作曲全般

【DTM】大量のボーカルトラックを使った12の作曲テクニック 後編

Here's a weird way to make interesting chords!

今回は、カナダの有名プロデューサーAndrew Huangが投稿した動画「この曲にはボーカルが69トラックあります」の内容をまとめました。

この記事では後編として、この動画で紹介されている12のテクニックのうち7~12個目のテクニックをご紹介します。

前編はコチラ

Andrewの楽曲には、どうしてこんなに多くのボーカルトラックが使われているのか?

ボーカルをうまく活かした作曲方法はどんなものなのか?

この疑問にお答えするのはもちろん、今日からすぐ使えるテクニックが満載ですので、ぜひお試しください!

作曲テクニック7.ハーモニーを半分だけ整える

7つ目の作曲テクニックは「ハーモニーを半分だけ整える」です。

これは「バッキングボーカル(ハーモニーパート)を複数使うとき、そのうち半分だけをAuto-Tuneで直す」という方法です。

実際にAndrewのアルバムでは、このテクニックを使っています。

10:13~10:16

This song has 69 vocal tracks

「ナチュラル」と「美しさ」のちょうど中間

ここにはボーカルトラックがいくつかありますが、頑張って歌っても、やはり人間ですから、微妙にピッチがズレたりします。

こういう時はきっちりピッチを直したくなるかもしれませんが、逆に全パートを直すと、ちょっと人工的な感じがしてしまうこともあります。

そのため、自然なサウンドをキープするために、ハーモニーパートのうち半分だけを直すのです。

ピッチが正確なパートもありながら、人間らしい微妙なズレも保てるので、「きれいさ」と「人間らしさ」の両方を兼ね備えることができます。

作曲テクニック8.たくさんのアイデアをすぐレコーディングしておく

8つ目の作曲テクニックは「たくさんのアイデアをすぐレコーディングしておく」です。

Andrewはイスに座って作曲を進めている時、アイデアが思い浮かんだらすぐレコーディングしているそう。

アイデアを即レコーディングした後はトラックに入れてみて、いいなと思ったら別の箇所にもその要素を取り入れています。

実際にAndrewの曲の中には、曲中で5秒程度しか出てこないアイデアが20~30トラック分、ところどころに散りばめられています。


画像:動画より

ちなみにAndrewが使っているマイクは、Lauten AudioのFC-387とLS-208です。

LAUTEN AUDIO社「ATLANTIS FC-387」を購入する(サウンドハウス) LAUTEN AUDIO社「LS-208」を購入する(サウンドハウス)

ちなみに以前は、よりお手頃なSM7Bを使っていたそうです。

作曲テクニック9.トラックを分けて、いろいろな方法で処理してみよう

ボーカルトラックをたくさん使ってハーモニーを作る時は、1トラックにすべてをまとめてしまうのではなく、別々のトラックに分け、それぞれ違う処理をしてみましょう。

トラックを分けることで個別に処理しやすくなるので、より自分の理想に近く、ユニークでおもしろいサウンドを作りやすくなります。

たとえば下の画像で言うと、黄色のトラックと水色のトラックはボーカルパートですが、それぞれ違った処理を行っています。

画像:動画より

ちなみに黄色部分のトラックは、前編でご紹介したの「フレディーマーキュリー」のトラックです。

ここではフェーザーを使っており、こんな感じのサウンドです。

12:07~12:20

This song has 69 vocal tracks

また同時に鳴らすボーカルであっても、個別にボリュームやパンを調節していきます。

画像:動画より

昔はトラック数が限られていなかったので、このように「大量のトラックを個別に処理する」ということができませんでした。

しかし、今は技術が進歩したので、何十トラック使っても大丈夫です。

作曲テクニック10.ラップをピッチシフトする

10個目の作曲テクニックは「ラップをピッチシフトする」です。

これは、単純に「ラップパートの音程を極端に上げたり下げたりしてみる」というものです。

今回ご紹介するAndrewの楽曲では、Dresageの楽曲の「Hold Me Like A Weapon」という歌詞の部分を使っています。

13:03~13:13

This song has 69 vocal tracks

このラップのサンプルは、4パートに分けて使っています。

1つ目はピッチを上げ、2つ目はピッチを下げ、3つ目と4つ目はピッチを変えつつエフェクトを加えています。

13:43~13:55

This song has 69 vocal tracks

ピッチシフトしただけでも、おもしろいサウンドになっていることがわかります。

作曲テクニック11.ボーカルのトランジェントを調整してみる

11個目の作曲テクニックは「ボーカルのトランジェントを調整してみる」です。

こちらは、先ほどのラップパートに適用しているテクニックです。

AndrewはAbletonを使っていますが、ボーカルに対しては、それぞれ別のWarp Modeを適用しています。

画像:動画より

このWarp Modeを「Beats」「16分音符」に設定し、「Transient Envelope」を調整することで、ラップパートをよりスタッカート感のあるサウンドにしています。

作曲テクニック12.自分の声を楽器として使ってみよう

12個目の作曲テクニックは「自分の声を楽器として使ってみよう」です。

まずは、こちらをお聞きください。

14:28~14:32

This song has 69 vocal tracks

最後の方に、スネアにエコーをかけたような「バーン」というサウンドが聞こえたかと思います。

実はこれ、ボーカルを2トラック重ねて作ったサウンドです。

ボーカルでスネア+エコー系のサウンドを作る方法

まずは「Ah」という、息を交えたボーカルを録音します。

14:37~14:43

This song has 69 vocal tracks

あとは、Dark系のリバーブを足し、2トラックのPanを左右に振ればOKです!


以上で「大量のボーカルトラックを使った12の作曲テクニック」の解説は終了です。

当サイトでは他にもボーカル関連のDTMテクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓

前編はこちら↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲全般
-