ゲーム・映像音楽 音楽理論

【音楽理論】フリジアンモードを使ったゲーム音楽を解説【前編】

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「恐怖を与えるフリジアンモード」をまとめました。

この記事では前編として、「フリジアンモードの基礎」「フリジアンを使ったゲーム音楽」を4曲ご紹介していきます。

「そもそもフリジアンモードって何?」「モードを使った作曲にチャレンジしたい!」という方には必見の内容です!

当記事「前編」でご紹介する楽曲

・「クロノトリガー」より「魔王のテーマ」
・「ファイナルファンタジーVI」より「ガストラ皇帝のテーマ」
・「ファイナルファンタジーVII」より「バトルテーマ」
・「Zoombinis」より「Zoombiniville」

後編はこちら

初心者向けのモードに関する解説記事

モードにはじめて触れる方、おさらいしておきたい方は、以下の記事をお読み頂けると当記事をよりスムーズにご理解いただけます。

「モードの記事を1つ読んでもあまり理解できなかったけど、いくつか読んでみたらピンときた!」というお声を頂いています。

当サイトでは初心者向けのモードの記事を多数公開していますので、ぜひ諦めずに読んでみてください。

フリジアンモードとは?

フリジアンモードの特徴を一言で言うと「恐怖」です。

フリジアンスケールはマイナースケールの2番目の音を♭にしたもの(♭II)で、「1,♭2,♭3,4,5,♭6,♭7」となります。

例えばCフリジアンスケールは、下の画像のようになります。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

スケールを弾いてみるとこのようになります。

0:23~0:25

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

特に♭IIの音が特徴的なので、フリジアンモードらしさを出せる音=特徴音は「♭II」の音になります。

そしてこの音が、「怖い印象」をもたらします。

この特徴から、フリジアンモードはホラー映画やゲームのボス戦、敵陣地に侵入した時のBGMに使われることが多いです。

映画「Jaws(ジョーズ)」のメインテーマでも使われている

Jaws Theme Song

例えば、ジョン・ウィリアムズが音楽を担当した映画「Jaws」のメインテーマはフリジアンモードが使われています。

0:45~0:47

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

楽曲中はずっと「1→♭2」の動きが使われています。

フリジアンを使ったゲーム音楽:クロノトリガー「魔王のテーマ」

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

最もわかりやすいフリジアンモードを使ったゲーム音楽の例として、「クロノトリガー」の「魔王決戦」が挙げられます。

クロノトリガー 魔王決戦

メロディーがまさにEフリジアンスケールに沿って動いています。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

それでは、楽譜に沿って聞いてみましょう。

1:25~1:38

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

この次は、6/8拍子でとても熱狂的なシンコペーションを使ったフレーズが出てきます。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

1:42~1:57

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

フリジアンモードを使うことで、まさに「魔王との決戦」のように、強敵に苦しみながらも必死に戦うようなサウンドにすることができます。

ちなみにこの楽曲は非常によく作られており、1・3・5小節目の1拍目にはスケールの1、もしくは5の音が来ており、強拍にキーポイントとなる音が来るようになっています。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

ベースラインも1・3小節目に1が来るようになっています。

キーポイントとなる音(1と5)の間に♭2を入れることで、しっかりフリジアンモードらしさを出しながら、収まりがよくなるように音程を調整しています。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

2:43~2:52

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

フリジアンを使ったゲーム音楽:ファイナルファンタジーVI「ガストラ帝国のテーマ」

ガストラ帝国

次も強敵に立ち向かう姿を音楽で表した例で、ファイナルファンタジーVIの「ガストラ帝国のテーマ」です。

この曲はCマイナーキーですが、はじめにルート(1)から5へ上ったあと、フリジアンの特徴音である♭2を経過音として一瞬だけ使い、ルートへ解決するというメロディー・コードになっています。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

3:46~4:13

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

とても力強いメロディーラインですが、♭2の特徴音を使うことで、しっかりフリジアンらしさが出ています。

「2」を「♭2」にするとどのような効果があるのか?

通常のメジャースケールやマイナースケールにおいて、2の音は「トニックに行きたくなる音」としてよく扱われます。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

例えばGマイナースケールでGmコード+メロディーで2(A)を弾くと、メロディーは自然に1(G)に行きたくなります。

3:12~3:22

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

しかしこの2の音を半音下げて♭2にすると、全音移動ではなく半音移動になるため、さらに強烈に「トニック(1)に行きたい」という気持ちにさせます。

そしてこの半音移動が、全音移動よりもダークな雰囲気を出しているのです。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

マイナーキー・マイナーコードにフリジアンをプラスして更に強調する

マイナーキーやマイナーコードだけを使うだけでも、十分ダークな雰囲気を出すことができます。

しかし、それだけでなくフリジアンを取り入れることで、ルート音へ半音移動した際に強い解決感を得られるため、この怖い雰囲気をより強調することができるのです。

フリジアンを使ったゲーム音楽:ファイナルファンタジーVII「バトルテーマ」

闘う者達

次もバトルBGMの例で、ファイナルファンタジーVIIより「バトルテーマ」です。

この曲は最初に強烈なストリングスのStabが鳴り、Fmコードを演奏しながらメロディーとベースライン両方で♭2の音を使い、♭2の後はルート(F)に解決しています。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

基本的にはFフリジアンをベースにしながら曲が進んでいきますが、途中でホーンセクションのメロディーになった瞬間にFマイナースケールに変わります。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

このFフリジアンのセクションとFマイナーのセクションを交互に繰り返すことで、Fマイナーの時は少し軽い感じの印象になり、Fフリジアンの時はバトルらしい力強さや緊張感を出しています。

5:06~5:58

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

このように、フリジアンモードはその特徴から、さまざまなバトル曲に使われています。

フリジアンを使ったゲーム音楽:Zoombinis 「Zoombiniville」

Zoombiniville - Logical Journey of the Zoombinis

次にご紹介するのは、「Zoombinis」のテーマ曲「Zoombiniville」です。

特に欧米では子供の時にプレイしたことがある人も多いと思いますが、実はこのゲームのテーマ曲にもフリジアンモードが使われています。

メロディーが「D→G→E♭」と移動し、そこから♭6に上がった後は♭2に降り、最後に1に解決するという流れです。

フリジアンモードを使ったゲーム音楽

7:05~7:15

The PHRYGIAN Mode Feels THREATENING

最初の「D→G→E♭」のフレーズは、ベースラインで繰り返し演奏されます。

E♭が2、Dが1ですので、♭2→1の動きが常に繰り返されることになります。

フリジアンを使うことで、見知らぬ地を冒険していくときの恐怖感や怪しさがよく表れています。


以上で前編の解説は終了です。

後編はこちら

人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ゲーム・映像音楽, 音楽理論