ソフト・プラグイン・機材

Logic Pro XでAbleton Liveを起動する方法【2つのDAWを同時に利用する】

今回は、Jake Mascaが解説する「Logic Pro XでAbleton Liveを起動する方法」をまとめました。

・Logic Proをメインで使っているけど、Ableton Liveで作った音も使いたい
・WarpモードなどのAbleton Liveでしか使えない機能やプラグインも使いたいし、Logic Pro専用のプラグインも使いたい

このようなときに使える「Logic Pro Xの中でAbleton Liveを起動する方法」をご紹介します!

How To Use Logic Pro X with Ableton Live (Rewire)

Logic Pro XでAbleton Liveを起動する方法

Logic Pro Xのプロジェクト内でAbleton Liveを起動するには「ReWire機能」を使います。

ReWireを設定する方法

1.Logic Pro内でLogic Pro X(画面上部メニューバー左上)→設定→オーディオを選択する

2.一番下の「Rewireの動作」で以下のいずれかのモードを選択する

性能のいいCPUを使用している場合:ライブモード
CPUにあまり負荷をかけられない場合:再生モード
※デフォルトでは「オフ」になっています

3.右下の「適用」を押して設定を完了させる

4.Ableton Liveを起動する
ここで音を打ち込んでみたり、サンプルを選んでみましょう。

5.Logic Proで新規AUXチャンネルを作成する
Xキーでミキサーを開き、Control+Nで新規AUXチャンネルを作成できます。
ボリュームがゼロになっている場合は、ボリュームフェーダーを上げます。

6.AUXチャンネルのINPUTを「Ableton Live」の中の「RW: L/R」に設定する
ここでどのチャンネルを選択したかによって、Logic Pro内で再生される音が変わります。
※細かい設定は後述

https://www.youtube.com/watch?v=aD1H87sbHwg

7.Logic Proで再生ボタンを押す
この時点で、Ableton Live上で鳴らしている音がすべて再生されます。

実際の手順(0:18~2:12)

How To Use Logic Pro X with Ableton Live (Rewire)

Ableton Liveで作ったトラックを1つずつLogic Proのトラックとして表示したい場合

Ableton Liveで作ったトラックを1つずつLogic Proのトラックとして表示・再生したい場合は、Ableton Liveでチャンネル設定をし、Logic Pro上でAUXチャンネルを必要な分だけ新規作成&INPUTを変更します。

1.Logic Pro上で新規AUXトラックを複数作成する(ミキサー画面でControl+N)

https://www.youtube.com/watch?v=aD1H87sbHwg

2.AUXチャンネルのINPUTを変更する
「RW:Bus 03/04」など、数字のついたトラックを選択

https://www.youtube.com/watch?v=aD1H87sbHwg

4.Ableton Liveで各トラックのOUTPUT「ReWire Out」+チャンネル名を変更する

「Bus 3/4」や「Bus 5/6」などに設定します。

https://www.youtube.com/watch?v=aD1H87sbHwg

例えばAbleton上で「Bus 3/4」に設定したトラックは、Logic Pro上の「RW:Bus 03/04」に設定したトラックで再生することができます。

バウンスしたい場合は、Logic Pro上でミキサー画面を開き、Control+TキーでAUXチャンネルをアレンジ画面に表示した後、空のリージョンを作成し、バウンスします。

4:46~5:57

How To Use Logic Pro X with Ableton Live (Rewire)

Ableton Liveで作った音をLogic Proに書き込む方法

Ableton Liveで作った音を再生するだけでなく、オーディオファイルとしてLogic Proに書き込みたい場合は、Logic Pro上でバウンスします。

  • Logic Pro上でミキサーを開き(Xキー)、Control+TキーでAUXチャンネルをアレンジ画面に表示する
  • 表示したAUXチャンネルのトラック上に、空のリージョンを作る
  • バウンスしたい範囲を選択して、バウンスする

2:51~3:46

How To Use Logic Pro X with Ableton Live (Rewire)

Ableton Liveで作った音をすべて再生&バウンスする方法

Ableton Liveで作った音をすべて再生したい場合は、Logic Pro内のAUXチャンネルのINPUTを「RW: L/R」に設定します。

https://www.youtube.com/watch?v=aD1H87sbHwg

「RW: L/R」に設定すると、Ableton Liveで再生される音すべてが1つのトラックでまとめて鳴らすことができます。

この設定にしたまま任意のトラックをバウンスしたい場合は、Ableton Live上でバウンスしたい音だけをソロにします。

Logic Proで作った音をAbleton Liveで編集→Logic Proで再度使う方法

「Warpモード」など、Ableton Liveでしか使えない機能やプラグインがあるため、Logic ProとAbleton Liveの両方で編集したい時もあるでしょう。

このような時は、以下のようにして編集を行います。

  • Logic Pro上でオーディオをバウンスする
  • オーディオファイルを選択した状態でShift+Command+Rキーを押す
    バウンスしたオーディオがFinder上で表示されます
  • Ableton Liveを開き、バウンスしたオーディオファイルをコピー&ペーストする
  • Ableton Live上で編集し、完了したらLogic Pro上でバウンスする

8:50~9:26

How To Use Logic Pro X with Ableton Live (Rewire)

Logic Pro XでAbleton Liveを起動するときの注意点2つ

Logic Pro XでAbleton Liveを起動するときの注意点は2つあります。

注意点1.Ableton Live上でサードパーティープラグインは使えない

例えばXferRecords社のシンセサイザー「Serum」をAbleton Live上で使おうとすると、エラーが表示されて使えなくなります。

そのため、サードパーティープラグインを使うときはLogic Pro上で立ち上げるようにしましょう。

7:36~8:03

How To Use Logic Pro X with Ableton Live (Rewire)

注意点2.プロジェクトファイルを閉じるときは、Ableton Liveから先に閉じる

ReWire機能を使ったプロジェクトを閉じるときは、Ableton Liveから先に閉じないとエラーが発生します。

「Ableton Liveを閉じる→Logic Proを閉じる」の順番でセッションを終了しましょう。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもLogic Proを使いこなす方法をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-ソフト・プラグイン・機材