シンセサイザー

【DTM】Xfer Records社のシンセ「SERUM」の使い方 コンプリートガイド #8 ノイズ(Noise)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

今回は、Zen Worldが教える「Serumの使い方コンプリードガイド」のうち「ノイズ(Noise)」に関する部分をまとめました。

Serumを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。

このシリーズを見て、Serumマスターになりましょう!

最新版「Serum2」の新機能の解説はこちら↓

関連記事

はじめに:今回解説する機能とパラメータ一覧

今回は、以下の機能やパラメータについて解説します。

・NOISE(ノイズ)
・DIRECT OUT
・ワンショットモード(One Shot Mode)
・ピッチトラッキング
・PHASE
・RAND(ランダム)
・PAN
・LEVEL

OSC(オシレーター)とSUBについては#1 OSCで解説しています↓

SerumのNOISE(ノイズ)とは?

Serumの使い方(ノイズ)

SerumにおけるNOISEセクションでは、その名前の通りノイズを出すことができます

ノイズと言えば「ホワイトノイズ」や「ピンクノイズ」、「ハムノイズ」などが有名ですが、Serumでは他にも「キックアタック」など音にアタック感を出すために使えるノイズや、「Paper Bag」などのユニークなノイズもデフォルトで用意されています。

SerumでNOISEをONにする方法

SerumでNOISEをONにするには、画面左上側にある「NOISE」セクションのうち、「NOISE」のすぐ左にある四角いアイコンをクリックして青く点灯させます。

Serumの使い方(ノイズ・NOISE)

Noiseセクション内のLEVEL(音量)がゼロになっていると(左に振り切っていると)音が出ませんので、そちらも確認しましょう。

Serumでノイズだけを出す方法

Serumでノイズだけを出すには、下の画像のように「SUB」「OSC A」「OSC B」をすべてOFFにし、NOISEだけを青く点灯させた状態にします。

※NOISEに対して使うモジュレーションにおいて、モジュレーションソースとしてSUB・OSC A・OSC Bを使用している場合はONにしても可

Serumの使い方(ノイズ)

SerumでNOISEの種類を変更する

Serumの使い方(ノイズ)

SerumでNOISEの種類を変更するには、黒いボックスに書かれているノイズ名をクリックします。

自作のノイズプリセットを保存している場合は、ここに表示されます。

Serumで自作のNOISEプリセットを保存する

Serumで自作のプリセットを保存する

Serumの使い方(ノイズ)

自分で作ったNOISEのプリセットは、他のプリセットと同様にPC内の「Serum Presets」のフォルダーに保存することができます。

Xfer Records/Serum Presets/Noises

NOISEのプリセット保存先のフォルダーを確認する方法

Serum画面右上の「MENU」→Show Serum Presets Folder

NOISEのプリセット保存する方法

Serumの使い方(ノイズのプリセット)

Serumの使い方(プリセットを保存する方法)

SUBやOSCなどと同様に、NOISEのプリセットを保存するにはSerum画面中央上部にあるディスクマークをクリックします。

Serumでプリセットを保存する方法


※GLOBALタブと現在使用しているプリセット名の間にあります

保存したプリセットを再読み込みしてすぐ使えるようにする方法

自作で作ったプリセットや外部サイトからダウンロードしたプリセットは、プリセットフォルダー内に保存した後すぐにロードされないことがあります。

そのため、一度PCディスク上をスキャンしてプリセット情報を読み込み直す必要があります。

Serum画面右上の「MENU」→Rescan folders on disk

Serumの使い方(ノイズ・NOISE・再読み込み)

DIRECT OUT(ダイレクトアウト)

Serumの使い方(ノイズ・NOISE・DIRECT OUT)

DIRECT OUT(ダイレクトアウト)は、ONにするとFX(エフェクト)をNOISEの音にも適用され、OFFにすると適用されなくなる機能です。

「OSC AやOSC Bにはエフェクトをかけたいが、NOISEの音だけにはかけたくない」というときは、DIRECT OUTをONにするとよいでしょう。
※NOISEに対して使ったLFOなどのモジュレーションはそのまま適用されます。

ワンショットモード(One Shot Mode)

Serumの使い方(ノイズ・NOISE・ワンショットモード)

ワンショットモード(One Shot Mode)では、ノイズとして保存されている音をループさせないようにするモードです。

元のノイズ音のファイルが最初から最後まで再生された後、また最初から再生し直してループするか、そのまま音が止まるか、を設定できます。

1:23~1:32

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

ピッチトラッキング(Pitch Tracking)

Serumの使い方(Filter・フィルター・キートラック・キーボードマーク)

ピッチトラッキング(Pitch Tracking)は、現在弾いている鍵盤の音程に合わせてノイズの音程も変えるかどうかを設定できます。

ONにすると、低い鍵盤を押すほどノイズ音のピッチが下がり、高い鍵盤を押すほどノイズ音のピッチが上がります。

通常、ノイズ音には音程らしい音程がありませんが、ノイズ音によっては音程が含まれていることがあるため、このモードをONにしてメロディーを演奏することもできます。

1:43~1:54

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

PHASE・RAND・LEVEL・PAN・PITCH

Serumの使い方(ノイズ・NOISE・PHASE・RAND・LEVEL・PAN・PITCH)

PHASE・RAND・LEVEL・PAN・PITCHの5つは、OSCと同様のパラメーターです。

PITCH:音程(1% = 半音1個分。12%上げると音程が1オクターブ上がる。)
PHASE:NOSIE音のどの位置から再生するか
RAND:PHASEで決めた再生位置を基準に「どの範囲の間で再生位置をランダムにするか」
LEVEL:音量
PAN:パン(左右のどちら側から音を出すか)

PITCHに関する解説(2:09~2:56)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

PANに関する解説(2:57~3:01)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

PHASEとRANDに関する解説(3:02~3:34)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

LEVELに関する解説(3:35~3:46)

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

詳しくは#1 OSCの「PHASE(フェーズ)とRAND(ランダム)」を参照

SerumのNOISEで自作のUplifterエフェクトを作る方法

SerumのNOISEを使って、自作のUplifter(音がだんだん盛り上がるエフェクト)を作ることができます。

自作のUplifterの作り方

  • NOISEセクションから、好きなノイズを選ぶ
  • FILTERセクションで、ローパスFilterをONにする
  • LFOやENVELOPEをFILTERのCUT OFFに使う
  • お好みでFXセクションでエフェクトを付け足す

※3で設定したLFOやENVELOPEの設定を変更することで、UplifterにすることもDownlifterにすることもできます。

3:47~4:14

The Complete Guide To Master Serum| #8 Noise/MISC

次回「#9 MACRO・MOD・VOICING」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-シンセサイザー