音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ソウルとは?どんな音楽?【1950~1960年代編】

今回は英語版wikipediaの「ソウルミュージック」をまとめました。

今回はPart2として、1950年代~1960年代のソウルについて解説していきます。

「ソウル」と聞いて、なんとなくのイメージはあっても、具体的に「これがソウルの特徴だ」と言葉で言える人はなかなかいないのではないでしょうか?

この記事を読んで歴史や特徴を知ることで音楽制作にも活きていきますので、この機会にぜひ理解を深めてください!

1950年代のソウル

ここでは、1950年代にソウルミュージックのアーティストとして活躍した人物をご紹介します。

Clyde McPhatter・Hank Ballard・Etta James

1950年代にソウルの普及に大きく貢献したのは、Clyde McPhatter、Hank Ballard、Etta Jamesです。

Clyde McPhatter -- A Lover's Question
Hank Ballard - Let's Go, Let's Go, Let's Go
The Best of Etta James (Full Album)

Ray Charles

Ray Charlesも、1954年リリースの「I Got a Woman」をはじめとする楽曲で「ソウルというジャンルの普及に大きく貢献した人物」として有名です。

Ray Charles - I got a woman

Little Richard・James Brown

Otis Reddingにインスピレーションを与えたLittle RichardやJames Brownもまた、ブルースに大きく貢献した人物です。

JAMES BROWN - Blues For My Baby

Brownは「ソウルミュージック界のゴッドファーザー」と呼ばれています。

Little Richard I Don't Know What You've Got, But It's Got Me

Richardは自身の音楽スタイルがロックンロール、R&B、そしてソウルの3つの要素を統合していることから、自身を「King of Rockin' and Rollin', Rhythm and Blues Soulin」と言っています。

Sam Cooke・Jackie Wilson

Sam CookeとJackie Wilsonも、ソウルの先祖として有名です。

Cookeは、ゴスペルグループ「The Soul Stirrers」のリードシンガーとして人気でした。

1957年の「You Send Me」は、ポップミュージックのキャリアとして大成功し、さらに1962年の「Bring It On Home To Me」も、「ソウルミュージック」を定義する最初のレコードであるとして一躍有名になりました。

Sam Cooke You send me Original
Sam Cooke - Bring It On Home to Me - with lyrics

1960年代のソウル

この頃、Atlantic Recordsは「ソウルにおけるキーとなるレーベル」として、そしてこのレコード会社にいたSolomon Burkeは「ソウルミュージックのキーとなるアーティスト」でした。

1960年代にリリースされた「Cry to Me」「Just Out of Reach」「Down in the Valley」は、「ソウル初期の楽曲」とされています。

Solomon Burke ~ Cry To Me
Just Out Of Reach - Solomon Burke 1961 (# 24)
Solomon Burke - Down in the Valley

1961年に「Stand By Me」で成功したBen E. Kingは、ゴスペル聖歌をベースとしたアーティストです。

Ben E. King - Stand By Me (Audio)

前述のBurkeが最初に成功した1960年代中盤になると、Kingや他のアーティストたちは「ニューソウルシンガー(New Soul Singers)」として現れます。

Aretha Franklin

女性ソウルシンガーとして最も重要な人物には、Aretha Franklinが挙げられます。

彼女はもともとゴスペルシンガーで、1960年からは世俗的な音楽(=宗教には関係ない音楽)をするようになりました。

1967年の彼女の楽曲「I Never Loved a Man (The Way I Love You)」「Respect」「Do Right Woman, Do Right Man」は、いずれも大ヒットとなりました。

Aretha Franklin - I Never Loved A Man (The Way I Love You)
Aretha Franklin - Respect [1967] (Aretha's Original Version)
aretha franklin do right woman , do right man

ソウルの人気上昇、定義の変化

1960年代になると、ソウルがアフリカ系アメリカ音楽のチャートを独占していき、アメリカ内でもポップチャートをまたぐほどの人気ぶりになります。

実際に、ソウル・R&BシンガーのOtis Reddingは1967年の「the Monterey Pop Festival」に出演しています。

また、ソウルはイギリスでも人気となります。

この頃から、「ソウル」という言葉は「R&Bをベースにしたさまざまな音楽スタイルの総称」として使われるようになります。

1968年までには人気のピークを迎え、ソウルは徐々に、様々なサブジャンルへと分散していきます。

また、ソウルで活躍していたJames BrownやSly and the Family Stoneなどはファンク(音楽ジャンル)に転身・進化していきます。


以上で「1950~1960年代編」の解説は終了です。

最終回「1970年代~現代編」はこちら↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-