用語解説

【DTM・作曲】MIDIとは何か?使い方も解説!

「MIDI」って何?どうやって使えばいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

MIDI Tutorial: What is MIDI and how is it used? #TTNM

シンセサイザー奏者で数々のシンセ動画をアップしているTHE TUESDAY NIGHT MACHINESによる「MIDIとは何か?その使い方は?」をまとめました。

「MIDI」にDTMでよく聞く言葉ですが、「イマイチよくわかっていないままDTMをしている」という方も多いでしょう。

今回は初心者向けにわかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

MIDIとは?

MIDIは「Musical Instrument Digital Interface」の略で、「イベントデータ」と呼ばれる情報をいろいろな機材で扱えるようにするためのプロトコル(きまり・フォーマット)です。

より噛み砕いて言うと、「パソコンの中で音楽を作るときの設計図」にあたるデータです。

あくまでも「設計図」なので、MIDIだけあっても音は鳴りません。

実際に人間の耳に届く音楽を鳴らすためには、「MIDI(設計図)を読み取り、それを実際に音として出す機械(シンセサイザーなどの音源)」が必要です。

イベントデータとは?

イベントデータには、以下のような情報が含まれています。

  • ピッチ(音程)
  • ベロシティ(音の強弱)
  • アフタータッチ(鍵盤を離したかどうか)
  • シンセサイザーやMIDIキーボードについているツマミをどれぐらい動かしているか

MIDIデータ = オーディオではない

MIDIデータは「オーディオ信号」ではないので、パソコンでMIDIデータを単体で開いても、音を聞くことはできません。


画像:動画より

そのため、たとえばパソコンにデータを取り込むために使うケーブルも、オーディオの時と形が違います。

MIDIの場合はMIDIケーブルを使いますが、ギターなどのオーディオ信号を扱う場合はオーディオケーブルを使います。

言い換えると、MIDIケーブルは「MIDIデータ」を送受信し、オーディオケーブルは「オーディオ信号」を送受信するためのものです。

MIDIインストゥルメントとは?


画像:動画より

MIDIインストゥルメントは、MIDIデータをオーディオに変換して音を鳴らせる機材のことを指します。

MIDIキーボードやドラムマシン、サンプラーなどがこれに当てはまります。

音が出るまでの流れ

MIDIデータをMIDIインストゥルメントに送る
(スネアの音を4分音符で鳴らして!)

MIDIインストゥルメントがMIDIデータを解読し、それに合ったオーディオを作る
(スネアの音を4分音符の長さで作る)

スピーカーから音が出る
(スネアの音を4分音符の長さで鳴らす)

つまり、MIDIは「音を鳴らすための別の機材やソフト」が別途必要になるのです。

MIDIシーケンサーを使うとどうなる?


画像:動画より

MIDIシーケンサーを使うと、いろいろなMIDIインストゥルメントに同時に同じMIDIデータを送信できます。

MIDIインストゥルメントの種類が違えば、それぞれ違う音色を出すこともできます。

例えば「MIDIインストゥルメントA」ではスネアドラムの音を、「MIDIインストゥルメントB」ではバイオリンの音が鳴るように設定するとしましょう。

すると「8分音符を2回叩いて」というMIDIデータだけを送った場合、MIDIインストゥルメントAではスネアドラムの音が8分音符が2回鳴り、MIDIインストゥルメントBではバイオリンの音で8分音符を2回鳴らすことができます。

全く同じMIDIデータでも、それを読み取り音を鳴らす音源=MIDIインストゥルメントの種類が違えば、違う音が鳴るのです。

DAWでMIDIデータを使う方法(補足)

ここまでの解説で「MIDIデータだけでは音が鳴らない」ということはお分かり頂けたと思います。

そのため、DTMでMIDIデータを使うには、音を鳴らすためのプラグイン(DAW付属の音源や「Massive」などご自身で買ったソフトシンセ)に対してMIDIを取り込む(インポート)必要があります。

例えば以下の動画のような形で、「.mid」ファイルをDAW画面にそのままドラッグ&ドロップすれば、MIDIデータが取り込まれます。

あとは、好きなプラグイン(音源)でそのMIDIデータを鳴らすように設定するだけです。

ぜひお試しください!

Cubaseの例

Cubase 10 Tips - Import a MIDI file

Garage Bandの例

How to Import MIDI Files into Garageband and applying instruments in Garageband on MAC OSX.

MIDIとは何か?まとめ

以上が「MIDIとは何か?」の解説でした。

MIDIとは何か?

・パソコンで音楽を作るための設計図
・MIDIデータだけでは音は鳴らない
→MIDIデータを読み込んで音を鳴らす「MIDIインストゥルメント」が必要
・MIDIインストゥルメントが違えば、同じMIDIデータでも実際に出る音は違う
→同じ楽譜でも、演奏する楽器が違えば違う音が出る

DTMで使えるおすすめのMIDIインストゥルメント=音源については、こちらの記事でまとめています。

その他、DTM初心者向けの記事はこちら↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-用語解説
-, , ,