用語解説

【DTM】ゲインステージ・ゲインステージングとは?

ゲインステージ・ゲインステージングって、何?
ミックスで使うらしいけど…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

What Is Gain Staging And How To Do It (Mixing Tutorial)

Transverse Audioによる「ゲインステージングとは何か、その使い方は?」をまとめました。

特にDTMを始めたばかりの方は、この言葉すら聞いたことがないかもしれません。

この機会にマスターして、よりよい音楽制作ができるようになりましょう!

はじめに:ゲインステージは難しいものではありません

はじめにざっくりゲインステージについてお話しておくと、これは単純に音量レベルの設定のことで、これ自体についてはこれといって難しいことではありません。

これはミキサーにおいて音量レベルを調節しやすくするために行うものです。

それではここから、具体的に解説していきます。

ゲインステージ(ゲインステージング)とは?

ゲインステージ・ゲインステージングって何?

かんたんに言うと「クリッピングされていないかどうか確かめるために行うこと」です。

つまり、デシベルレベルが0dBもしくはそれを超えていないかどうかを確かめるものです。

プラグインでも確認できる


画像:動画より

たとえば人気シンセ「Sylenth1」にも、クリッピングされていないか確かめるメーターがあります。

上の画像だと、右下のメーター2本のうち、左側のメーターが赤くなっています。

これは0dBを超えているという証拠になります。

ただ常に0dBを超えているというわけではなく、一瞬だけだけ0dBを超えたりすることもあります。

このような場合は、音が歪んでしまうレベルで音量が超えているわけではありません。

フェーダーで音量調整するときのコツ

ゲインステージ・ゲインステージングって何?

画像:動画より

トラックのフェーダーを0dBより上にしていてもいいのですが、実際に出ている音量レベルは0dBを超えないようにしましょう。

上記画像だと、下にある緑色のフェーダーは0dBを超えてもOKです。

ただし上の黄緑〜黄色のメーターは実際の音量レベルですので、0dBを超えてはいけません。

全体で聞くと音割れしやすい

ゲインステージ・ゲインステージングって何?

Bus(グループトラック)を含め、たくさんのトラックやソースをまとめて扱うときは、全体に音量レベルが上がりがちです。

そしてこれにより、単体で聞いたときには気づかないような音の歪みが生じてしまうのです。

特に、すべての音がマスタートラックに集約されたときにこれが起こりやすいです。

音割れで曲が台無しになる

歪み・音割れがあると、いいミックス・いい曲が台無しになってしまいます。

しかし、後から「なぜミックスがよく聞こえないのか」ということを把握するのは難しいのです。

特に何十・何百トラックも使うような曲だと、ミックスがよく聞こえない原因を探すのが非常に困難になります。

直しても意味がないことも

このようなときは、何かしらの調整を加えたりエフェクトを加えたりすると思います。

しかしこれでは、ゲインステージ後に全く同じようには聞こえません。

これは、ミキサーに到達する前にクリッピングした信号が、エフェクトプラグインを通ってしまうからです。

つまり、ダメな音のままエフェクトをかけてしまうことになります。

そして、結果的に歪み・音割れが生じてしまいます。

もしこれがライブレコーディングなら、レコーディングしてしまったらもうやり直しがききません。

打ち込みなど、DTMなどでデジタルのデータを扱っている環境なら修正できますが、一発録り・再レコーディングできない場合は注意が必要です。

どれぐらいの音量にしておけばいいの?

ゲインステージ・ゲインステージングって何?

各トラックが0dBより下であれば大丈夫ですが、一般的に-10dBから-18dB程度にしている人が多いです。

これはよりヘッドルーム(音割れするまでの余白)があった方が、マスターに音が集まったときにも安心だという理由があります。

マスターは何dBぐらいにしておけばいいの?

マスター(Stereo Out)は、-3dBより下にしておくとよいでしょう。

できるのであれば、-6dBぐらいが望ましいです。

なぜ余白(ヘッドルーム)を残す必要があるの?

これは、マスタリングのためです。

オンラインマスタリングツールの「LANDR」にも記載されていますが、マスタリングのためにある程度マスタートラックの余白を残しておくと、マスタリングエンジニアがマスタリングしやすくなります。

シンセで音作りをしたときの例

人気シンセSylenth1で音づくりをしたときの例をご紹介します。

Sylenth1の画面を見ると、右側にミキサーがあります。

このようにプラグインにミキサーやボリュームメーターがある時は、ここで0dB以下にしておけば、Sylenth1の音がマスタートラックに送られた時も0dBを超えることはありません。

先ほどのヘッドルームの話も考慮し、-10db~-18dBぐらいにしておくとよいでしょう。

Pre GainとClip Gainを見よう

先ほども少しお話しましたが、各トラックのフェーダーは、プラグインの信号がエフェクト類を通った後の音に対して音量調整を加えます。

そのため、Pre Gain(プリゲイン)Clip Gain(クリップゲイン)に注意する必要がでてきます。
(DAWによっては「チャンネルボリューム」などの名称になっています)

これらのパラメータは、音がエフェクト類を通る前の音量を調整するものです。

トラックのフェーダーを調整するのではなく、Pre GainやClip Gainで0dBを超えていないか確認すれば、エフェクト類を通しても安心です。

Pre Gainはどれぐらいに設定しておけばいいの?

Pre GainやClip Gainは、こちらも同様-10dB~-18dBぐらいにしておくとよいです。

これより低いと、あまりいいサウンドにならない可能性があります。

トラックのフェーダーを使うときの注意点

ゲインステージ・ゲインステージングって何?

もしトラックのフェーダーを大きく下げるようなときは、ゲインプラグインを挿して調整した方がよいでしょう。

ゲインプラグインとは、ただ音量を上げ下げするために使うプラグインです。

たとえばトラックのフェーダーで-20dBぐらい下げるなら、ゲインプラグインで音量を-20dBにし、トラックのフェーダーは0dBのままにした方が、のちのち扱いやすいです。

ミキサーのフェーダーは0dBにしていた方が吉

ミキサーやトラックのフェーダーは、0dBかそれに近い状態にしておいた方が、のちのちミキシングがやりやすくなります。

これは、レベルがどれだけ調節できるか(フェーダーがどれだけ動かせるか)が関係してくるからです。

たとえば作曲・編曲の時点で-20dBにしていたときよりも、0dBにしておいたときの方が、ミキシングのときに音量を下げられる幅は広がります。

音が聞きづらいときにマスターの音量をいじらないで!

ゲインステージ・ゲインステージングって何?

これらを踏まえると、クリッピングしていないかどうかを確かめるベストな方法は、音量を低い状態にしておくということになります。

しかし、だからといって聞きづらくなるほど音量を低くし、音が聞こえないからと言ってマスター(Stereo Out)の音量を上げることは避けてください!

DAWの音が聞きづらいときには、ヘッドフォンやスピーカー、オーディオインターフェースの音量をあげてください。


以上で解説は終了です。

関連記事:Tranverse Audioのミキシング・マスタリングチュートリアル


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-用語解説