メロディー・構成

ヒット曲の作り方 メロディー・コード編【3つのテクニック】

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love | Theory & Arrangement Breakdown

今回は、Pyramindが解説する「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。

今回はそのうち、メロディーとコードに関するテクニックをご紹介します。

In The Name Of Love 徹底解剖シリーズ

原曲はコチラ

まずは、原曲をチェックしてみましょう。

かっこいいフューチャーベースサウンドが特徴で、Emキー(Eエオリアンキー)です。

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love (Official Video)

この曲から学べる「メロディー作りの3つのパターン」

この曲のボーカルは特殊なエフェクトなどを使っているわけではないので、ほぼ完全にボーカリスト(Bebe Rexha)の実力で出来上がっています。

そのため、ボーカルの処理に関してはテクニックを盗むことが難しいです。

しかし、この曲では非常にシンプルですぐ使える「パターン」が3つあります。

  • コードは第2転回形を使う
  • メロディーに1th~3thの音だけ使う+上がり下がり
  • 期待を裏切る

今回はこの「パターン」に注目しながら、今すぐ使える作曲テクニックを紹介していきます。

ヒット曲の作り方1.コードは第2転回形を使う

この曲のコードの使い方でおもしろいのは、第2転回形を使っているというところです。

転回形を使うことで、同じ音を使っているのに全く違った響きに聞こえます。

コードの転回形とは?


画像引用: https://marisa.fun/piano-tenkai/

たとえばCメジャーコードの場合、通常は低い順から「C・E・G」という音の並びです。

しかしここで、音を「展開」をしてみると...

第1転回形

一番下のCを1オクターブ上げる
→「E・G・C」

第2転回形

第1転回形において一番下のEを1オクターブ上げる
→「G・C・E」

この曲では、最後の「第2転回形」を多用しています。

この曲で使われている転回形の例

この曲で使われているコード進行はコチラ。

bVI(Cメジャー)
i(Eマイナー)
bVII(Dメジャー)

そしてこれを転回形で利用しています。

ヒット曲の作り方2.メロディーに1th~3thの音だけ使う+上がり下がり

それではいよいよ、メロディーの「パターン」分析に入っていきましょう。

この曲では、「メロディーの上がり下がり」が頻繁に行われています。

たとえばAメロの最初は「E F# G F#」と、E→Gに上がり、GからF#に下がっているのを繰り返しています。

メロディーに1th~3thの音だけ使う

1th~3thだけの音を活用したメロディーは、非常にシンプルですが、常にキレイに聞こえます。

今回の曲はEマイナーキーですので、1th~3thは「E・F#・G」です。

まさに、Aメロで使われている音の構成です。

E→F#→G→F#という上がり下がりを繰り返したメロディーは、非常に強力だと言えます。

まるで蛇のように細かく、うねうねしたメロディーです。

繰り返しはほどほどに

1th~3thの音を使ったメロディーは、繰り返しすぎは禁物です。

何回も繰り返すと「次もまたこのパターンが来るだろう」と予測できてしまいます。

そのため、全く同じ繰り返しは1~2回程度にとどめておき、3回目からは少し違うパターンに変えるなどの工夫をするとよいでしょう。

つまり、いい意味で期待を裏切るような変化が必要です。

ヒット曲の作り方3.期待を裏切る

Aメロでは、このようにメロディーが変化しています。

1~2小節目

E→F#→G→F#:E→F#→G→F#→E→D→B

3~4小節目

E→F#→G→F#:E→F#→G→F#→E→D→B

5~6小節目

E→F#→G→A:G→A→B→A→G→F#→E

1~4小節目までは全く同じです。

しかし、5~6小節目は「また同じパターンが来るだろう」と思わせておきながら、微妙に音を変えています。

今までは上がって下がるメロディーだったのに、Aへ上がるメロディーになっているのです。

音程・リズム・音形を変える

この「期待を裏切るパターン作り」には、音程を変える方法とリズムを変える方法があります。

この曲のAメロでは、「音程は変える+リズムは変えない・音形は変えない」というやり方を使っています。

偶数小節では、リズムと音の上がり方・下がり方(音形)は全く一緒ですが、音程だけ変えています。

歌詞とメロディーの関係性

メロディーの上がり下がりと歌詞は、強い結びつきがあると言えます。

メロディーが上がるときは強さ・激しさのある歌詞が歌われ、逆にメロディーが下がるときは、よりやわらかく、優しい歌詞が歌われています。

歌詞とメロディーがリンクしていると、さらに音楽が豊かになるでしょう。


メロディー・コード編はここで終了です。

次は「アレンジ編」に続きます↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-メロディー・構成