音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】スピリチュアルとは?【概要編】

今回は英語版wikipediaの「スピリチュアル」をまとめました。

この記事ではPart1として、「スピリチュアルとは何か?」と、スピリチュアルを語る上で欠かせない「Jubilee Singers」についてご紹介します。

関連記事

おそらくほとんどの人が「スピリチュアル」と聞くと「占い」「タロット」といったイメージを持つと思いますが、実はそれとは関係なく、音楽ジャンルとして「スピリチュアル」というものがあります。

あまり知られていない音楽ですが、アメリカにおける奴隷制度と非常に強く結びつきがあり、のちの音楽の発展に非常に重要な役割を果たした音楽ですので、ぜひこの機会に理解を深めてみてください。

音楽ジャンルの「スピリチュアル」とは?

スピリチュアルとは?

音楽における「スピリチュアル」とは、アメリカでアフリカ系アメリカ人によって作られた、ボーカルを主軸とした音楽のことです。

キリスト教の価値観を伝えつつも、アメリカの奴隷制度(黒人がまだ奴隷として扱われていた時代だったので)に関する苦難も交えて歌われており、これは口伝で伝わってきました。

ネグロ・スピリチュアル(Negro Spirituals)、スピリチュアルミュージック、アフリカンアメリカンスピリチュアル、サロウ・ソング(Sorrow Songs、Sorrowは悲しみ・悲痛という意味)という名前で呼ばれることもあります。

もともとは伴奏なしのユニゾン(ハーモニーなし)で歌われていましたが、のちにハーモニーを交えたコーラスアレンジに発展していきました。

Fisk Jubilee Singers - Steal Away to Jesus

なぜ「スピリチュアル」という名前?

スピリチュアルとは?

「スピリチュアル」という言葉は、欽定訳聖書(イングランドの国王キング・ジェームズの命令で1611年に刊行された英訳聖書)に書かれた文章「讃美歌や聖歌、宗教の曲(Spiritual Songs)で自分自身に語りかけ、主に向かって心の中で歌い、メロディーを作る」から来ています。

スピリチュアルはどんな音楽から影響を受けた?

ワークソング(アフリカ系アメリカ人奴隷などが、仕事中・作業中に歌ったもの。仕事の効率化のためや、辛さを紛らわすためなどに歌われた)、フィールドホラー(Field Holler)、アフリカ音楽、イスラム音楽、キリスト教讃美歌などから影響を受けています。

スピリチュアルはどんな音楽に影響を与えた?

スピリチュアルとは?

ブルースやゴスペルに大きく影響を与えています。

関連記事
関連記事

スピリチュアルで有名なフィスク大学の”Jubilee Singers”

The Story of the Jubilee Singers, Ella Sheppard Moore, 1851 - 1914 , Fisk Jubilee Singers

スピリチュアルを語る上で欠かせないのが、フィスク大学の「Jubilee Singers」です。

Swing Low Sweet Chariot - Fisk Jubilee Singers (1909)

1850年代、アメリカのチョクトー(アメリカ南東部)にあるスペンサーアカデミーの部長だったAlexander Reidは、アフリカのチョクトーで奴隷にされていたアフリカ人数人を雇い、彼らを学校で働いてもらうようにしました。

Reidは、雇った彼らのうち2人、Wallece WillisとMinerva Willisが、彼らが作曲したとみられる宗教音楽を歌っているところを耳にします。

彼らが歌ったとされるのは、「Swing Low」「Sweet Chariot」「Steal Away to Jesus」「The Angles are Coming」「I’m a Rolling」「Roll, Jordan, Roll」などの楽曲です。

のちにReidはナッシュビル(テネシー州)のフィスク大学で、アフリカ系アメリカ人シンガーのグループが行った音楽プログラムに参加します。

彼らは当時のポピュラー音楽を中心に歌っており、Reidがチョクトーにいた時に聞いた曲がぴったりなのではないかと考え始めます。

そしてReidと彼の妻は、Reidが雇った前述の2人、Willisたちの曲を録音し、フィスク大学に送ります。

Swing Low Sweet Chariot - Fisk Jubilee Singers (1909)

The Jubilee Singersは、1871年の宗教会議で昔の捕虜の歌を歌い、彼らの初舞台を行います。

これらの楽曲は1872年に刊行された「Jubilee Songs as Sung by the Jubilee Singers of Fisk University」という本に掲載されています。

Fisk Jubilee Singerは、フィスク大学の資金を集めようとヨーロッパやアメリカなどで数々のコンサートを行い、アフリカンアメリカンスピリチュアルは非常に人気を集めます。

この際、合唱プログラムにいた学生の何人かをコンサートに行かせたといいます。

このコンサートは大盛況でスピリチュアルは人気となりましたが、このときに歌われたのは白人系・ヨーロッパのスタイルのスピリチュアルでした。

時を経て、Jubilee Singersは熟練のミュージシャンによって構成され、パフォーマンスするようになります。

「ちゃんとした昔のやり方だ」と評価した人もいた一方、本来のスピリチュアルの要素がないと批判する人もいました。

Fisk Jubilee Singers - Wade In the Water

Fisk Jubilee Singersは現在も活動を続けており、長い歴史を更新し続けています。

Walk Together, Children (Live)

次回「歴史編」はコチラ↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-音楽ジャンル解説
-