RECのコツ

ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ

Recording Great Vocals In Two Steps - TheRecordingRevolution.com

今回は、レコーディング・ミキシングエンジニアのGraham Cochraneが解説する「たったの2ステップでキレイなボーカルをレコーディングする方法」をまとめました。

たったの2ステップでボーカルが高音質でレコーディングできるようになりますので、ぜひ参考にしてください。

キレイに録音できない2つの原因

レコーディングしたときに音がうまく録れていないのは、以下2つの原因があります。

原因

  • マイクとの距離が適切でない
  • ゲインを上げすぎている

この2つを詳しく解説&解決方法をお話しする前に、まずはレコーディング環境、レコーディングの前提についてお話しします。

レコーディングの前提

ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ【海外プロ解説】

まず前提として、歌がうまいほど美しくレコーディングできるということを念頭においてください。

逆に、歌が上手くない場合はきれいに音を録れないということです。

また、良いマイクを使うことも重要なポイントです。

可能な限り、良いマイクを使いましょう。

ちなみにおすすめのマイクはRODE NT1A

この動画でも使っていますが、キレイに録れて、シンプルで、コスパが良いです。

ポップフィルターを使おう

ショックマウントに取り付けられるポップフィルターは非常に重要ですので、まだ持っていない方は購入しましょう

ポップフィルターがないと、不必要な音が入ってしまい、きれいにレコーディングすることができません。

ちなみにさきほどおすすめしたマイク「RODE NT1-A」は、ポップガード付きショックマウント、マイクケーブル、専用ポーチがセットになったパッケージもあります。

RODE社「NT1-A ショックマウント・ポップガードセット」を購入する(サウンドハウス)

ポップフィルターには、他にもマイクとの距離問題を解決する役割があります。

ここからは、マイクとの距離問題の原因と、その対処法をご紹介します。

原因1: マイクとの距離が適切でない

ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ【海外プロ解説】

多くのシンガーが、マイクとの距離が近すぎる状態で録音しています。

この問題の要因は2つ。

1つは、多くのマイクがカージオイド(単一指向性であることです。

マイクの正面の音だけを強く拾うマイクのことをカーディオイドマイク(単一指向性マイク)といいます。

カージオイドマイクが音を拾う範囲を図式化したもの。マイクの持ち手の部分付近で鳴っている音は拾わない。https://service.shure.com/s/article/difference-between-cardioid-and-supercardioid?language=en_US&region=en-US

カージオイドのマイクを使う場合、マイクに近づくほど低音が増強されます

ハリウッド映画のトレイラー用のレコーディングならそれでも良いかもしれません。

たとえば神様の声を表現するとき、大きく深みのある声はぴったりなので、マイクに近づいてレコーディングする方が良い場合もあります。

でも、音楽における声(ボーカル)はどうでしょうか?

できるかぎり自然な声にしたいでしょう。

マイクに近づきすぎると自然な音では録れないので、注意が必要です。

マイクとの距離の目安は?

目安としては、マイクから20cm離れた場所で録るのがおすすめです。

ポップフィルターの位置の目安は?

僕の場合は、ポップフィルターをマイクから10cmほど離れたところにセッティングしています。

https://www.youtube.com/watch?v=vpEi_B12DtY

こうすれば、ポップフィルターがマイクとの良い境界線となり、マイクに近づきすぎることはなくなります。

ポップフィルターをセットしたら、今度は自分の体をポップフィルターから10cmほど離します

こうすれば、自然にマイクから20cm離れることになります。

「マイクとの距離が大切」のもう一つの理由

マイクとの距離が大切なのは、もう一つ理由があります。

「逆2乗の法則」が起こってしまうことです。

当たり前ですが、マイクに近づけば近づくほど、声をはっきりと録ることができます。

しかし同時に、シンガーがほんの少し動いただけでも録れ方に大きく変化が出てしまいます

たとえば、少し頭を動かしただけでもリスナーが「今動いたな」とわかってしまうぐらい、大きくボリュームに変化が出てしまいます。

「多少動いても大丈夫」という安心感があれば、どのジャンルでもどんなテンポの曲でも何も気にせずに歌うことができます。

直立不動で歌うことはほとんどありませんし、その歌い方だと良い歌にならないことがほとんどです。

マイクときちんと距離を取っていれば、歌っている時の動きは録れ方に影響しません。

マイクと離れたらどうなる?

マイクと離れると、反響音(部屋鳴り)が多く録れてしまいます

吸音材などで音響を整えている場合、この反響音をある程度防止できます。

しかし、どんなに頑張っても反響音は必ず発生しています。

レコーディングする際には最低限、反響音とボーカルが同じぐらい録れていないようにしましょう。

反響音とボーカルが同じぐらいの音量で録れてしまっている場合は、マイクから離れすぎです。

少々の反響音は録れてしまっても、ミキシングすれば気にならないことがほとんど。

基本的にボーカルの声が聞こえるような状態にするのがよいでしょう。

先ほどお伝えした「マイクから20cm離れる」は、僕が見つけた「ボーカルレコーディングのスウィートスポット」。

これぐらいの距離がちょうどいいです。

原因2: ゲインを上げすぎている

ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ【海外プロ解説】

2つ目の問題は、「ゲインを上げすぎている」です。

つまり、大きすぎる音で録音されている、ということです。

これは、プリアンプやオーディオインターフェースのゲインを上げすぎていたり、マイクとの距離が近すぎるのが原因です。

レコーデイングにおいて「大きな音量で録る」というのは重要ではありません。

その必要はないのです。

まずはプリアンプやインターフェースのゲインを下げましょう。

そして、ウォーミングアップ中や実際に歌っている時にDAWのメーターを確認しましょう

メーターがピークを超えたり、クリップが発生したり、ピークに非常に近いところまで来ないようにボリュームを調整します。

レコーディングレベルの目安

目安としては、メーターがだいたい50%のところまで来るぐらいがちょうどいいです。

https://www.youtube.com/watch?v=vpEi_B12DtY

ピーク時に50%ぐらい、それ以外は50%以下でおさまるぐらいがよいでしょう。

「そんなに低くていいの?」と思う方もいるかもしれません。

実際にそれぐらいの音量でレコーディングすると、弱々しいとか、腑に落ちないと思うかもしれません。

しかし大事なのは、より良い音で録ることであって、大きな音で録ることではありません。

それでは実際に、ゲインを下げて録った音声を確認してみましょう。

9:46〜10:04

Recording Great Vocals In Two Steps - TheRecordingRevolution.com

ピークに達することはなく、声は大きすぎず、きれいに録れていることがわかります。

音量はミキシングのときに上げればいい

使っているスピーカーやヘッドホンによっては、ボーカルが小さく聞こえることもあります。

このときも、信号に直接関わるプリアンプは上げないようにしてください

音量が足りなかったらミキシングのときに上げればいいですから、ここでは我慢しましょう。

ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツまとめ

今回は、ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする方法を2つご紹介しました。

1.マイクとの距離を20cm程度に保つ
近すぎると自然でない音で録れてしまう。
離れすぎると反響音が録れすぎてしまう。

2.ゲインをメーターの50%ぐらいまで上がるぐらいにする
メーターの限界ギリギリ・ピーク超えはNG。
音量はミキシングのときに上げればOK。

さらにレコーディングがうまくなるには?

こちらの書籍には、レコーディングに関する多くの知識が掲載されています。

レコーディングは実技ももちろん大切ですが、このように座学で学ぶことも現場で大いに役立ちます。

これからレコーディングを始める方、より極めたい方は、ぜひチェックしてみてください。

その他、レコーディングのコツはこちらでもご紹介しています🔻


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-RECのコツ
-,