プロになる方法

音楽関係者にスカウトされるための10のコツ【海外音楽プロが教える】

ライブやSNSを通して、音楽関係者にスカウトされたい!
自分のサイトには何を載せたらいいの?

こんなお悩みや希望を解決する方法を、イギリスの音楽ジャーナリストMatthew Wright氏が解説してくれています。

今回はそのうち「音楽関係者の目に止まるための10のTips」の解説をまとめました。

3分で読めますが、どれも効果が期待できるテクニックです。

音楽関係者にスカウトされる方法1.相手について調査しよう

プロの音楽家になる方法

レーベルにデモを送ったり営業先にメールを送る前に、まず送る相手について調べましょう

どんなアーティストを求めているのか、どんな音楽をメインに扱っているのか、etc…

もちろん、二番煎じでは相手にされません。

相手のポートフォリオや所属アーティスト、Worksを見てどんなところに共感・感動したかを伝えつつ、自分がそれとは違う動きができることを伝えましょう。

音楽関係者にスカウトされる方法2.自分の「ウリ」を伝えよう

多くの場合、デモを受け取るような採用担当などは、採用時にセクションエディタに「この人は○○ができます」と伝えます。

そのため、デモやメールを送る時点で「自分ができること」「自分のウリ」を伝えておくとよいでしょう。

例えば...

「ギターが弾ける」
「先日アルバムをリリースしたばかり」
「今度新しいツアーが始まる」
「こんなアーティストとコラボした」
「コンペに通って採用されたことがある」
「○○に所属している」
「同じジャンルのこのアーティストとはこんなところが違う」

音楽関係者にスカウトされる方法3.ポートフォリオを作ろう

ミックスのコツ

言葉での情報が多すぎると、担当者がスキップしてしまうことがあります。
そこで効果的なのが実務経験の提示、つまりポートフォリオを見せることです。

YouTubeやSoundCloudなどにプライベート設定(限定公開)で代表作をアップし、そのリンクを送るとよいでしょう。

MVがあると説得力が上がりますが、素人が作ったものはかえって「ひどい」という評価になりがちで、結局見てもらえなくなります。

基本的には「自分のウェブサイト」「ライブスケジュール」「アルバムのリリース情報」「ディスコグラフィー」を載せるのがおすすめです。

音楽関係者にスカウトされる方法4. バイオグラフィーを作ろう

自分の出身や習得した楽器、学校での専攻などを載せましょう。

バイオグラフィーはジャーナリストがいずれ調べる項目でもあるので、自身のサイトに載せてしまうのが手っ取り早いです。

音楽関係者にスカウトされる方法5.ライブへ招待する

ライブを控えている場合、相手をライブに招待しましょう。

もしライブに来て感想や評価をもらえたら、非常に価値のあるレビューをもらえるはずです。

音楽関係者にスカウトされる方法6.アーティスト写真を撮ろう

写真は強力なビジュアルイメージとなります。

あなたのパフォーマンスを引き立たせてくれるような写真をチョイスしましょう。

音楽関係者にスカウトされる方法7.顔まわりの「空間」を工夫する

写真を載せる時、特に顔の周りに空間がないのはもったいないです。

演奏している楽器やあなたの演奏スタイルがわかるように写真を撮ったり、トリミングするとよいでしょう

もし有名なフェスティバルやイベントに出演した場合は、そのイベントの規模や様子がわかるよう、カメラマンと交渉するのもアリです。

音楽関係者にスカウトされる方法8.変に着飾らない

かっこいい言葉遣いやサイトのレイアウトはよいですが、それが本当に自分の言葉なのか、本当に伝えたいことが伝わるものかどうかをチェックしてください。

まず大事なのは、あなたがどんな楽器を弾いているのか、どんな活動をしているのかを伝えることです。

音楽関係者にスカウトされる方法9. 写真はすぐダウンロードできる状態で

何か雑誌やメディアに載せるとき、超高画質の画像より、すぐダウンロードできる&すぐ使える写真の方が使われやすいです。

DropboxやGoogle Driveなどを使って、「写真を用意してください」と言われたらすぐ提示できるようにしておくとよいでしょう。

音楽関係者にスカウトされる方法10. サイトを更新

キャリアが進んでくると、サイトの写真や情報などを更新するチャンスが増えてくるはずです。

最低でも1年に1回は更新するとよいでしょう。

音楽関係者にスカウトされる方法まとめ

どれもすぐ実践できるテクニックです。

彼が音楽ジャーナリストとだけあって、写真に関するアドバイスが具体的だったのは嬉しいところです。

ぜひ実践して、ご自身のキャリアをステップアップさせましょう!

当サイトでは他にもプロになるためのコツをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-プロになる方法
-, ,