音楽理論

超カンタン!モードスケールの覚え方【7種類を一発で覚える】

ジャズなどでよく使われる、曲の雰囲気をちょっとオシャレに変えることができる「モード」。

アイオニアンモード(記号なし)
ドリアンモード(b2コ)
フリジアンモード(b4コ)
リディアンモード(#1コ)
ミクソリディアンモード(b1コ)
エオリアンモード(b3コ)
ロクリアンモード(b5コ)

よく使われるモードにはこれら7つがあるのですが、どのスケールがフラットいくつ、シャープがいくつ、というのは覚えづらいでしょう。

しかも、スケール名も覚えにくいものばかり…

しかしご安心ください!

この記事では、作曲家として活動しているNoah Cedenoが解説する「簡単なモードスケールの覚え方」をご紹介します。

あるたった1つの文章さえ覚えれば、一発で7つのスケールを覚えることができます。

まずシャープとフラットの数から攻略していく

まず厄介なのが、各スケールのシャープとフラットの数を覚えることでしょう。

しかし、「雰囲気の明るさ順」に並べてみると覚えやすくなります。

1コ(リディアン)
記号なし(アイオニアン)
b1コ(ミクソリディアン)
b2コ(ドリアン)
b3コ(エオリアン)
b4コ(フリジアン)
b5コ(ロクリアン)

#があるのはリディアンだけで、あとはbが0~5コくっついています。

「いや、#1コよりb1コの方が明るく聞こえるぞ!」という方は、「# → bが多い順」と考えてください。

最後はスケール名を攻略!

最後はスケール名です。

先ほど作った記号の順に沿って、ゴロ合わせを使ったこの文章を覚えます。

Losing In Minecraft Doesn't Affect People Lol

日本語に訳すと、「Minecraft(ゲーム)で負けたって、誰にも影響しないよ(笑)」となります。

この文章中の単語の頭文字を取ると、

Losing(リディアン)
In(アイオニアン)
Minecraft(ミクソリディアン)
Doesn’t(ドリアン)
Affect(エオリアン)
People(フリジアン)
Lol(ロクリアン)

となります。

これなら記号の数と名前をセットで、一発で覚えられます。

モードスケールの覚え方まとめ

モードスケールは、楽曲の雰囲気や展開を大きく変えることができる、とても便利なツールです。

ぜひ「Losing In Minecraft Doesn't Affect People Lol」を覚えて、モードスケールを使いこなしましょう!

当サイトでは他にもモードや音楽理論を初心者向けにまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-音楽理論
-