ミキシングのコツ

ドラムに使える9つのリバーブ(Reverb)テクニック【後編】

今回は、世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発しているiZotope社が解説する「ドラムに使える9つのリバーブ(Reverb)テクニック」をまとめました。

この記事では後編として、9つのうち5~9個目のコツをご紹介します。

前編

これらの方法は、音に微妙な重み、深み、まとまり、インパクトを加えるためのテクニックです。

音がわかりやすく変わるわけではありませんが、プロっぽいサウンドにするためには不可欠な方法ですので、ぜひご覧ください。

リバーブテクニック5.スネアリバーブのよくある間違いを避ける

5つ目のコツは「スネアリバーブのよくある間違いを避ける」です。

気に入らないスネアのリバーブに対しては、1秒たりとも時間を費やさないようにしましょう。

こちらが悪いスネアリバーブの例です。

よくないサウンドになる原因がわかるまで、細かく突き詰めていきましょう。

こちらはちょっと調整したバージョンですが、まだ安物感があり、何かがひっかかります。

これを解決するには、リバーブ内の音を、音色と時間それぞれに対して修正を加えていくとよいでしょう。

これがさらに修正を加えたバージョンです。

一つ前の音源とほとんど同じですが、Early Reflectionのレベルは下がり、Early AttackはEarly Reflectionの後半部分を優先させるように変更されました。

Tail部分は広く短くなり、よりフィットするようになりました。

リバーブテクニック6.リバーブのかかったスネアをピッチシフトする

6つ目のコツは「リバーブのかかったスネアをピッチシフトする」です。

リスキーな方法ではありますが、うまく使えば音に新しい要素を加えることができます。

たとえば、チープなサウンドのスネアに厚みを加えたり、あたたかみのある響きを足すなどの効果が期待できます。

ピッチシフトのやり方

  • スネアをBusに送ります。
  • Gateをかけ、最も大きいヒットのみを通すようにします。
    (ゴーストノートなどの小さい音は通さないようにします)
  • 曲のキーやスネアの音がいい感じにフィットするように、ピッチシフターでピッチを下げます。
  • ハーモニックディストーションをかけ、少し音を壊します。
    (アンプエミュレートでもOK)
  • 適切なタイミングになるようにリバーブをかけます。
    (ここでの設定は曲によって変わるので、ご自身で調整してください)

こちらが最終的なリバーブだけの音です。

こちらが全体の音です。鋭さが加わっています。

リバーブテクニック7.スネアのリバーブ音をカリカリにさせるディレイ&スネアのコンボを使う

7つ目のコツは「スネアのリバーブ音をカリカリにさせるディレイ&スネアのコンボを使う」です。

スネアのリバーブ音をもっとパリっとさせたいのであれば、リバーブの前にディレイを使いましょう(Pre Delayではありません)。

通常のスネアに、ディレイとリバーブを加える…これがコンビネーションです。

ディレイはボトムスネアにかけ、後からトップスネアと混ぜましょう。

こちらがディレイなしのバージョン。

そしてこちらがディレイありのバージョンです。

もしスネアボトムのトラックがない場合は、以下の手順を行いましょう。

  • トップスネアを複製
  • 複製したトップスネアにハイパスフィルターを使う
  • EQやディストーションでHighを強調させる
  • ディレイをかける

これでフェイクのボトムスネアができます。

リバーブテクニック8.スネアリバーブをEQ&変形させる

8つ目のコツは「スネアリバーブをEQ&変形させる」です。

いいリバーブを作るには、やはり外的な処理、EQやディストーションなどが必要です。

こちらが何もしていないDryのバージョン。

そしてこちらがEQとディストーションを加えたバージョンです。

リバーブテクニック9.キックにBoomyなコンサートホールリバーブを加える

最後9つ目のコツは「キックにBoomyなコンサートホールリバーブを加える」です。

「キックにリバーブなんて…」と思う方もいるかもしれませんが、実は非常に効果があるのです。

まずはDryのキックを聞いてみましょう。

悪くはないのですが、Low成分が足りず、薄く聞こえます。

ここでEQを使うのももちろんいいのですが、リバーブを使うとLowがあるように聞かせることができ、大変便利です。

リバーブを使うときは、以下のようにしましょう。

  • 叩いた時の音を強調させるためにEarly Reflectionを変更する
  • 音の立ち上がりとバラバラにならないよう、Pre Delayは削除する
  • ローパスフィルターを強めにかける
  • ローエンドが広がりすぎないよう、Sizeは小さめにする

これらの処理を終えたらEQをリバーブの前にかけ、76Hz付近をブーストします。

こちらがキックにかけたリバーブのみの音のサンプルです。

全体で聞くと、このようになります。

ドラムに使えるリバーブのコツまとめ

今回ご紹介したテクニックはこちらです。

  • スネアリバーブのよくある間違いを避ける
  • リバーブのかかったスネアをピッチシフトする
  • スネアのリバーブ音をカリカリにさせるディレイ&スネアのコンボを使う
  • スネアリバーブをEQ&変形させる
  • キックにBoomyなコンサートホールリバーブを加える

どれも音をより豊かに、プロっぽくすることができるテクニックですので、ぜひおためしください。

前編はコチラ

リバーブの使い方関連記事


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-ミキシングのコツ
-,