用語解説・音楽ジャンル

【音楽ジャンル】アパラチアンミュージックとは?【概要編】

今回は、「アパラチアンミュージック」の英語版wikipediaの内容をまとめました。

この概要編では、実際の音声を聞きながら、アパラチアンミュージックがどんなものかをざっくり解説していきます。

よりマニアックな内容は、次の「歴史編」で解説しています。

詳細編はコチラ

「音楽ジャンルなんて別に知らなくてもいいじゃん...」という方も、現代のポップスにもつながるこのジャンルがどのようにして出来上がったを見ると、非常におもしろい発見があります。

音楽史・音楽ジャンルを知ることで作曲の引き出しも増えますので、ぜひ最後までご覧ください。

「アパラチアンミュージック」をざっくりまとめると…

アパラチアンミュージックとは?

  • 1920年代、東アメリカ地域で生まれた
  • カントリーやブルーグラスの元になった
  • ヨーロッパやアフリカなど、さまざまな影響を受けた音楽
  • 主な使用楽器は「バンジョー」「アメリカンフィドル」「フレットダルシマー」「ギター」

それでは、具体的に解説していきます。

「アパラチアン」とは?

「アパラチアン」とは、東アメリカにある「アパラチア」に住む人々のことを指します。

「アメリカ」に住む人を「アメリカン」というように、アパラチアに住む人を「アパラチアン」と呼びます。

アパラチアンミュージックは、このアパラチアが発祥なのでこの名前になっています。

アパラチアは、地図で言うとアメリカの右下の山脈付近にあります。

アパラチアンミュージックはどんなサウンド?

カントリーの起源になったこともあり、非常にカントリーに似ています。

Old Crow Medicine Show - Take Me Away - 7/26/2013 - Paste Ruins at Newport Folk Festival

アパラチアンミュージックが影響を受けた音楽は?

  • イギリスのバラード
  • アイルランド・スコットランドの伝統音楽(特にフィドル音楽)
  • 賛美歌
  • アフリカ系アメリカンブルース

アパラチアンミュージックでよく使う楽器は?

  • バンジョー
  • アメリカンフィドル
  • フレットダルシマー
  • ギター

「ダルシマー」は聞いたことのない人が多いと思いますが、このような楽器です。

音はアコギにかなり近いです。

House of the Rising Sun - fretted dulcimer

「カントリー」「ブルーグラス」とは?

まず「カントリー」はこのような音楽です。

Cotton Eyed Joe
George Jones - He Stopped Loving Her Today
Ring of Fire
Theme from "The Dukes of Hazzard" (Good Ol' Boys)

年代によって使われる楽器はさまざまですが、どの楽曲も特にアコースティックギターやダルシマーが目立つ点が共通しています。

また、ブルーグラスはこのような音楽です。

Bluegrass Jam Session | Bluegrass Jam Session | TEDxOdense

カントリーとかなり似ていますが、特にブルースのような哀愁漂う雰囲気がある点、エレキギターなどの電子楽器を一切使わない点、ボーカルが入っている点が特徴です。

みなさんのなじみにあるアーティストだと、テイラー・スウィフトはカントリー系のポップアーティストです。

Taylor Swift - We Are Never Ever Getting Back Together
Taylor Swift - Love Story

アパラチアンミュージックの代表的なミュージシャン

John Carson - Cotton Eyed Joe

初期(1920~1930)のアパラチアンミュージシャンは、こちらの6組です。

  • Fiddlin' John Carson
  • G. B. Grayson& Henry Whitter
  • Bascom Lamar Lunsford
  • the Carter Family
  • Clarence Ashley
  • Dock Boggs
Cotton Eyed Joe
"The Red And Green Signal Lights" G. B. Grayson & Henry Whitter hillbilly on Victor V-40063 (1928)
Bascom Lamar Lunsford - His Mountain Music Style
Swannanoa Tunnel
Can the circle be unbroken - The Carter Family
Clarence Ashley - Dark Holler (1929)
Oh Death-Dock Boggs

中には以下6組のように、1950年代・1969年代にフォークが復活した際に名声を得たミュージシャンもいます。

  • Jean Ritchie
  • Roscoe Holcomb
  • Ola Belle Reed
  • Lily May Ledford
  • Hedy West
  • Doc Watson
Jean Ritchie - One I Love
Roscoe Holcomb: On Top of Old Smoky (1961)
Undone in Sorrow
Lily May Ledford - East Virginia Blues
Hedy West - Little Sadie
Doc Watson-Deep River Blues

アパラチアンミュージックに影響を受けたミュージシャン

以下6組のようなカントリーとブルーグラスアーティストは、伝統的なアパラチアンミュージックから非常に強く影響を受けています。

  • Loretta Lynn
  • Roy Acuff
  • Dolly Parton
  • Earl Scruggs
  • Chet Atkins
  • The Stanley Brothers
  • Don Reno
Loretta Lynn - Coal Miner's Daughter
Roy Acuff - Advice to Joe
Dolly Parton - 9 To 5
Chet Atkins - Mr. Sandman (TV 1954)
The Stanley Brothers, Rank Stranger
Banjo Signal


以上で概要編は終了です。

ざっくりとアパラチアンミュージックについてご理解いただけたかと思います。

アパラチアンミュージックの具体的な歴史や解説は、こちらの詳細編で解説しています。


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-用語解説・音楽ジャンル