楽器解説

【5分で学ぶ】エレキギターの歴史 -1920年から現代まで-

エレキギターってどんな歴史があるの?
どうやって作られたの?

Smithsonian MAGAZINEによる「エレキギターの歴史」をまとめました。このような疑問にお答えする内容です。

約100年間の歴史が、なんと5分でおさらいできます!

記事を読んだ後に動画を見てみるとより理解が深まりますので、ぜひご覧ください。

1920年代:アコギ+ピックアップの開発

1920年ごろは、まだアコギが使われていました。

しかし1923年になると、あのギブソンのデザイナー兼エンジニアのLloyd Loarが「ピックアップ」を開発します。

https://mmguitarbar.substack.com/p/wired-for-innovation-guitar-pickups

当時のギターを使った演奏

1924 Lloyd Loar-signed Gibson F-5 mandolin played by Sierra Hull

1920年代の代表曲・アーティスト

Eddie Lang - April Kisses

1930年代:リッケンバッカー・フライング・パン

画像:リッケンバッカー・フライング・パン(https://en.wikipedia.org/wiki/Frying_pan_(guitar))

1930年代になると、リッケンバッカー・フライング・パンが誕生します。

これは最初のエレクトリック・ラップスチール・ギターで、ハワイアンミュージック(ハワイ音楽)を流行らせたいという目的で作られました。

確かに、音を聞くとハワイが思い浮かびます。

0:32~

1932 Rickenbacher A-22 Frying Pan demo by Larry Chung

ちなみに、丸いボディと長いネックが料理に使うフライパンに似ていることから「フライパン」と呼ばれていました。

また弦の上には、1組のアーチ状の馬てい形(U字状)のピックアップが組み込まれています。

1930年代の代表曲・アーティスト

Mood Indigo - Duke Ellington

1931 HITS ARCHIVE: Mood Indigo - Duke Ellington (Victor version)

Billie Holiday - If You Were Mine

Billie Holiday - If You Were Mine (1935)

Ruth Etting - Ten Cents a Dance

Ruth Etting - Ten Cents a Dance - 1930

Ben Selvin - Happy Days Are Here Again 

"Happy Days are Here Again!" (Ben Selvin and the Crooners, 1930)

Harry Richman - Puttin on the Ritz

Harry Richman - Puttin on the Ritz

1930年代の出来事

1933年:ニューディール政策
(世界恐慌から立ち直るための大きな経済政策)

1939年:オズの魔法使いがカラー映画で上映

1940年代:Gibson ES-150

画像:Gibson ES-150(https://en.wikipedia.org/wiki/Gibson_ES-150)

1940年代になると、Gibson ES-150が誕生します。

ES-150は、世界で最初に商業的成功を成し遂げた、スペインスタイルのエレキギターとされています。

ちなみに「ES-150」という名前は、「Electric Spanish」と、値段が$150ドルだったことから来ています。

Gibson:ES 150

1940年代の代表曲・アーティスト

Glenn Miller - In The Mood

Glenn Miller - In The Mood [HQ]

SWING TO BOP - Charlie Christian

SWING TO BOP (1941) by Charlie Christian

Duke Ellington, "Take the A Train"

Duke Ellington, "Take the A Train"

Andrews Sisters Boogie Woogie Bugle Boy

Andrews Sisters Boogie Woogie Bugle Boy

Artie Shaw - Frenesi

Artie Shaw - Frenesi

1940年代の出来事

1942年:T-Bone Walkerがブルーズにジャズを融合させる

T-Bone Walker - I Got A Break Baby

T-Bone Walker - I Got A Break Baby (1942)

1943年:Muddy Watersがシカゴ・ブルースを広める

Muddy Waters - Baby Please Don't Go

Muddy Waters - Baby Please Don't Go

1945年:「マルチトラック(マルチトラッキング)」が発明される

AMPEX 440 (two-track, four-track) and 16-track MM1000:Cliff from I now live in Arlington, VA (Outside Washington DC), USA

1947年:エレクトリック・ブルースから「R&B」が作られる

代表曲:Louis Jordan - Run Joe

Louis Jordan - Run Joe

1950年代:ロックンロールとFender テレキャスター

1950年になると、ロックンロールの時代が幕を開けます。

ギターでは、Fenderのテレキャスター、Gibsonのレスポールが誕生します。

Fenderのテレキャスター

画像:Fender テレキャスター(https://en.wikipedia.org/wiki/Fender_Telecaster)

1932~1949年の間にもソリッドボディーのエレキギターを作っている職人はいましたが、市場においてあまりインパクトは出せていませんでした。

しかしこの時代にFenderがボトルオンネックのギターをデザインしたことで、ソリッドボディーギターは市場のバイブルとなりました。
オンネック:ボディーとネックを、接着剤ではなくネジで固定する方法

ギター・ベースのネックジョイント・セットネックとボルトオン(デタッチャブル)の構造と特徴

https://naru-gakki.com/neck-joint/

Gibsonのレスポール


画像:Gibson Les Paul(https://en.wikipedia.org/wiki/Gibson_Les_Paul)

1952年に、Gibsonは自社初めてのソリッドボディーエレキギターを発売します。

Fenderのテレキャスターやストラトキャスターと並び、ソリッドボディーのエレキギターとして広く販売された最初のギターの1つとなっています。

非常に万能であることから、レスポールはロックやカントリー、ポップ、ソウル、R&B、ブルース、ジャズ、レゲエ、パンク、ヘビーメタルなど、さまざまなジャンルで使われています。

1950年代の代表曲・アーティスト

Nat King Cole - Mona Lisa

Nat King Cole - Mona Lisa

The Third Man - Anton Karas

The Third Man - Anton Karas

Santo & Johnny - Sleep Walk

Santo & Johnny "Sleep Walk"

1950年代の出来事

1951年:Ike Turnerが”Rocket 88”を発表。
(最初のロックギターのリフの一つと言われています)

Rocket 88 (Original Version) - Ike Turner/Jackie Brenston

1952年:Sam PhillipsがSun Recordsを創設

1955年:Chuck Berryが最初のロックンロールのレコードを販売

Chuck Berry - Maybellene

(使われているギター:ES-335)

1959年:Buddy Hollyが飛行機事故で死去

Buddy Holly - Everyday

1960年代:Fender ストラトキャスターの低迷と復活

1954年に発売されたFenderのストラトキャスター。

1965年以降になると、CBS Instrumentsの傘下にあったFenderは、製品の品質低下で信頼を失いつつありました。

しかしJimmy Hendrixがストラトキャスターに愛着を持ち続けたことで、人気は低迷せず復活を遂げました。

1960年代の代表曲・アーティスト

Elvis Presley - Are You Lonesome Tonight

Elvis Presley - Are You Lonesome Tonight? (Official Audio)

Rocco Granata - Marina

Rocco Granata - Marina (1959)

Elvis Presley - It's Now Or Never

Elvis Presley - It's Now Or Never w/lyrics

1960年代の出来事

1962年:Rolling Stonesが誕生

The Rolling Stones - Come On

The Rolling Stones - The Rolling Stones - Come On (Saturday Club, 26th October 1963)

1964年:The Beatlesがアメリカに進出

The Beatles at The Washington Coliseum in 1964

The Beatles. Live At The Washington Coliseum, 1964.

1967年:Jimi HendrixがMonterey Pop Festivalでパフォーマンス

Wild Thing (1967) (Monterey Pop Festival)

1968年:Eric ClaptonとCream(Ericのいたバンド)が1億5000万枚を売り上げる

ERIC CLAPTON (Cream) - Sunshine Of Your Love

ERIC CLAPTON (Cream) - Sunshine Of Your Love

1968年:Led Zeppelinが誕生

Led Zeppelin - Dazed And Confused

Led Zeppelin - Dazed And Confused (Official Audio)

1969年:アメリカの音楽フェスティバル「Woodstock」が50万人の集客を達成

Woodstock 1969 - Full Festival

Woodstock 1969 - Festival (Friday)

1970年代以降のギターの歴史

1973年:Pink Floydがアルバム「Dark Side of the Moon」をリリース

Speak To Me (2023 Remaster)

1975年:ベトナム戦争が終わる

1980年:John Lennonが殺害される

1992年:NirvanaとPearl Jamらが「グランジ・ロック」でヒットを収める

Nirvana - Smells Like Teen Spirit (Official Music Video)
Pearl Jam - Even Flow (Official Video)

1995年:Rock And Roll Hall Of Fame(ロックンロールの博物館&殿堂)がClevelandにオープン

そしてこれからも、ギターの進化は続く...

ギターの歴史を学ぶのにおすすめの本

もっと深くギターの歴史を知りたい方は、こちらの本がおすすめです!

ギター関連記事


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-楽器解説