mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

アレンジ・打ち込み

2025/7/13

ローファイ・ヒップホップのドラムの作り方とおすすめプラグイン

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

ボーカル・楽器演奏

2025/7/7

ギターの弦を上手く押さえられない人のための改善方法3つ

今回は、National Guitar Academyが解説する「ギターで必要のない弦に触れないようにする方法」をまとめました。「弦をミュートしたくないのにミュートしてしまう」「弦をちゃんと押さえられず、音がビビってきちんと出ない」このようなお悩みを解決する内容となっています。

用語解説

2025/7/7

【DTM用語】ダウンワードコンプレッション・アップワードコンプレッション・ダウンワードエキスパンション・アップワードエキスパンションの違いとは?

今回は「Downward CompressionとUpward Compression」「Downward ExpansionとUpward Expansion」についてまとめました。世界中のプロが愛用するマルチバンドコンプレッサー「Pro-MB」を使って、この4つがそれぞれどんなはたらきをするのかを解説していきます。

LA2Aコンプレッサー

ソフト・プラグイン・機材

2025/7/7

【DTM】LA-2Aコンプレッサーはなぜおすすめ?魅力と使い方

今回はChris Selimが解説する「LA-2Aコンプレッサーの使い方」をまとめました。「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられるのが、Teletronix社の「LA-2A」です。なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

ミキシングのコツ

2025/7/7

【ミックスのコツ】埋もれるボーカルを前に出すやり方5ステップ

今回は、Help Me Devvonが解説する「ボーカルミックスで超キレイな高音域を出す方法」をまとめました。ボーカルミックスをしていると、他の楽器に埋もれてしまってボーカルが聞こえづらくなったり、前に出てこないことがあります。この記事では、特にボーカルの高音域にフォーカスしてキレイにミックスする方法をご紹介します。

ミキシングのコツ

2025/7/7

DTMで音を左右に広げる6つの方法【ステレオ・シンセ】

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

用語解説

2025/8/15

【DTM・シンセ】Sample & Hold(s&h)とは?

今回は「Sample & Hold(s&h)とは?」をまとめました。シンセでよく見る機能ですが、どんなときに使えばいいのかわからない方も多いでしょう。「そもそもSample & Holdとは何か」「Sample & Holdでできること」「Sample & Holdを使えばいいのか」について解説します。

アレンジ・打ち込み

2025/7/7

【DTM】かっこいいボーカルチョップエフェクトの作り方【7つのコツ】

今回は、SynthHackerが解説する「2024年を制するボーカルチョップトリック」をまとめました。ボーカルチョップは、フューチャーべース(Future Bass)やEDMなどによく使われるボーカルテクニックで、とてもかっこいいアレンジ方法の1つです。この記事では、誰でも無料でイマドキのかっこいいボーカルチョップを作るコツをご紹介します。

アレンジ・打ち込み

2025/7/7

ジャズアレンジのやり方 6ステップ【ポップス・クラシックを編曲】

今回は、Piano With Jonnyが解説する「クラシック音楽をジャズにする方法」をまとめました。ベートーベンの「エリーゼのために」をジャズにアレンジした方法を6ステップに分けて解説します。

【作曲・DTM】7ステップでできる映画音楽の作り方

ゲーム・映像音楽

2025/7/7

【作曲・DTM】7ステップでできる映画音楽の作り方

今回は、Composing Academynが解説する「7ステップでできる映画音楽の作り方」をまとめました。これから映画音楽を作ってみたいという方におすすめの内容ですので、ぜひお試しください。