作曲全般

プロの作曲家の作曲方法「移動中・出先でやるべきこと」

出先・移動中に音楽をする時に注意するべきことはあるの?
世界を飛び回っている音楽家の仕事術を知りたい!

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

世界的音楽プロデューサー&DJの「Zedd」がMAGNETIC MAGAZINEのインタビューに答えた内容をまとめました。
※このインビュー記事は、彼の代表曲「Clarity」が世界的にヒットした2012年のものです。

Zedd - Clarity ft. Foxes

世界中を飛び回っている彼は、機内など移動中に何をしているのでしょうか?

この記事を読むと、外出先でDTMをどのようにするとよいのか、とても参考になります!

「作曲のプロが移動中・外出先でしていること」とは?

Zeddはインタビューで「移動中はあまり仕事(音楽)をしない」と言っています。

では、一体彼は何をしているのでしょうか?

実は、彼はほとんど作曲に関することはせず、やるとしても「スタジオでやる必要のない、音楽に関係すること」をしているのだそうです。

ここから先は、実際の質問と彼の回答をまとめていきます。

Q.出先での活動が多いと思いますが、クリエイティブな活動にいい影響がありますか?

A.音楽をプロデュースするやり方は変わりましたね。

もし家かスタジオにいたら、かなりサウンドデザインに集中できます。

でも、出先でそれは難しいんです。

個人的に、ヘッドフォンでの作曲は不得意で「感じない」んです(特にベースなどの低音域)。

でもこのおかげで、コードやメロディーなどを試す時間ができました。

移動中の多くの時間は、独自のループやサンプルパックなどを作る「準備時間」にしています。
スタジオでやるには時間がもったいないと感じるようなことをやっています。

Q.移動が多い生活だと思いますが、何かエピソードはありますか?

A.移動中は、「Entourage(アメリカのテレビドラマ)」を見るか、iPadやPS Vitaでゲームをするか、寝ています!

飛行機の中では、できることが少ないんですよね。

出先用の持ち物は少しだけグレードアップしたので、今は作曲するパワーが欲しいですね(機内ではほとんど仕事をしないです)。

Q.常に出先で持っていくアイテムは?

A.iPad、ノートPC、PS Vita、ヘッドホン3ペア、服をたくさん(めんどくさがりやであんまり頻繁に洗濯したくないので)、Native Instruments S4(DJ機材)、Nikeの活動量計です!

Zeddが使用しているヘッドホンはこちら↓

プロの作曲家の作曲術「移動中・出先でやるべきこと」まとめ

残念ながら、飛行機内などの出先では音楽環境が整っていません。

その中でできることを、Zeddは工夫してやっていることがわかりました。

みなさんも、移動中は「スタジオでやる必要のない、音楽に関係のあること」にトライしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに出先でDTM関連の作業を行うのにピッタリなモバイルアイテムについてはこちらにまとめています↓

同インタビューで答えた「Zeddが寝れなくなる理由」については、こちらでまとめています↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-作曲全般
-