メロディー・構成

ヒット曲の作り方 メロディー・コード編【3つのテクニック】

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love | Theory & Arrangement Breakdown

今回は、Pyramindが解説する「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。

今回はそのうち、メロディーとコードに関するテクニックをご紹介します。

In The Name Of Love 徹底解剖シリーズ

原曲はコチラ

まずは、原曲をチェックしてみましょう。

かっこいいフューチャーベースサウンドが特徴で、Emキー(Eエオリアンキー)です。

Martin Garrix & Bebe Rexha - In The Name Of Love (Official Video)

この曲から学べる「メロディー作りの3つのパターン」

この曲のボーカルは特殊なエフェクトなどを使っているわけではないので、ほぼ完全にボーカリスト(Bebe Rexha)の実力で出来上がっています。

そのため、ボーカルの処理に関してはテクニックを盗むことが難しいです。

しかし、この曲では非常にシンプルですぐ使える「パターン」が3つあります。

  • コードは第2転回形を使う
  • メロディーに1th~3thの音だけ使う+上がり下がり
  • 期待を裏切る

今回はこの「パターン」に注目しながら、今すぐ使える作曲テクニックを紹介していきます。

ヒット曲の作り方1.コードは第2転回形を使う

この曲のコードの使い方でおもしろいのは、第2転回形を使っているというところです。

転回形を使うことで、同じ音を使っているのに全く違った響きに聞こえます。

コードの転回形とは?


画像引用: https://marisa.fun/piano-tenkai/

たとえばCメジャーコードの場合、通常は低い順から「C・E・G」という音の並びです。

しかしここで、音を「展開」をしてみると...

第1転回形

一番下のCを1オクターブ上げる
→「E・G・C」

第2転回形

第1転回形において一番下のEを1オクターブ上げる
→「G・C・E」

この曲では、最後の「第2転回形」を多用しています。

この曲で使われている転回形の例

この曲で使われているコード進行はコチラ。

bVI(Cメジャー)
i(Eマイナー)
bVII(Dメジャー)

そしてこれを転回形で利用しています。

ヒット曲の作り方2.メロディーに1th~3thの音だけ使う+上がり下がり

それではいよいよ、メロディーの「パターン」分析に入っていきましょう。

この曲では、「メロディーの上がり下がり」が頻繁に行われています。

たとえばAメロの最初は「E F# G F#」と、E→Gに上がり、GからF#に下がっているのを繰り返しています。

メロディーに1th~3thの音だけ使う

1th~3thだけの音を活用したメロディーは、非常にシンプルですが、常にキレイに聞こえます。

今回の曲はEマイナーキーですので、1th~3thは「E・F#・G」です。

まさに、Aメロで使われている音の構成です。

E→F#→G→F#という上がり下がりを繰り返したメロディーは、非常に強力だと言えます。

まるで蛇のように細かく、うねうねしたメロディーです。

繰り返しはほどほどに

1th~3thの音を使ったメロディーは、繰り返しすぎは禁物です。

何回も繰り返すと「次もまたこのパターンが来るだろう」と予測できてしまいます。

そのため、全く同じ繰り返しは1~2回程度にとどめておき、3回目からは少し違うパターンに変えるなどの工夫をするとよいでしょう。

つまり、いい意味で期待を裏切るような変化が必要です。

ヒット曲の作り方3.期待を裏切る

Aメロでは、このようにメロディーが変化しています。

1~2小節目

E→F#→G→F#:E→F#→G→F#→E→D→B

3~4小節目

E→F#→G→F#:E→F#→G→F#→E→D→B

5~6小節目

E→F#→G→A:G→A→B→A→G→F#→E

1~4小節目までは全く同じです。

しかし、5~6小節目は「また同じパターンが来るだろう」と思わせておきながら、微妙に音を変えています。

今までは上がって下がるメロディーだったのに、Aへ上がるメロディーになっているのです。

音程・リズム・音形を変える

この「期待を裏切るパターン作り」には、音程を変える方法とリズムを変える方法があります。

この曲のAメロでは、「音程は変える+リズムは変えない・音形は変えない」というやり方を使っています。

偶数小節では、リズムと音の上がり方・下がり方(音形)は全く一緒ですが、音程だけ変えています。

歌詞とメロディーの関係性

メロディーの上がり下がりと歌詞は、強い結びつきがあると言えます。

メロディーが上がるときは強さ・激しさのある歌詞が歌われ、逆にメロディーが下がるときは、よりやわらかく、優しい歌詞が歌われています。

歌詞とメロディーがリンクしていると、さらに音楽が豊かになるでしょう。


メロディー・コード編はここで終了です。

次は「アレンジ編」に続きます↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-メロディー・構成