無料(フリー)」という言葉は強力で、ファンを増やすのに効果的です。

ファンに何かものを売るのではなく、ファンに「与える」というスタンスでいきましょう。

これを実行すれば、より多くの「アーティストとファンの関係」ができ、ゆくゆく再生回数が増え、グッズのセールスも上がることになるでしょう。

フォロワーを増やすには何をすればいいの?

まずは、これらを考えてみましょう。

・無料で曲をダウンロードできるようにする
・クーポンコードを配布する
・限定動画が見られるURLを貼る

フォロワーを増やすにはHYPEDDITがおすすめ

「HYPEDDIT」というサイトなら、ダウンロードリンクや限定URLを作りやすいです。

たとえば「Download Gates」の場合、SNSのインタラクションと曲のダウンロードを結びつけることができます。

もしSpotifyでのフォロワーを増やしたい+メーリングリスト(メルマガ)の登録数を増やしたいなら、「Spotifyでフォローし、メーリングリストに登録したら曲をダウンロードできるようにする」などができます。

「Secret Link Gates」も非常に使える機能です。

たとえば未リリースのミュージックビデオをシークレットリンクで公開する場合、「SpotifyとSound Cloudで「Pre Save(保存・事前登録)」すると、シークレットリンクを配布するということができます。

ファンに「プレゼント」をあげることで、新しいファンとの関係を築くことができるのです。

メーリングリスト(メルマガ)も活用しよう

メーリングリストは、実は非常によく見落とされがちな「使えるツール」です。

SNSだけでなくメーリングリストを使えば、ただファンにリーチできるだけでなく、ファンの受信箱にダイレクトにリーチできるのです。

つまり、あなたが伝えたい情報をより見てくれやすくなるのです。

メーリングリスト(メルマガ)で先ほどのダウンロード・シークレットリンクを使えば、それもファンに利用されやすくなるでしょう。

フォロワーを増やす方法3.あなたの音楽と同じぐらい、「あなたの声」も聞かせよう

フォロワーの増やし方

もちろん、アーティストとして音楽を第一に考えることは大切なことです。

しかし、ファンを作ることも重要なこと。

音楽を作る者として自信をつけるには、「ファンメーカー(ファンを作る人)」であることに不快感を感じるべきではありません。

ファンづくりも楽しんでできる人間でありましょう。

「勝手にファンが増えてきてくれればいいな」と思っているだけではNG。

思いやりの心を持って、今回お伝えしたツールやテクノロジー、戦略を使い、フォロワー・ファンを増やしていきましょう。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも「プロになる方法」「デモ音源の正しい送り方」などを解説していますので、ぜひこちらも参考にしてください。


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-プロになる方法・音大進学
-