音楽理論

「調性音楽」と「モード」の違いとは?【調性音楽編】

調性音楽とかモードって何?ちょっと難しそうだけど…
CメジャースケールとCアイオニアンモードって、どう違うの?

今回はこのような方のための内容です。

Modern Jazz - Tonal vs Modal Harmony

ジャズ・ブルースに関する数々の解説動画をアップしているWalk That Bassが解説する「調性音楽とモードの違い」についてまとめました。

今回はそのうち、調性音楽(Tonal)の特徴について解説した部分をまとめています。

Part2はこちら

この記事をお読みいただくと、調性音楽とモードの違いがわかるだけでなく、CアイオニアンモードとCメジャースケールの違い(どちらも全く同じ音を使うスケール)や、作曲で使える新たな「音楽の概念」を手に入れることができます!

※ここで解説する「モード」は「現代音楽におけるモード」を指しています。
古代ギリシア音楽や教会旋法におけるモードではありませんので、ご注意ください。
詳しくは「補足:モーダルハーモニーとは」の欄で!

調性音楽(Tonal Music)とは?

まずはじめに、調性音楽の特徴からお話していきます。

調性音楽の特徴は主に3つあります。

・メジャーキー・マイナーキーを使っている
・機能和声(ファンクショナル・ハーモニー)を使っている
・トーナルセンター(Tonal Center)、もしくはルート音がある

和声は、いわゆる「クラシック音楽」と呼ばれる音楽が作られた時代から使われています。

これはだいたい1700年〜1900年ぐらいで、バッハやベートーベンなどの作曲家も活躍していた時代です。

調性音楽ではメジャーキーもしくはマイナーキーを使う

調性音楽は、基本的にメジャーキーもしくはマイナーキーを使って作曲されています。

「Cメジャーキー」や「Cナチュラルマイナーキー」、「Cハーモニックマイナーキー」などです。

これはみなさんも耳にしたことがあると思います。

調性音楽では機能和声(ファンクショナル・ハーモニー)を使っている

「機能和声」とは、そのキーのダイアトニックコードが、それぞれの「機能・役割」を持っていることを指します。

この「機能」には、「トニック」「ドミナント」「プリドミナント」があります。

下の画像のように、たとえばCメジャーキーのCメジャーセブンスコードは「トニック」、CメジャーキーのGセブンスコードは「ドミナント」と呼ばれています。

すべてのダイアトニックコードに対して、それぞれの「機能」が割り当てられているわけです。


画像:動画より

この機能を使い、たとえば「プリドミナントのコード→ドミナントのコード→トニックのコード」というコード進行にすると、その音楽に解決感(すっきり終わった感)が出ます。

ジャズでもよく使われる「II - V - I」というコード進行は「コードがしっかり進行している感じ」がしますが、これはこの「機能和声」のおかげなのです。

これは「II - V - I」は「プリドミナント→ドミナント→トニック」という進行になっているからです。

トーナルセンター(Tonal Center)とは?

Cメジャーキーの場合、Cメジャーセブンスコードは「トーナルセンター」と呼ばれます。

トーナルセンターとは、名前の通り「そのキーの中心」と考えられる音を指します。

言い換えると、このトーナルセンターのコードが鳴ると「安心感」「終わった感」「解決した感」が出るということです。

調性音楽にはこの「機能和声」と「トーナルセンター」の2つがあるので、コード進行は「どこかに向かっている感じ」「トニックに向かって動いている感じ」がするのです。

「どこかに向かっている感じ」って、どんな感じ?

それでは、ここで少しコード進行の例を聞いてみましょう。

CM7 A7 - Dm7 - G7 - ?

4:42~4:48

Modern Jazz - Tonal vs Modal Harmony

さてここまでを聞いて、G7の音は何の音が来そうでしょうか?

Cの音、CM7コードが来たらすっきりした感じになりませんか?

それでは、実際にCM7を入れて弾いてみます。

4:52~5:00

Modern Jazz - Tonal vs Modal Harmony

このように、あるコード進行を聞いて「次は○○コードに行きたい!」「トニックに戻りたい!」と感じるのが、調性音楽の特徴です。

調性音楽の具体的な特徴

調性音楽について、もう少し具体的に解説していきます。

調性音楽においては、「ドミアントはトニックに行きたい・解決したい」と感じます。

たとえばCメジャーキーの場合、「G7はCM7コードに行きたい」と感じるわけです。

これには、すべてのドミナントコードに入っている「トライトーン」が関係しています。

トライトーンとは?

トライトーンとは、かんたんに言うと「とても不安定」「響きが気持ち悪い」と感じる2つの音を指します。

具体的に言うと「半音6つ分の間隔が空いた音」です。

例えばG7コード(G,B,D,F)を見てみると、BとF(3rdと7th)が「トライトーン」の関係にあります。

そのため、G7コードを弾くと「すっきりしたい」「解決したい」と感じやすいのです。

この「BとF」が「CとE」に行ったら、とてもスッキリした響きになりそうですよね。

実際に弾いてみると、このようなサウンドになります。

5:53~5:58

Modern Jazz - Tonal vs Modal Harmony

別の例だと、Db7コード(Db F Ab B)は「FとB」のトライトーンを含んでおり、ここからGbコード(Gb Bb Db)に移動すると、とても解決感があります。

6:30~6:34

Modern Jazz - Tonal vs Modal Harmony

ちなみにこれは、G7からCの「トライトーンサブスティチューション」です。

このG7に入っているトライトーンの響きにより、「G7→CM7」の進行=「ドミナント→トニック」の進行が、とても「解決感のあるコード進行」へと変身させるのです。

トライトーンサブスティチューションについては、この記事でまとめています↓


以上で調性音楽の解説は終了です。

次は「モード」について解説していきます。

調性音楽についてなんとなくイメージできた方なら、モードについてもイメージできるようになりますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-音楽理論
-