ソフト・プラグイン・機材

【DTM】コンプレッサーの各パラメータの役割を理解しよう【コンプはお母さん】

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな…

今回はこのような方向けの内容です。

Mix Analog.comが解説する「コンプレッサーは”お母さん”みたい」をまとめました。

とてもわかりやすい例えでコンプレッサーについて解説されていますので、DTMerの方はぜひ参考にしてください。

コンプレッサーのパラメーターを"お母さん"にたとえてみよう

まずは、この状況をイメージしてください。

みなさんは部屋で音楽を流しています。
しかしその音量が大きすぎて怒ったお母さんが、あなたの部屋まで来ました。
でも、あなたは音量をあまり下げたくないと思っています…

それでは、このシーンを使ってコンプレッサーの各パラメーターをご説明します。

スレッショルド(Threshold)とは?

スレッショルドは、お母さんがあなたに「どれぐらいまで音楽のボリュームを下げてほしいか」を頼んだ、そのお母さんにとって理想の音量ボリュームのことです。

リビングまで聞こえるような音量にはしないでちょうだい!

スレッショルドの単位は「dB(デシベル)」です。

そのため、コンプレッサーのスレッショルドは「音量が何dB以上にならないようにしてね」という意味があります。

レシオ(Ratio)とは?

レシオは、お母さんが「音量を下げてちょうだい!」とあなたに向かって叫んだ後、実際にあなたがどれぐらい音量を下げるかを決める数字です。

「このぐらいまで下げれば絶対うるさくないよね!」と思い切って音量を下げるのか、「そんな大げさに言うなよ。そこまでうるさくないだろ?」と思いながら少ししか音量を下げないのか…

レシオは「3:1」などの比率で示され、左側の数字が大きいほど大きく音量を下げることになります。

例えば「3:1」に設定すると、スレッショルドを超えた分の音量を3分の1まで抑えます。

アタック(Attack)とは?

アタックは、お母さんに言われてから、あなたがどれぐらい早く音量を下げるかを決める数字です。

「やべっ、早く音量下げなきゃ!」と思って急いで音量を下げるのか、「はいはい、わかったわかった」とのんびりベッドから起き上がってから音量を下げようとするのか…

アタックは「2.3ms(ミリ秒)」などのミリ秒単位で示され、数字が大きいほど遅くコンプレッサーがかかり始めます。

リリース(Release)とは?

リリースは、お母さんが部屋のドアを閉めて立ち去った後、どれぐらい早く音量を元に戻すかを決める数字です。

「早くまた大音量で聞きたい!」と思ってすぐ音量を戻すのか、「やれやれ、まったくうるさいんだから…」とのんびり音量を元に戻すのか…

リリースは「2.3ms(ミリ秒)」などのミリ秒単位で示され、数字が大きいほどコンプレッサーが長くかかり続けます。

コンプレッサーの各パラメータの役割まとめ

以上が「コンプレッサーの各パラメータの役割」でした。

スレッショルド

お母さんがあなたに「どれぐらいまで音楽のボリュームを下げてほしいか」を頼んだ、そのお母さんにとって理想の音量ボリュームのこと

アタック

お母さんに言われてから、あなたがどれぐらい早く音量を下げるかを決める数字

リリース

お母さんが部屋のドアを閉めて立ち去った後、どれぐらい早く音量を元に戻すかを決める数字

このページを読み始める前に比べて、コンプのパラメーターのはたらきがよくわかるようになったでしょうか?

「あれ、このパラメータってどんな役割だっけ?」と思ったら、ぜひこちらを思い出してみてください。

当サイトでは他にもコンプレッサーの使い方についてまとめていますので、よりコンプレッサーを使いこなせるようになりたい方はぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-ソフト・プラグイン・機材
-