ゲーム・映像音楽

【DTM・作曲】映画音楽の作り方 Part1「映画音楽の役割と制作の心構え」

今回は、Native Instrumentsが解説する「映画音楽の作り方」をまとめました。

Part1では、「映画音楽の役割と制作の心構え」について解説していきます。

「映画音楽を作りたいけど、何から始めればいいの?」
「映画音楽を作るときに注意するべきことは何?」
「ポップスやクラシック音楽、ゲーム音楽と違う点は?」

これらの疑問にお答えする内容です。

そもそも映画音楽(Film Scoring)とは?

【DTM・作曲】映画音楽の作り方 Part1「映画音楽の役割と制作の心構え」

そもそも映画音楽(Film Scoring)とは、映像などの視覚コンテンツに対して作られる音楽のことです。

その映像のためだけに作られる音楽によって、映像内で表現される感情や雰囲気、ストーリーを拡大・強調します。

映像の趣旨や内容を理解するため、映像音楽を作る作曲家は監督と非常に近い距離で制作することも多いです。

ポップスやクラシック音楽と映像音楽は何が違う?

みなさんが普段街中で聞いているようなポップスやクラシック音楽などと大きく違うのは、「映像で描かれているストーリーを音楽で表現する」という点や、「映像内で表現されている要素との相乗効果で、さらに視聴者にインスピレーションを与えることができる」という点です。

例えば、YouTubeであなたの好きな映画の動画をいくつかピックアップしてみてください。

TENET(ワーナー)

TENET - Final Trailer

ミラベルと魔法だらけの家(ディズニー)

斎藤瑠希、中尾ミエ&キャスト - ふしぎなマドリガル家 (From『ミラベルと魔法だらけの家』)

インディージョーンズ(ディズニー)

Indiana Jones and the Dial of Destiny | Official Trailer

ハリーポッターと死の秘宝 Part1

Undercover Death Eaters in London | Harry Potter and the Deathly Hallows Pt. 1

そして音をミュートにし、字幕はONにしてその映像を見てみましょう。

そのシーンの映像と字幕だけを見ると、どんな気持ちになるでしょうか?

どれぐらい強く感情が伝わり、自分の心の中に感情が残るでしょうか?

自分が知っているシーンのはずなのに、音をミュートにしただけで得られる感情や伝わる表現が異なるでしょう。

ここで、次は字幕をOFFにして、さらに自分の好きな曲を1つ選び、映像を再生すると同時にその曲を再生してみてください(どんな音楽でも構いません)。

本来の映像には使われていない全く別の音楽と同時にその映像を見て、どんな気持ちになりましたか?

先ほどの「音をミュートにしたとき」とはまた違う気持ちになったでしょうか?

同じ映像なのに、なんだかお話の内容まで変わったような気持ちになったでしょうか?

映画音楽は「音楽のための音楽」ではない

このように音楽なしで映像を見たり、全く別の音楽を使って映像を見ると、伝わる感情や内容が大きく異なることがわかります。

つまり、映画音楽は「感情やストーリーを構成するもう一つの要素」であり、「視聴者の心に触れるためのもう一つの手段」なのです。

逆に言えば、映像には「音楽を楽しむための音楽」や「インパクトのある音楽」は必要ないのです。

監督が表現したいストーリーや感情を汲み取り、音楽を通してそれらをより明確に視聴者に伝えることが大切です。

映画音楽とゲーム音楽は何が違う?

「映像がある」「ストーリーがある」という点を考えると、映画音楽とゲーム音楽は共通しています。

例えば「Last of Us」のように、実写映画のような映像がプレイ中に登場するゲームもたくさんあります。

The Last Of Us Part 1 - Opening Scene - Joel and Sarah Escape Outbreak Day

しかし、ゲームの場合は「プレイヤーの操作によってゲームの進行内容が変わる」という点が映画音楽と大きく異なります。

さらに、近年のゲームではプレイヤーの好みに合わせてカスタマイズを変えることができたり、ゲームのストーリー自体が変わることもあります。

映画とは異なり「プレイヤーが内容を操作できる」という点が、ゲームの大きな特徴です。

ゲーム音楽はステムで分割される

例えば、ゲーム音楽ではデータをステム(Stem)に分割して使われることがあります。

これは、プレイヤーの選択やアクション内容によって、どのパート(音)をどの組み合わせて再生させるかを変更できるようにするためです。

例えばキャラクターが使う攻撃魔法の内容やプレイヤーの残り体力によって、緊迫感のある音楽に切り替えたり、ドラムのステムを抜いてゆるやかな音楽に変更する、などを行うことがあります。

ゲームはプレイヤーが操作をすることで物語が進むため、「自分が操作したことで世界が変わっている」というゲーム体験を演出することがキーポイントになります。

Part2「映画音楽のにおける重要な要素と制作手順」はこちら↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ゲーム・映像音楽