ミキシングのコツ

世界のプロがやっている「マルチバンドボーカルミキシングテクニック」

今回は、音楽プロデューサーのStreakyが教える「世界的プロがやっている”マルチバンドボーカルミキシング”」をまとめました。

メインボーカルはしっかり前に出て聞こえて、バッキングボーカルはそれを邪魔することなく、メインボーカルと一緒に楽曲を持ち上げていく感じ…

こんな理想的なボーカルミキシングをするには、一体どのようにしたらよいのでしょうか?

この記事では、世界的なプロエンジニアが実際に使っているテクニックをご紹介します。

PRO ENGINEER REVEALS: Multiband Vocal Mixing

はじめに:今回ミックスするボーカルを聞いてみよう

まずはじめに、今回ミックスするメインボーカル(1人)とバッキングボーカル(2人)を聞いてみましょう↓

0:45~0:55

PRO ENGINEER REVEALS: Multiband Vocal Mixing

悪くはありませんが、何だかアマチュアっぽく聞こえて、3人が一緒に歌っているように聞こえません。

また、バッキングボーカルがメインボーカルを邪魔してしまっていて、メインボーカルが「メイン」に聞こえない問題もあります。

それでは、ここから具体的にどのようにしてプロのようなボーカルにしていくのか、ミックスのコツを解説していきます。

ボーカルミキシングのコツ1:グループにまとめる(Busトラックを作る)

まずは、バッキングボーカルを「グループトラック」にまとめます。

「Bus」「サミングスタック」など、DAWによって呼び方は異なりますが、いわゆる「グループ」を作ります。

グループとしてまとめることで、複数トラックあるバッキングボーカルを1つにまとめ、同じ処理を一気に行うことができるようになります。

これはただ便利なだけでなく、「同じ処理を行うことでどのトラックも同じような音にすることができる」、つまりまとまりのある音に仕上げることにもつながります。

ボーカルミキシングのコツ2:EQとマルチバンドコンプレッサーを追加する

次は、バッキングボーカルにEQとマルチバンドコンプレッサーを追加します。

最初に使うのはEQで、今回はFabFilter社「Pro-Q3」を使っています。

マルチバンドボーカルミキシングテクニック

https://www.youtube.com/watch?v=DSc9i4DpjQE

200Hz以下は必要ないのでカットし、200~300Hz付近はモコモコした音になる原因になりやすいので、ダイナミックEQを使用して減らすように設定しています。

次に使うのはマルチバンドコンプレッサーで、今回はFabFilter社「Pro-MB」を使っています。

https://www.youtube.com/watch?v=DSc9i4DpjQE

https://www.youtube.com/watch?v=DSc9i4DpjQE

このマルチバンドコンプを使うときのポイントは、主に3つあります。

・180~900Hz、900~5000Hz、5000Hz以上の3セクションに分割する
・180~5000Hzを抑える設定にして、音を少し薄くする
(900~5000Hzはレンジを広めに)
・5000Hz以上は少しだけアップワードコンプレッションをさせる
※Rangeをプラス方向に設定していると、Upward Compressionを行う。この場合は、Thresholdを超えなかった音の音量を上げる。
・どのバンドもAttackは中ぐらい、Releaseは速め

それでは、このEQとマルチバンドコンプを使ったバージョンの音と元の音を比較して聞いてみましょう↓(3:41~4:01)

PRO ENGINEER REVEALS: Multiband Vocal Mixing

バッキングボーカルはメインボーカルを邪魔せず、しかし両方ともしっかり存在感を出しています。

マルチバンドボーカルミキシングテクニックのメリット

先ほどご紹介したEQやマルチバンドコンプでは、バッキングボーカルの特定の帯域を減らしたり、抑えたりしました。

これは、メインボーカルにとって重要な周波数帯域を譲ってあげるためです。

バッキングボーカルもそのような周波数帯域をたくさん含んでしまうと、メインボーカルに含まれているこの周波数帯域と被ってしまい、お互いの音が邪魔してしまいます。

バッキングボーカルの方を抑えすぎてしまうと、メインボーカルは目立つかもしれませんが、バッキングボーカルはもはや消えてしまうかもしれません。

そのため、「メインボーカルもバッキングボーカルも両方存在感はありながら、メインボーカルの方が優先して前に聞こえる」という塩梅を探すことが大切です。

リバーブをかけるとさらにプロっぽくなる

ここで、リバーブ(Valhalla VintageVerb)を使って、さらにプロっぽいバッキングボーカルにした例もお聞きいただきます(5:02~5:13)↓

PRO ENGINEER REVEALS: Multiband Vocal Mixing

リバーブも合わせると、たった3本のトラックでもプロのようなサウンドに仕上げることができます。

ぜひお試しください。

今回の解説で登場したプラグイン一覧はこちら↓

なお、当サイトでは他にもたくさんのボーカルミキシングテクニックをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

https://youtu.be/f0FhmTvdYYA?si=voPGFHl2leoVKF1_ 今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル ...

2

https://www.youtube.com/watch?v=A8rvn7o33Lo 今回は、Sage Audioが教える「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。 全部で ...

3

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

4

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

5

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

6

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

7

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

8

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

9

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

10

今回はChris Selimが解説する「Pultec EQの使い方」をまとめました。DTMにおいて「有名なEQ」としてよく名前が挙げられるのが「Pultec EQ」です。この記事では、なぜこのEQは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

-ミキシングのコツ