音楽理論

「調性音楽」と「モード」の違いとは?【調性音楽編】

調性音楽とかモードって何?ちょっと難しそうだけど…
CメジャースケールとCアイオニアンモードって、どう違うの?

今回はこのような方のための内容です。

Modern Jazz - Tonal vs Modal Harmony

ジャズ・ブルースに関する数々の解説動画をアップしているWalk That Bassが解説する「調性音楽とモードの違い」についてまとめました。

今回はそのうち、調性音楽(Tonal)の特徴について解説した部分をまとめています。

Part2はこちら

この記事をお読みいただくと、調性音楽とモードの違いがわかるだけでなく、CアイオニアンモードとCメジャースケールの違い(どちらも全く同じ音を使うスケール)や、作曲で使える新たな「音楽の概念」を手に入れることができます!

※ここで解説する「モード」は「現代音楽におけるモード」を指しています。
古代ギリシア音楽や教会旋法におけるモードではありませんので、ご注意ください。
詳しくは「補足:モーダルハーモニーとは」の欄で!

調性音楽(Tonal Music)とは?

まずはじめに、調性音楽の特徴からお話していきます。

調性音楽の特徴は主に3つあります。

・メジャーキー・マイナーキーを使っている
・機能和声(ファンクショナル・ハーモニー)を使っている
・トーナルセンター(Tonal Center)、もしくはルート音がある

和声は、いわゆる「クラシック音楽」と呼ばれる音楽が作られた時代から使われています。

これはだいたい1700年〜1900年ぐらいで、バッハやベートーベンなどの作曲家も活躍していた時代です。

調性音楽ではメジャーキーもしくはマイナーキーを使う

調性音楽は、基本的にメジャーキーもしくはマイナーキーを使って作曲されています。

「Cメジャーキー」や「Cナチュラルマイナーキー」、「Cハーモニックマイナーキー」などです。

これはみなさんも耳にしたことがあると思います。

調性音楽では機能和声(ファンクショナル・ハーモニー)を使っている

「機能和声」とは、そのキーのダイアトニックコードが、それぞれの「機能・役割」を持っていることを指します。

この「機能」には、「トニック」「ドミナント」「プリドミナント」があります。

下の画像のように、たとえばCメジャーキーのCメジャーセブンスコードは「トニック」、CメジャーキーのGセブンスコードは「ドミナント」と呼ばれています。

すべてのダイアトニックコードに対して、それぞれの「機能」が割り当てられているわけです。


画像:動画より

この機能を使い、たとえば「プリドミナントのコード→ドミナントのコード→トニックのコード」というコード進行にすると、その音楽に解決感(すっきり終わった感)が出ます。

ジャズでもよく使われる「II - V - I」というコード進行は「コードがしっかり進行している感じ」がしますが、これはこの「機能和声」のおかげなのです。

これは「II - V - I」は「プリドミナント→ドミナント→トニック」という進行になっているからです。

トーナルセンター(Tonal Center)とは?

Cメジャーキーの場合、Cメジャーセブンスコードは「トーナルセンター」と呼ばれます。

トーナルセンターとは、名前の通り「そのキーの中心」と考えられる音を指します。

言い換えると、このトーナルセンターのコードが鳴ると「安心感」「終わった感」「解決した感」が出るということです。

調性音楽にはこの「機能和声」と「トーナルセンター」の2つがあるので、コード進行は「どこかに向かっている感じ」「トニックに向かって動いている感じ」がするのです。

「どこかに向かっている感じ」って、どんな感じ?

それでは、ここで少しコード進行の例を聞いてみましょう。

CM7 A7 - Dm7 - G7 - ?

4:42~4:48

Modern Jazz - Tonal vs Modal Harmony

さてここまでを聞いて、G7の音は何の音が来そうでしょうか?

Cの音、CM7コードが来たらすっきりした感じになりませんか?

それでは、実際にCM7を入れて弾いてみます。

4:52~5:00

Modern Jazz - Tonal vs Modal Harmony

このように、あるコード進行を聞いて「次は○○コードに行きたい!」「トニックに戻りたい!」と感じるのが、調性音楽の特徴です。

調性音楽の具体的な特徴

調性音楽について、もう少し具体的に解説していきます。

調性音楽においては、「ドミアントはトニックに行きたい・解決したい」と感じます。

たとえばCメジャーキーの場合、「G7はCM7コードに行きたい」と感じるわけです。

これには、すべてのドミナントコードに入っている「トライトーン」が関係しています。

トライトーンとは?

トライトーンとは、かんたんに言うと「とても不安定」「響きが気持ち悪い」と感じる2つの音を指します。

具体的に言うと「半音6つ分の間隔が空いた音」です。

例えばG7コード(G,B,D,F)を見てみると、BとF(3rdと7th)が「トライトーン」の関係にあります。

そのため、G7コードを弾くと「すっきりしたい」「解決したい」と感じやすいのです。

この「BとF」が「CとE」に行ったら、とてもスッキリした響きになりそうですよね。

実際に弾いてみると、このようなサウンドになります。

5:53~5:58

Modern Jazz - Tonal vs Modal Harmony

別の例だと、Db7コード(Db F Ab B)は「FとB」のトライトーンを含んでおり、ここからGbコード(Gb Bb Db)に移動すると、とても解決感があります。

6:30~6:34

Modern Jazz - Tonal vs Modal Harmony

ちなみにこれは、G7からCの「トライトーンサブスティチューション」です。

このG7に入っているトライトーンの響きにより、「G7→CM7」の進行=「ドミナント→トニック」の進行が、とても「解決感のあるコード進行」へと変身させるのです。

トライトーンサブスティチューションについては、この記事でまとめています↓


以上で調性音楽の解説は終了です。

次は「モード」について解説していきます。

調性音楽についてなんとなくイメージできた方なら、モードについてもイメージできるようになりますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽理論
-