ミキシングのコツ

【KSHMR解説】DTMerのためのリバーブ講座 Part1

リバーブ(Reverb)をもっと上手に使えるようになりたい!

世界的に有名なプロからテクニックを学びたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめました。

今回はそのうち「リバーブに関するテクニック」の前半部分をご紹介します。

KSHMRは世界的に有名なDJ・音楽プロデューサーなので、このシリーズでお伝えするテクニックはまさに「プロ直伝」。

音楽制作で必ず使える情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!

テクニック1:リバーブにサイドチェーンをかける

1つ目のテクニックは、「Dryシグナルに対してかけているリバーブにサイドチェーンをかける」です。

まずはリバーブをかけたいトラックにリバーブを追加し、リバーブプラグインのMIXはWet100%にします。


画像:動画より

この状態だと、このようなサウンドになります。

0:25~0:30

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

さて、次はこのメロディーのリズムに合わせてサイドチェーンがかかるようにします。

例えばキックをメロディーと全く同じリズムで打ち込み、このキックをサイドチェーンのトリガーとして使います。

今回は、サイドチェーンをかけるためにリバーブのチャンネルにコンプレッサーを使います。


画像:動画より

こうすると、キックが鳴ったタイミング=メロディーが鳴ったタイミングでリバーブの音量が下がり、メロディーの音自体ははっきり聞こえながらも、後からリバーブの音がしっかり聞こえてくるようになります。

0:45~0:53

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

リバーブの前にコンプをかける

実は、「リバーブの前にコンプをかける」というテクニックもあります。

今回のようにPluck系のサウンドの場合は、リバーブの音の中に不必要な音が含まれるのは、あまり好ましくありません。

「シャーッ」というような、トンネルの中にいるような感じの音程感のない音は、なくしたいと思う場合も多いでしょう。

1:10~1:15

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

リバーブの前にサイドチェーン要員でコンプをかけると、リバーブが鳴る前に、Pluck系のサウンドのアタック成分(トランジェント)を削ることができます。

1:25~1:29

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

では、コンプをかけた時とかけなかった時の違いを聴き比べてみましょう。

かけた時はPluckのアタックがはっきり聞こえ、余分なリバーブ成分もありません。

1:34~1:47

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

テクニック2:リバーブのテール(後ろの方の音)を整えよう

リバーブをかけたときに起こりがちなのが、リバーブ音が長すぎて、次に鳴る音と被ってしまうという問題です。

では、僕(KSHMR)が一体どのようにしてこの問題を解決しているか、実際の曲「Mandala」の例で見てみましょう。

2:00~

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

コードが素早く切り替わっているフレーズです。

しかしリバーブ音が長すぎて、前に鳴っているコードのリバーブ音が、次のコードにかぶってしまい、ごちゃごちゃしてしまっています。

リバーブのテール(Tail)をスッキリさせる方法

これを解決するためには、まずオーディオエフェクトラック(Abletonの場合)を作り、通常通りリバーブを作ります。

そして、このリバーブプラグインをON/OFF(バイパスかどうか)をオートメーションで描いていきます。

スイッチはとても短くし、音が鳴るたびに動くようにします。


画像:動画より

音の始めに一瞬OFFにする時間を作ることで、リバーブを「再スタート」させることができます。

つまり、最初のコードがAmコードで次に鳴るコードがEmコードのとき、Amコードのリバーブが、Emコードが鳴る前に一旦強制的に切られることになります。

そのため、違うコードのリバーブが被ってしまうことを防ぎ、よりクリアにすっきりとリバーブをかけることができるわけです。

2:43~2:50

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

この「リバーブスイッチ」を使わないと、音がぼやけた感じになります。

2:51~2:57

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

スイッチを使った時のリバーブ音だけ聞いてみると、このようになります。

コードが鳴るたびに、リバーブが切れていることが分かります。

3:00~3:06

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

スイッチを使っていない時のリバーブ音はこのような感じになります。

3:08~3:12

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

Gain(Utility)も活用しよう

また、この時にリバーブ音に対してGainプラグインを使うのもよいでしょう。

Reverb Switchと全く同じオートメーションにすれば、音の鳴り始めにリバーブの音量が下がるので、元の音のアタック感を維持しながらリバーブを鳴らすことができます。


画像:動画より

ちなみにこのGainのオートメーションを使わないと、リバーブの切り替えのせいで不必要なクリック音が出てきてしまいます。

3:25~3:27

Lessons of KSHMR: Secret Reverb Tips

続き:【KSHMR解説】DTMerのためのリバーブ講座 Part2

次回

人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ミキシングのコツ
-