- HOME >
- mizonote
mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。
海外プロのDTMノウハウまとめ
https://www.youtube.com/watch?v=YkuXliEvqKc 今回は、Pyramindが解説する「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。 今回はそのうち、"曲のスパイスとなる音"に関するテクニックをご紹介します。 In The Name Of Love 徹底解剖シリーズ メロディー・コード編アレンジ編スパイス編 原曲はコチラ まずは、原曲をチェックしてみましょう。 ...
世界的ヒット曲で実際に使われている作曲法って、どんなものがある?このような疑問にお答えする内容です。「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。今回はそのうち、アレンジに関するテクニックをご紹介します。
世界的ヒット曲で使われている作曲法にはどんなものがある?このような疑問にお答えする内容です。「Martin Garrix & Bebe Rexha "In The Name Of Love"で使われているアレンジ術・音楽理論」をまとめました。今回はそのうち、メロディーとコードに関するテクニックをご紹介します。
目覚ましのアラーム、何回鳴らしても起きられない…なんで…? このような疑問にお答えする内容です。 MailOnlineで掲載された「水の音が眠りにいい理由」をまとめました。この記事を読めば、「朝アラームが鳴っているのに起きられない理由」と「水の音が心地いい理由」がわかります!
水が流れる音って、なんで心地いいの? 科学的に証明できる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。Stackoverflowに投稿された「水が流れる音はなぜ心地いいのか?」という質問の解答をまとめました。いろいろな学問の視点から考えると、音について考えるきっかけとして非常に面白くなっています。
48khzで録音した音源を96khzのDAWプロジェクトにインポートしたら、音が変わってた…これはどうして?今回はこのような疑問にお答えする内容です。「サンプリングレートが変わると、なぜピッチが変わるの?」という疑問に対する回答をまとめました。サンプリングレートをパラパラ漫画に例えて、わかりやすく解説します。
ゲーム音楽ってどうやって作ればいいの?どうやったらゲーム音楽っぽくなる?このような疑問にお答えする内容です。Tristan Leonidasによる「ゲーム音楽におけるモチーフ MIDIの魔法」をまとめました。言葉では表すのはちょっと難しい「ゲーム音楽らしさ」を、実際のゲーム音楽を交えて紹介します。
クリスマスソングの作り方を教えて欲しい!クリスマスっぽさって、どうやったら出せるの?このような疑問にお答えする内容です。MAGIX MAGAZINEのDaniel Wilsonが解説する「クリスマスソングの作り方」をまとめました。今回ご紹介する3ステップに沿えばかんたんにクリスマスソングを作れるようになります!
クリスマスソングをかんたんに作る方法はない? このような疑問にお答えする内容です。 数々のDTM動画を投稿している音楽プロデューサーEDWANの「クリスマスソングを5分で作る方法」で使われているテクニックをまとめました。 楽器編成、リズムの視点からクリスマスソングを作る方法を解説します。
今回は、音楽プロデューサーのAustinによる「僕がCubaseを使う理由」をまとめました。Cubaseは、日本だとPerfumeやきゃりーぱみゅぱみゅのプロデューサーで人気の中田ヤスタカ氏がCubase愛用者です。今DAW選びで悩んでいる方、なぜCubaseが多くの人に利用されているのか疑問に思う方には必見の内容です!