ソフト・プラグイン・機材

【DTM】コンプレッサーの各パラメータの役割を理解しよう【コンプはお母さん】

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな…

今回はこのような方向けの内容です。

Mix Analog.comが解説する「コンプレッサーは”お母さん”みたい」をまとめました。

とてもわかりやすい例えでコンプレッサーについて解説されていますので、DTMerの方はぜひ参考にしてください。

コンプレッサーのパラメーターを"お母さん"にたとえてみよう

まずは、この状況をイメージしてください。

みなさんは部屋で音楽を流しています。
しかしその音量が大きすぎて怒ったお母さんが、あなたの部屋まで来ました。
でも、あなたは音量をあまり下げたくないと思っています…

それでは、このシーンを使ってコンプレッサーの各パラメーターをご説明します。

スレッショルド(Threshold)とは?

スレッショルドは、お母さんがあなたに「どれぐらいまで音楽のボリュームを下げてほしいか」を頼んだ、そのお母さんにとって理想の音量ボリュームのことです。

リビングまで聞こえるような音量にはしないでちょうだい!

スレッショルドの単位は「dB(デシベル)」です。

そのため、コンプレッサーのスレッショルドは「音量が何dB以上にならないようにしてね」という意味があります。

レシオ(Ratio)とは?

レシオは、お母さんが「音量を下げてちょうだい!」とあなたに向かって叫んだ後、実際にあなたがどれぐらい音量を下げるかを決める数字です。

「このぐらいまで下げれば絶対うるさくないよね!」と思い切って音量を下げるのか、「そんな大げさに言うなよ。そこまでうるさくないだろ?」と思いながら少ししか音量を下げないのか…

レシオは「3:1」などの比率で示され、左側の数字が大きいほど大きく音量を下げることになります。

例えば「3:1」に設定すると、スレッショルドを超えた分の音量を3分の1まで抑えます。

アタック(Attack)とは?

アタックは、お母さんに言われてから、あなたがどれぐらい早く音量を下げるかを決める数字です。

「やべっ、早く音量下げなきゃ!」と思って急いで音量を下げるのか、「はいはい、わかったわかった」とのんびりベッドから起き上がってから音量を下げようとするのか…

アタックは「2.3ms(ミリ秒)」などのミリ秒単位で示され、数字が大きいほど遅くコンプレッサーがかかり始めます。

リリース(Release)とは?

リリースは、お母さんが部屋のドアを閉めて立ち去った後、どれぐらい早く音量を元に戻すかを決める数字です。

「早くまた大音量で聞きたい!」と思ってすぐ音量を戻すのか、「やれやれ、まったくうるさいんだから…」とのんびり音量を元に戻すのか…

リリースは「2.3ms(ミリ秒)」などのミリ秒単位で示され、数字が大きいほどコンプレッサーが長くかかり続けます。

コンプレッサーの各パラメータの役割まとめ

以上が「コンプレッサーの各パラメータの役割」でした。

スレッショルド

お母さんがあなたに「どれぐらいまで音楽のボリュームを下げてほしいか」を頼んだ、そのお母さんにとって理想の音量ボリュームのこと

アタック

お母さんに言われてから、あなたがどれぐらい早く音量を下げるかを決める数字

リリース

お母さんが部屋のドアを閉めて立ち去った後、どれぐらい早く音量を元に戻すかを決める数字

このページを読み始める前に比べて、コンプのパラメーターのはたらきがよくわかるようになったでしょうか?

「あれ、このパラメータってどんな役割だっけ?」と思ったら、ぜひこちらを思い出してみてください。

当サイトでは他にもコンプレッサーの使い方についてまとめていますので、よりコンプレッサーを使いこなせるようになりたい方はぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ソフト・プラグイン・機材
-