コード進行

借用和音・モーダルインターチェンジとは?使い方は?【実践編】

「借用和音」「モーダルインターチェンジ」って何?
どんな時に使えるの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

数々の音楽チュートリアル動画をアップしているMangoldProjectが解説する「ジャズピアノ モーダルインターチェンジ(借用コード)をシンプルに解説」をまとめました。

今回はそのうち、よく使われる借用和音・モーダルインターチェンジの例7つをまとめています。

基礎・概要編

※当記事では、メジャーコードは「II」「IV」などの大文字で、マイナーコードは「ii」「iv」などの小文字で表します。

借用和音・モーダルインターチェンジの例:ii7(b5)

借用和音・モーダルインターチェンジの例の1つ目は「ii7(b5)」です。

いきなりちょっとややこしく感じるかもしれませんが、しっかり見ていけば大丈夫ですのでご安心ください。

こちらは、パラレルハーモニックマイナーキーから借りてきたコードを、サブドミナントとして使う例です。

サブドミナントとして使うので、このコードの次はドミナントに行くとスムーズな流れになります。

ii7(b5)を使う例①


画像:動画より

たとえば、よくある「2-5-1」の進行で使う場合。

7thを足して少しジャズっぽくおしゃれにしつつ、Cメジャーキーで使う場合は、このようになります。

Dm7(b5) - G7 - CM7

Cメジャーキーにおいて、G7はドミナント、Dm7はサブドミナントの役割があります。

ここで、サブドミナントであるDm7に、今回ご紹介する例「ii7(b5)」を当てはめてみましょう。

ここでは単純に、b5を付け足しただけで、「DFAC」を「DFAbC」にするだけです。

それでは実際の音を聞いてみましょう。

4:24~4:42

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

ii7(b5)を使う例②


画像:動画より

次は、もう一つのサブドミナント「FM7」に適用する例です。

CM7 Am7 - FM7 G7 - CM7

このうち、サブドミナントであるFM7を「Dm7(b5)」に置き換えます。

それでは実際の音を聞いてみましょう。

5:04~5:24

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

借用和音・モーダルインターチェンジの例:iv6とiv7

次は、パラレルハーモニックマイナーキーからiv6やiv7を借りてきて、サブドミナントとして使う例です。

たとえばCメジャーキーの場合は、サブドミナントのコードを「Fm6」や「Fm7」に置き換えます。

こちらもサブドミナントとして使いますので、このコードの次はドミナントであることが多いです。

ii7(b5)を使う例


画像:動画より

先ほどと同様、2-5-1進行に対して使ってみましょう。

Dm7 - G7 - CM7

上記の進行を、

Fm6 - G7 - CM7

もしくは

Fm7 - G7 - CM7

このようにしてみます。

それでは、実際の音を聞いてみましょう。

6:14~6:43

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

借用和音・モーダルインターチェンジの例:bVII7

次は、パラレルナチュラルマイナキーからbVII7コードを借りてきて、ドミナントに対して使う例です。

Cメジャーキーの場合は、Bb7をドミナントとして使います。

bVII7を使う例①


画像:動画より

それでは、2-5-1進行に対して使ってみましょう。

Dm7 - G7 - CM7

上記の進行のうち、ドミナントコードであるG7をBb7に置き換えます。

Dm7 - Bb7 - CM7

それでは、実際の音で聞いてみましょう。

7:25~7:45

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

bVII7を使う例②


画像:動画より

それでは、少し複雑な例も見てみましょう。

CM7 Am7 - FM7 G7 - C7

この進行のうち、パラレルナチュラルマイナーからFm7を借りてきてFM7と交換、Bb7を借りてきてF7と交換してみましょう。

CM7 Am7 - Fm7 Bb7 - CM7

それでは、実際の音を聞いてみましょう。

8:14~8:39

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

借用和音・モーダルインターチェンジの例:#iv7(b5)


画像:動画より

次は、もうちょっと面白い雰囲気になるパターンです。

パラレルリディアンモードからコードを借りてきて、トニックに対して使います。

Cメジャーキーの場合は、Cリディアンモードからコードを借りてきて「F#m7(b5) = F#ACE」を使うことになります。

#iv7(b5)を使う例

それでは、名曲「Somewhere Over The Rainbow」に使ってみる例を見てみましょう。

まずは通常版から。

CM7 Am7 - Em7 C7 - FM7 G7 - CM7

実際の音で聞いてみましょう。

10:13~10:29

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

それでは次に、借用和音を使う例を見てみましょう。

トニックであるCM7を#iv7(b5)に置き換え、さらに同じくトニックであるAm7に対しては、セカンダリードミナントであるB7(b9)を当てはめてみます。

F#m7(b5) B7(b9) - Em7 C7 - FM7 G7 - CM7

関連記事

それでは、実際の音を聞いてみましょう。

10:57~11:15

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

借用和音・モーダルインターチェンジの例:I7とIV7

次はモーダルインターチェンジとは少し違いますが、コードを置き換えて新しい響きを作る例です。

I7とIVを、トニック・サブドミナントとして使う例で、ブルージーな響きになります。

Cメジャースケールなら、C7とF7を使うことになります。

I7とIV7を使う例


画像:動画より

それでは、以下のパターンに対して、I7とIV7を使ってみましょう。

CM7 - FM7 - G7 - CM7

CメジャーセブンスコードとFメジャーセブンスコードがあります。

これを、普通のセブンスコードに置き換えます。

C7 - F7 - G7 - C7

実際の音はこちら(12:32~12:53)

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

借用和音・モーダルインターチェンジの例:bIIM7


画像:動画より

次は、ドミナントとしてbIIM7を使う例です。

Cメジャーキーの場合、DbM7になります。

ドミナントとして使うので、この次のコードにはトニックが来るとスムーズです。

ちょっとトリッキーなので、一瞬だけ使う、いわゆるパッシングコードとして使うのがよいでしょう。

bIIM7を使う例

Dm7 - G7 CM7

このコードに対して、bIIM7を使ってみましょう。

ドミナントであるG7を、DbM7に置き換えます。

Dm7 - DbM7 - CM7

あるいは、CM7に解決するために、G7とCM7の間に入れてみるのもOKです。

Dm7 - G7 DbM7 - CM7

それでは、実際の音を聞いてみましょう。

13:47~14:24

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

借用和音・モーダルインターチェンジの例:bVIM7

最後にご紹介するのは、サブドミナントとして「bVIM7」を使う例です。

Cメジャーキーの場合は、AbM7を使うことになります。

サブドミナントとして使いますので、このコードの次はドミナントコードだとスムーズな流れになります。

bVIM7を使う例


画像:動画より

CM7 Am7 - FM7 G7 - CM7

この進行のうち、サブドミナントであるFM7をAbM7に置き換えます。

CM7 Am7 - AbM7 G7 - CM7

実際の音で聞いてみましょう。

15:10~15:35

The Jazz Piano Course: Modal Interchange (Borrowed Chords) Simply Explained! (Lesson 6)

以上がモーダルインターチェンジ・借用和音でよく使われる例でした。

概要編でもお伝えした通り、これらは非常に自由度が高いので、もっといろいろなパターンで使える可能性があります。

ただし、いろいろありすぎて混乱してしまう人は、ぜひ今回ご紹介した「よく使われる例」を参考に曲を作ってみてください。

当サイトでは、他にも楽曲をより面白く、おしゃれにするテクニックをまとめていますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-コード進行
-