シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド#7 Multiplex(マルチプレックス)

ACE Tutorial #00 - Basic Module Anatomy

今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちMultiplex(マルチプレックス)に関する部分をまとめました。

ACEのMultiplex(マルチプレックス)とは?

多くのアナログモジュラーシンセは、モジュールごとに使えるInputとOutputの数が限定されており、1度に複数のパラメーターをモジュレートさせることができないことが多いです。

例えば、1つのフィルターに対して2つ以上のInputを設定することができません。

この問題を解決するために開発されたのがMultiplex(マルチプレックス)です。

ACEのMultiplex(マルチプレックス)のパラメーター

https://www.zikinf.com/manuels/u-he-ace-manuel-utilisateur-en-76999.pdf

Input1 & 2:入力(ソース)をつなげます。
Input1 & 2の左隣のツマミ:Input1と2を合体した後の音量を調整します。

Input3 & 4:入力信号(ソース)をつなげます。
Input3 & 4の右隣のツマミ:Input1と2を合体した後の音量を調整します。

Output:出力(Input 1~4を合体した音を出力)をつなげます。

Multiplexの活用例

ここでは、Multiplexの使用例を3つご紹介します。

Multiplexの使用例1:Inputの音量バランスを調整する

ACEのMultiplexには4つのInputがあります。

左のツマミはInput 1と2のレベルをまとめて調整するパラメーターで、右のツマミはInput 3と4のレベルをまとめて調整します。

上記画像では、左のツマミは50%、右のツマミは100%(MAX)にしていますので、Input 1&2の音量は、Input 3&4よりも小さく設定していることになります。

このように、それぞれのInputの量を調整できるのがMultiplexのメリットの1つです。

Multiplexの使用例2:リングモジュレーション(RM)とアンプリチュードモジュレーション(AM)を設定する

例えば上記画像では、Input1につないでいる信号が、mod Inputにつないでいる信号によってリングモジュレーションされています。

このとき、Input2にもケーブルをつないでいると、Input1と2の信号が両方ともリングモジュレーションされます。

mod Inputにケーブルがつながれている時は、左のツマミがInput1と2を混ぜたDry状態の音とリングモジュレーションされた音の割合を調整します。

例えば上記画像の状態で左のツマミをMAXにすると、Outputの音(黄色いケーブル)はリングモジュレーションされた音のみになります(Input3と4にはケーブルが何もつながれていませんので、特に影響はありません)。

この機能を応用すると、例えばLFOをInput1につなぎ、Velocity(Ace画面一番下+左側)をmod Inputにつなげると「Velocityが強ければ強いほど、LFOの効果が大きく出る」という操作ができます。

アンプリチュードモジュレーション(AM)の場合も同様で、モジュレーションしていない状態とした後の音の割合を、左右のツマミで調整します。

RMとAMを同時に扱うことも可能です。

例えば上記画像の場合、Input1にはRMがかかっている音がつながっており、Input3にはAMがかかっている音がつながっている状態です。

ここで、例えばmod Input(緑のケーブル)がエンベロープにつながっていると、エンベロープの値によって、Input1と3の音の割合をスムーズに動かすことができます。

Multiplexの使用例3:信号を反転させる

信号を反転させたい場合は、「+5V」にケーブルをつなぎます。



人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回はCableguys社「ShaperBox3」を使うコツをまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

10

今回は「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう ...

-シンセサイザー