シンセサイザー

DJ Snakeのようなマリンバプラックシンセの作り方 Part2

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

今回は、数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「SerumでDJ Snakeのようなマリンバプラックを作る方法」をまとめました。

この記事ではPart2として、エフェクト・フィルターについて解説していきます。

基本の音づくり編

フィルターの設定

まずはフィルターをONにし、Multi→LH12を使いましょう。

これでLowとHighの両方をフィルターできます。

OSC AとB両方に適用させたいので、それぞれONにします。

先ほど入れたNoiseを調整して減らすため、CUTOFFを時計2時ぐらい、FREQを11時ぐらいにしましょう。

また、Resonanceを少し上げて、Highを少し抑えます。

またMIXを少し下げて、ジリジリ感を抑えてみます。

9:13~10:21

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

エフェクトの設定


次はエフェクトを追加していきます。

FXタブを開きましょう。

Hyper Dimensionの設定

まず、Hyper DimensionをONにします。

ほんの少しだけ適用するため、Unisonは2にし、MIXは10%、Sizeは25%にします。

10:21~11:04

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

Compressorの設定

次はコンプレッサーをONにします。

Thresholdは高めに、30~35ぐらいにします。

Ratioはそのまま、Attackは25~26にしてよりプラック感のあるサウンドにします。

Releaseはそのまま、Mixは60~65ぐらいにします。

そしてGainを上げ、いい感じのところで止めます。

11:04~12:15

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

Chorusの設定

次はChorusです。

こちらはコンプレッサーの前に移動します。

Rateはギリギリ0.1hzにならない程度の0hzにし、ほんの少し変化ができるぐらいにします。

Depthは時計2時ぐらい、LPFは1~2時ぐらい、MIXは11時ぐらいにします。

12:15~13:12

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

Delayの設定

次はDelayです。コンプレッサーの後にかけましょう。

Low・Highをそれぞれ下げ、Feedbackを少し下げ、Mixを時計9~10時ぐらいにします。

13:12~13:33

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

Reverbの設定

次は非常に重要なエフェクト、Reverbです。

音にやわらかさや広がりを加え、ENV1のリリースを補助するような役割にします。

Reverbの種類はHallにし、Sizeは25~30%、Decayは4~5sec、Spinは少し下げ、Depthは23%、MIXはいいかんじのところまで上げます(今回は時計10時ぐらい)。

13:33~14:26

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

EQ

次はEQです。

まずはLowの設定(EQの左側)です。
Frequencyは時計10時ぐらい、Qは70%、Gainも時計10時ぐらいにします。

Highの設定(EQの右側)は、全て時計1時になるようにします。

14:26~15:18

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

Filter

最後はFilterを追加します。

トロピカルハウスっぽいシンセサウンドすることができるMisc→Combを選びます。

CUTOFFを時計2時、Resonanceを1時、Driveを8~9時、MIXを3~4時にします。

これでかなり厚みのある音になりました。

15:18~16:26

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

ENV2をCUTOFFに適用

最後に、OSCタブに戻ってENV2をFilterのCUTOFFに適用させ、いい感じのポイントを探します。

16:27~16:39

DJ Snake Style Marimba Pluck in SERUM

マリンバプラックが完成!

これでマリンバの音作りは完成です。

今回のテクニックを使えばmReverbのMIXやSizeを変えてよりダークな雰囲気にしたりするなど、いろいろなサウンドを作ることができます。

よりエフェクトをうまく使えるようになるには?

今回はエフェクト編でしたが、こちらの書籍では、さまざまなエフェクトの使い方・レシピを多数紹介しています。

ぜひチェックしてみてください↓

かっこいいダンスミュージックの作り方関連記事


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-シンセサイザー
-,