用語解説・音楽ジャンル

【音楽ジャンル】アパラチアンミュージックとは?【概要編】

今回は、「アパラチアンミュージック」の英語版wikipediaの内容をまとめました。

この概要編では、実際の音声を聞きながら、アパラチアンミュージックがどんなものかをざっくり解説していきます。

よりマニアックな内容は、次の「歴史編」で解説しています。

詳細編はコチラ

「音楽ジャンルなんて別に知らなくてもいいじゃん...」という方も、現代のポップスにもつながるこのジャンルがどのようにして出来上がったを見ると、非常におもしろい発見があります。

音楽史・音楽ジャンルを知ることで作曲の引き出しも増えますので、ぜひ最後までご覧ください。

「アパラチアンミュージック」をざっくりまとめると…

アパラチアンミュージックとは?

  • 1920年代、東アメリカ地域で生まれた
  • カントリーやブルーグラスの元になった
  • ヨーロッパやアフリカなど、さまざまな影響を受けた音楽
  • 主な使用楽器は「バンジョー」「アメリカンフィドル」「フレットダルシマー」「ギター」

それでは、具体的に解説していきます。

「アパラチアン」とは?

「アパラチアン」とは、東アメリカにある「アパラチア」に住む人々のことを指します。

「アメリカ」に住む人を「アメリカン」というように、アパラチアに住む人を「アパラチアン」と呼びます。

アパラチアンミュージックは、このアパラチアが発祥なのでこの名前になっています。

アパラチアは、地図で言うとアメリカの右下の山脈付近にあります。

アパラチアンミュージックはどんなサウンド?

カントリーの起源になったこともあり、非常にカントリーに似ています。

Old Crow Medicine Show - Take Me Away - 7/26/2013 - Paste Ruins at Newport Folk Festival

アパラチアンミュージックが影響を受けた音楽は?

  • イギリスのバラード
  • アイルランド・スコットランドの伝統音楽(特にフィドル音楽)
  • 賛美歌
  • アフリカ系アメリカンブルース

アパラチアンミュージックでよく使う楽器は?

  • バンジョー
  • アメリカンフィドル
  • フレットダルシマー
  • ギター

「ダルシマー」は聞いたことのない人が多いと思いますが、このような楽器です。

音はアコギにかなり近いです。

House of the Rising Sun - fretted dulcimer

「カントリー」「ブルーグラス」とは?

まず「カントリー」はこのような音楽です。

Cotton Eyed Joe
George Jones - He Stopped Loving Her Today
Ring of Fire
Theme from "The Dukes of Hazzard" (Good Ol' Boys)

年代によって使われる楽器はさまざまですが、どの楽曲も特にアコースティックギターやダルシマーが目立つ点が共通しています。

また、ブルーグラスはこのような音楽です。

Bluegrass Jam Session | Bluegrass Jam Session | TEDxOdense

カントリーとかなり似ていますが、特にブルースのような哀愁漂う雰囲気がある点、エレキギターなどの電子楽器を一切使わない点、ボーカルが入っている点が特徴です。

みなさんのなじみにあるアーティストだと、テイラー・スウィフトはカントリー系のポップアーティストです。

Taylor Swift - We Are Never Ever Getting Back Together
Taylor Swift - Love Story

アパラチアンミュージックの代表的なミュージシャン

John Carson - Cotton Eyed Joe

初期(1920~1930)のアパラチアンミュージシャンは、こちらの6組です。

  • Fiddlin' John Carson
  • G. B. Grayson& Henry Whitter
  • Bascom Lamar Lunsford
  • the Carter Family
  • Clarence Ashley
  • Dock Boggs
Cotton Eyed Joe
"The Red And Green Signal Lights" G. B. Grayson & Henry Whitter hillbilly on Victor V-40063 (1928)
Bascom Lamar Lunsford - His Mountain Music Style
Swannanoa Tunnel
Can the circle be unbroken - The Carter Family
Clarence Ashley - Dark Holler (1929)
Oh Death-Dock Boggs

中には以下6組のように、1950年代・1969年代にフォークが復活した際に名声を得たミュージシャンもいます。

  • Jean Ritchie
  • Roscoe Holcomb
  • Ola Belle Reed
  • Lily May Ledford
  • Hedy West
  • Doc Watson
Jean Ritchie - One I Love
Roscoe Holcomb: On Top of Old Smoky (1961)
Undone in Sorrow
Lily May Ledford - East Virginia Blues
Hedy West - Little Sadie
Doc Watson-Deep River Blues

アパラチアンミュージックに影響を受けたミュージシャン

以下6組のようなカントリーとブルーグラスアーティストは、伝統的なアパラチアンミュージックから非常に強く影響を受けています。

  • Loretta Lynn
  • Roy Acuff
  • Dolly Parton
  • Earl Scruggs
  • Chet Atkins
  • The Stanley Brothers
  • Don Reno
Loretta Lynn - Coal Miner's Daughter
Roy Acuff - Advice to Joe
Dolly Parton - 9 To 5
Chet Atkins - Mr. Sandman (TV 1954)
The Stanley Brothers, Rank Stranger
Banjo Signal


以上で概要編は終了です。

ざっくりとアパラチアンミュージックについてご理解いただけたかと思います。

アパラチアンミュージックの具体的な歴史や解説は、こちらの詳細編で解説しています。


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回は「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう ...

-用語解説・音楽ジャンル