コード進行

【作曲講座】カンタン&使えるコード進行の作り方5選

コード進行ってどうやって作ればいいの?
よく使われるコード進行はある?
ありきたりなコード進行にならないようにするには?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

5 USEFUL Tips For Making Chord Progressions Tutorial

数々のサンプルパックを販売しているSamplifiedが解説する「便利な5つのコード進行の作り方」をまとめました。

よく使われるコード進行や、おもしろいコード進行にするためのテクニックをご紹介していきます!

コード進行の作り方1:代理コード

1つ目は「代理コードを使う」というテクニックです。

まずは「I - vi - IV - V」というコード進行を見てみましょう。
(大文字はメジャーコード、小文字はマイナーコードを表しています)

Cメジャーキーの場合はこのようになります。

C - Am - F - G

実際の音はこちら(0:18~0:27)

5 USEFUL Tips For Making Chord Progressions Tutorial

しっかりまとまりのある良いコード進行なのですが、少しつまらない感じがします。

こういう時にコード進行をおもしろくできるのが「代理コード」です。

代理コードとは?

あるコードと似ている別のコードを「代理コード」といいます。

この「似ているコード」は、五度圏の画像を見るとすぐ確認できます↓


画像:https://dn-voice.info/music-theory/godoken/より

五度圏の外側の縁がメジャーコードで、内側の縁がマイナーコードです。

外側の縁がメジャーキーで、内側の縁がマイナーキーという見方もできます。

IVとVを代理コードにしてみよう

それでは今回は、最後の2つのコード「IV」と「V」のコードを、それぞれ変えてみましょう。

ディグリーネームで書くと、

I - vi - IV - V

これを

I - vi - iv - v

このようにしてみます。

さて、五度圏を見返してみると、FコードとGコードに対しているのは、それぞれDmコードとEmコードです。

これは、「Fコードと似ているのはDm」「Gコードを似ているのはEm」ということを表しています。


画像:動画より

そのため、IVとVの部分をそれぞれ「Dm」と「Em」に変えてみましょう。

Cメジャーキーの場合は、

C - Am - F - G

これを

C - Am - Dm - Em

このようにします。

1:01~1:09

5 USEFUL Tips For Making Chord Progressions Tutorial

先ほどよりも「ありきたりな感じ」がしなくなりました。

ちなみに五度圏はいろいろな使い方・見方がありますので、こちらをまとめた記事を読むと、さらに五度圏を活用して作曲できるようになります。

関連記事

コード進行の作り方2:7thコード

通常のトライアドに7thの音を加えると、より豊かな響きにすることができます。

7thの音ってどうやったらわかるの?

7thの音がどの音なのかは、かんたんに調べることができます。

メジャーコードの7thは「5thの音から半音4つ分上の音」です。

たとえばCメジャーコードなら、5thの音はGです。

Gから半音4つ上の音はBですので、Cメジャーコードの7thは「B」となります。

マイナーコードの7thは「5thの音から半音3つ分上の音」です。

たとえばCマイナーコードなら、5thの音はGです。

Gから半音3つ上の音はBですので、Cマイナーコードの7thは「Bb/A#」となります。

ドミナントセブンスの時だけは注意!

そのキーの5thのコード、つまりドミナントの場合は、5thの音から半音3つ上の音が7thの音になります(ドミナントセブンスコード)。

たとえばCメジャーキーにおけるGメジャーコードに7thをつける場合。

Gメジャーコードの5thであるDから半音3つ上のFが7thの音になります。

C - Am - F - Gに7thを足してみる

それでは、C - Am - F - Gというコード進行に7thを足してみましょう。

C:CEGB
Am:ACEG
F:FACE
G:GBDF

実際の音はこちら(1:35~1:44)

5 USEFUL Tips For Making Chord Progressions Tutorial

7thを入れなかったときよりも、ちょっとおしゃれで豊かな感じの響きになりました。

コード進行の作り方3:ボイス・スプリット

こちらは「各音の距離を開ける」というテクニックです。

コードの構成音を1オクターブ上げたり下げたりし、近い周波数帯域の音になることを避けます。

どの音をどれぐらい上げたら/下げたらいい響きになるのかは、コード進行やその曲の雰囲気、使っている楽器によって異なります。

練習を重ねると、どうボイス・スプリットするといい響きになりそうかがわかってきますので、ぜひチャレンジしてみてください。

普通のボイシング


画像:動画より

ボイス・スプリット後のボイシング


画像:動画より

2:05~2:16

5 USEFUL Tips For Making Chord Progressions Tutorial

コード進行の作り方4:9thの音を入れる

テクニック2の「7thの音を入れる」と似ていますが、今回は9thの音を入れます。

9thの音を入れると、7thの時よりもさらに広がりのある音にすることができます。

9thの音を見極めるには?

実は、9thの音は、そのスケールの音の2ndの音です。

たとえば、CメジャースケールならCの次、つまりDの音が9thです。

7thと9thを入れたコード進行がこちら。

C9:CEGBD
Am9:ACEGB
F9:FACEG
G9:GBDFA

2:41~2:50

5 USEFUL Tips For Making Chord Progressions Tutorial

ボイス・スプリットも使ってみよう

もちろんこの場合も、テクニック3「ボイス・スプリット」が使えます。

音同士の距離が近すぎると響きがよくない場合、間隔を開けた方がいい場合は、このテクニックを使ってみてください。

コード進行の作り方5:メロディー

作曲でよく使われるモード

最後にご紹介するテクニックは「コードにメロディーを入れる」です。

「コード進行って、メロディーを乗せるための、いわゆるベッドみたいなものじゃないの?」

このように思う方もいるでしょう。

しかし、コード進行でメロディーを奏でることも可能なのです!

コードにメロディーを乗せる方法

方法はかんたんで、コードの一番上の音に「メロディーの音」を乗せていきます。

自分の耳で聞いて「この音はメロディーとしてハマるな」と思った音を入れていきましょう。


画像:動画より


以上、「便利で使えるコード進行を作るテクニック5選」でした。

さらにいろいろなコード進行を作るには、こちらの書籍が役に立ちます

おしゃれなコード進行を作る方法関連記事


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-コード進行
-