ゲーム・映像音楽

【映画音楽】アカデミー賞の「音響編集賞」と「録音賞」の違いは?

アカデミー賞(オスカー賞)の音響編集賞(Sound Editing)と録音賞(Sound Mixing)って何が違うの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

海外のTwitterで話題になった「アカデミー賞の音響編集賞と録音賞の違い」をまとめました。

アカデミー賞発表の際は「この違いがわからない!」という人が続出で、SNSでも毎年話題になります。

英語だと「Sound Editing」と「Sound Mixing」なので、混乱してしまう人が多いようです。

日本語でも、実際にどんなことをするのかはよくわからない方も多いと思いますので、ぜひこの機会に覚えておきましょう!

音響編集(Sound Editing)と録音賞(Sound Mixing)の違い

https://x.com/LightsCameraPod/status/1226696830110617600/photo/1

Light, Camera, Pod(@LightCameraPod)のツイートより

一言で言うと、音響編集(Sound Editing)は「音の作成とレコーディング」録音賞(Sound Mixing)は「各音の聞こえ方の調整」がポイントです。

音響編集(Sound Editing)とは?

音響編集(Sound Editing)とは、サウンドの作成とレコーディングをすることを指します。

映画のストーリーに合わせて、音を作っていくことが役割に含まれ、効果音を作る役割でおなじみの「フォーリー」もこれにあたります。

たとえば、登場人物が話しているときにエアコンの音や電車の音を、それらと距離感を感じさせるように音を作っていく、などです。

スターウォーズ「最後のジェダイ」で言うと、オク=トーという惑星で、ルークのライトセーバーの音を木の葉がこすれる音と一緒に鳴らしているのがこれにあたります。

「オンセット」と「オフセット」

ちなみにこの解説文にある「オンセット」と「オフセット」についてざっくり解説すると...

オンセット

「撮影やレコーディングする場所で」という意味

オフセット

「撮影やレコーディングする場所以外で、また撮影やレコーディングが終わったあとに」という意味。

フォーリーは映像を撮り終えてからその映像に対して音をつけていきますので、「オフセット」となります。

関連記事

録音賞(Sound Mixing)とは?

サウンドミキシングは、「映像に音をあてた後、各音のレベルを調整すること」を指します。

基本的には、撮影で録音された登場人物の会話と、効果音など別の場所で作られた音を自然に聞かせるようにするのが目的です。

たとえば…

遠くに電車が見える場面
→遠くから電車の音が聞こえるように調整する

その場面に緊張感を作りたい
→鳥の鳴き声にリバーブをかけてみる

"Sound mixing then refers to the postproduction after sounds are already inserted. The most essential goal is to meld the sounds seamlessly with the recorded dialogue. It could mean making that train actually seem distant or adding reverb to a bird’s squawk to create tension in a scene." — The New York Times

サウンドミキシングが重要な理由

ミキシングをする前の映画は、すごく雑に見えてしまいます。

そのため、ミキシングで音を完璧にし、視聴者が本当に映画の世界にいるような感覚にさせるのです。

映画が視聴者の注意を最後まで引き続けられたとしたら、それは「その映画のサウンドがよかった」ということになるでしょう。

"A film can sound really rough before it’s been mixed, so a lot of times, it’s about making it sound so perfect you feel like you’re there. If a movie draws your attention and holds you fully to the end, then it means the sound was good." — The Seattle Times


ちなみに、一躍話題になった2020年のアカデミー音響編集賞・録音賞受賞作品はこちらです!

音楽の勉強に、ぜひ見ておきたいですね。

音響編集賞「フォードvsフェラーリ」

録音賞「1917 命をかけた伝令」

ちなみに2019年の録音賞は、あの「ボヘミアン・ラプソディ」でした。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも映像音楽についてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ゲーム・映像音楽